1/14 しーん! 〜下室田プロジェクト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃後、昼休み前の「下室田プロジェクト」の時間です。
 週3回設定されている、帯の学習タイムです。
 今日は、漢字プリントや漢字テスト、「学力定着確認テスト」などに取り組んでいました。
 校舎内が「しーん!」として、いつも書きますが、休日の学校のようです。(校長)
 ※写真は、上から4年生→5年生→6年生です。

【今日の給食】1月14日(金)

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「大豆入りツナごはん・のっぺい汁・ごまマヨネーズあえ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はのっぺい汁についてです。
のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の1つです。
地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なりますが、主に里芋、にんじん、こんにゃく、しいたけ油揚げなどをダシで煮て、醤油、塩などで味を調え、片栗粉
などでとろみをつけたものであることが共通です。
祭り、仏事、正月などの催し物がある時に作られることが多い料理です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「○○ごはん」と聞くとわくわくしますね。本日の「ツナごはん」も、ツナやその他の具とごはんの相性がよく、とてもおいしかったです。のっぺい汁と一緒に、ぺろっといただきました。毎日の「一口メモ」を読み、とても勉強になります。ご馳走様でした。(校長)

1/14 全員の子を跳ばせる! 〜4年生・体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、跳び箱の学習をしていました。
 開脚跳び・閉脚跳び・台上前転の各種目について、それぞれ工夫された場作りがされていました。
 その中で、子供たちはスモールステップを踏みながら一生懸命に練習に取り組んでいました。
 今日は、低い段ではあり、先生の補助を少し受けた子もいましたが、全員の子が跳び箱の上で前転ができていました。

 跳び箱指導での教師の決意はこれです。
 「全員の子を跳ばせる!」

 今後の上達が楽しみです。(校長)

1/13 天まであがれ! 〜1年生・生活〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に校庭から歓声が聞こえてきたので行ってみると、1年生がたこあげをしていました。
 見ると、生活科の時間に作ったそれぞれのオリジナルの絵が描かれたたこが、見事に高くあがっていました。
 風も少し強めに吹いていましたので、上手な子は、じっとしていても手元の操作だけで高くあげることができていました。
 「たこと子供の歓声」は1月の風物詩ですね。

 下室田小の子供たちの思いや願いも、雲まであがれ!天まであがれ!(校長)

1/13 寒さに負けず、元気に長縄! 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休み恒例のわいわいタイムの様子です。
 晴れてはいるものの、風がとても冷たい校庭ですが、子供たちは元気に長縄跳びをしています。
 上級生が優しく教えたり、縄を回したりしてくれています。
 低学年の子たちも、入るタイミングの取り方や跳び方がずいぶんと上手になってきました。
 寒さやコロナに負けずに、「目指せ、体力の向上!」ですね。(校長)

【今日の給食】1月13日(木)

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・ワンタンスープ・こんにゃくサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は揚げパンについてです。
昭和39年頃、給食のパンといえば、コッペパンでした。
パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを給食室で油で揚げて作ります。ココア揚げパンやきなこ揚げパンは最近の話で、その当時は砂糖だけをまぶしたパンでした。
今のようにマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることで、やわらかくふっくらとしたパンになりました。
ちょうどその頃、脱脂粉乳からビン入りの牛乳に切り替わっていく頃のことでした。
今から50年近く昔から揚げパンは食べられていて今もとても人気のメニューです。
よく味わって食べましょう。

■揚げパンは、子供たちの人気メニューです。昨日のうちから、「明日は揚げパンだ!」という声が聞こえました。サクッと揚がっていて、とてもおいしかったです。「一口メモ」の中に、「脱脂粉乳」という言葉がありました。今の子供たちは、もちろん聞いたこともないでしょうし、お父さんやお母さんたちも同じでしょう。私ですら、ビンの牛乳に切り替わった後でしたので、実際に飲んだことはありません。話にはよく聞きましたが…。おいしい牛乳が飲めている現在の生活に改めて感謝の気持ちを抱きます。今日も、ご馳走様でした。(校長)

1/13 ノートもしっかりとっています 〜4年生・算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長方形や正方形の面積の求め方を考える学習でした。
 タブレットを効果的に活用しながら、各自で考えたり、友達の考えと比べ合ったりしていました。
 また、ノートもしっかりと活用することができていました。
 タブレットとノートの良いところを効果的に活用し、授業が進んでいます。
 「不易流行」ここにあり、です。(校長)

1/13 クラスのよいところ 〜2年生・道徳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「三くみだいすき」という題材を使いながら、クラスで楽しく生活するために、授業の後半の部分で、自分のクラスのよいところを考えました。
 子供たちは、すぐに鉛筆を持ち、どんどん書き始めていました。
 5つ書く場所があったのですが、間もなく「書けました」の声が聞こえました。
 素晴らしいですね。
 もっともっと自分のクラスを好きになってほしいと思いました。
 私も、下室田小学校が大好きです。(校長)

1/13 大きな声です、素晴らしい! 〜3年生・英語活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業が始まって、すぐに感心しました。
 「大きな声で英語が言えてるなあ!」
 今日の日付や曜日、天気、自分の様子等が、それはそれははきはきと自信をもって言うことができていました。
 また、授業が進んでも、身の回りの動物や果物、野菜等について同じようにできていました。
 ALTと担当教員が意識して英単語を発話させていることもありますが、そのたくさんの発話を知らず知らずのうちに互いに聞き合うことができていることも、素晴らしいと思います。
 「英語が教室に溢れている」といった感じです。
 子供たちの記憶力を総動員しての「シャッフルクイズ」も大変盛り上がり、ここでも「話す」「聞く」活動がたくさんありました。
 見ていても楽しかったです。(校長)

今日の5年生(1月12日)

 今日の2〜3校時は、教室で書き初めを行いました。

 5年生の課題文字は「世界の国」です。

 なかなか思い通りに書けず、みんなで何回も書き直しました。

 教室前に掲示してありますので、来校の際はぜひご覧ください。
 
画像1 画像1

1/12 輝き再び! 〜胡蝶蘭の二番花〜

画像1 画像1
 昨春にいただいた胡蝶蘭のうちの一つに、二番花が咲きました。
 一通り花が終わった6月くらいから、茎を切って管理をしていました。
 以前に、大事にしすぎて水のやり過ぎで枯らしてしまったことがあったので、花屋さんからもらったマニュアルを参考にして見守ってきました。
 再び、きれいな花を見ることができて嬉しいです。
 第二弾・段三弾と続きそうで、楽しみです。(校長)
 

【今日の給食】1月12日(水)

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ひじきごはん・大平椀・五目豆・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、汁物の「大平椀」についてです。
ちょっと珍しい名前は、漆塗りの平椀(おひら)に盛るためです。
お正月や冠婚葬祭によく登場する郷土料理です。
山口県や長野県でよく食べられているようです。
具材は、根菜類が中心ですが、作り方は家庭によってもさまざまです。
お祝いの時に食べられたことから、具材を末広がりに切る習慣もあるようです。
よく味わって食べましょう。

■昨日・今日と「厳かな」感じの献立でした。いい勉強になります。もし、給食が食べられる職業でなかったら、このような献立を自ら選択するかどうか…。伝統や季節感が感じられる献立を計画的に準備してくださっている給食室の皆さんに、改めて感謝します。ご馳走様でした。(校長)

1/12 自習がしっかりとできる学級 〜2年生〜

画像1 画像1
 2年生の自習監督に入りました。
 普段、いろいろな場面で元気いっぱいの2年生ですが、自習が整然とできるのに感心しました。
 「課題が終わった子は何をするのか」「教材・教具を忘れた子はどうするのか」等のシステムがきちんとしていることが大事ですね。(校長)

1/12 心を込めて 〜校内書き初め大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、校内書き初め大会を行いました。
 1・2年生の硬筆は、各教室で行いますが、3〜6年生の毛筆は、体育館で合同で行う予定でした。
 ですが、感染症予防対策のため、それぞれの学年ごとに教室等で行いました。
 見て回ると、一文字一文字丁寧に、心を込めて書いている様子が見られました。
 息を止めて筆を運ぶ様子に、私も背筋が伸びる思いでした。(校長)
 

【今日の給食】1月11日(火)

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「わかめごはん・さわらの西京焼き・紅白なます・七草雑煮・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は七草雑煮についてです。
1月7日は『七草』でした。この行事に合わせて春の七草『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとげのざ・すずな・すずしろ』の中の『せり・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)』と白玉もちが入ったお雑煮です。
七草を食べると厄を払い、病気をしないと言われます。
今年も好き嫌いをしないで、いろいろなものを食べて1年間元気に過ごしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■季節感のある献立を整えてもらいました。3学期のスタートで「七草雑煮」、ありがたいですね。1年間、無病息災で頑張れるといいですね!大変おいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

1/11 決まりを守るために 〜4年生・道徳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の道徳は、「節度・節制」を主題とし、「自分の決まりを守るために工夫できることは何だろう」がめあてでした。
 自分で決めたルールを守れなくなってしまった主人公の行動について考えました。
 ノートに書いた考えを写真に撮り、先生に送って友達の考えと比べていました。
 授業を見ていて、思わず自分の行動を振り返ってしまいました。
 決めたことを守ると、どんないいことがあるのかを頭に描いて私も行動しなければ、と思いました。(校長)
 

1/11 黒板の開放 〜3年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、豆電球の学習をしていました。
 豆電球と導線、乾電池をつなぎ合わせ、明かりがつく方法を考え、黒板に図示していました。
 たくさんの考え方が出て、とても面白かったです。
 実際に実験が楽しみです。

 黒板を開放し、子供たちの考えでいっぱいになる黒板もいいですね。(校長)

1/11 応援し合いながら元気に長縄 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休明けの今朝の体育集会は、ふれあい班での長縄跳びを行いました。
 上級生が下級生に跳ぶタイミングや位置を優しく教えたり、跳びやすいように大きく縄を回したりしていました。
 同学年で跳ぶのも良いですが、今朝のような異学年集団で跳ぶのも良いですね。
 
 さあ、今週も元気に頑張りましょう!(校長)

1/7 個別教育の大切さ 〜OJT研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後にOJT研修を行いました。
 本校は、全教員参加です。

 本校に併設されている通級指導教室担当のお二人の先生を講師として、日頃の通級指導の中から担任の先生がそれぞれの学級で生かせそうな実践についてお話ししていただきました。
 また、工夫された様々な教具も紹介してもらいました。
 全体指導と個別指導のそれぞれの良さを組み合わせる方法をさらに勉強していかなければと感じました。(校長)
 

1/7 学級それぞれに 〜学級活動の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式後の各学級(学年)での様子を見て回りました。
 席替えや係・学級委員の選出、冬休みの思い出のタブレットへの書き込み、6年生を送る会の準備、久々に再会した友達との楽しいレクリエーション等々、学級(学年)ごとに有意義な時間を過ごしていました。
 大変微笑ましく、見て回るのが楽しかったです。
 まずは、元気な顔で再会できたことが何よりだと思います。
 3連休明けの11日(火)から、またみんなで頑張っていきましょう!(校長)
 ※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 ふれあい班活動
委員会
2/15 榛名中学校入学説明会