校外学習に行ってきました
26日(火)に校外学習に行ってきました。桐生の織物参考館、太田のぐんまこどもの国、伊勢崎の上毛新聞印刷センターと盛りだくさんでした。前日までお天気が不安でしたが、5年生の元気パワーで雲も吹き飛び、心地よい秋晴れになりました。メリハリのある行動が随所で見られ、最高学年に向かって成長している様子がうかがえました。
【5年】 2021-10-29 16:48 up!
社会科見学に行ってきました
10月19日(火)高崎市歴史民俗資料館とガトーフェスタハラダに見学に行きました。天気が心配されましたが、一日中曇り空で52人全員で元気に行ってくることができました。
高崎市歴史民俗資料館では、昔の生活用具や農具などを、見せていただいたり実際にさわって体験したりしました。石うすでお米を粉にしたり、千歯こきで稲から籾を外す様子を見学したりしながら、興味深く見学を進めることができました。
ガトーフェスタハラダでは、DVD視聴でお菓子作りの全体を知り、ラスクが作られる様子の一部をガラス越しに見学しました。色々な機械を使って、ラスクを作ったり、検査したり、包装したりしていることがよくわかりました。機械だけでなく人の目や手をつかってしっかり検品しているので、買う人の安心と食べた時の幸せを願っていることを知りました。
子どもたちは、たくさん見たりメモしたりして、とてもよい見学になりました。
【3年】 2021-10-19 17:18 up!
自転車交通安全教室がありました
7日(木)和田橋交通公園で、自転車交通安全教室を実施しました。午前と午後に分かれて、3年生52人全員が参加しました。最初に、ヘルメットの顎ひもの緩み具合を1人ひとり確認していただきました。職員の方の講義と模範演技の後、実際に自転車に乗って、公園内に作られた道路や交差点、踏切などを通りながら自転車の安全な乗り方やそれぞれの場所での安全確認の仕方などを学びました。最後に、内輪差の危険性を実際にバスを使って見せていただきました。大事なポイントを繰り返し練習したので、安全確認の仕方や発進時の足の使い方などが身に付いたと思います。
【3年】 2021-10-07 18:12 up!
体育学習発表会 本番!
2学期はじめから練習を積み重ねてきた体育学習発表会も5日がいよいよ本番でした。緊張した面持ちの子もいましたが、最後まで全力でやり抜き、成長の跡を残せたのではないかと思います。「全力で楽しめた。」「がんばって走りぬいた。」「今までの中で一番かっこよく踊れた。」「かっこいい姿を見せられた。」「来年さらによくなるようにがんばろうと思った。」など、子どもたちからは充足感あふれる言葉がたくさん出てきました。
【5年】 2021-10-06 19:22 up!
体育学習発表会に向けて チェッコリ玉入れ
各団での取り組みのもう1つに、チェッコリ玉入れがあります。チェッコリリーダーさんたち考えた振り付けで、楽しく踊りながら玉入れをします。各団の個性が出ています。
【5年】 2021-09-29 13:18 up!
体育学習発表会に向けて 団コール
高学年の体育学習発表会は、団での活動も行います。各団の士気を高める団コールを、団役員さんが中心となって考えました。練習をし、団員に伝達したのち、練習を重ねています。心を合わせて、声や手拍子で盛り上げていきます。
【5年】 2021-09-24 10:39 up!
トントンの会お話会(1年生)
1年生にとっては初めてのお話会で、とてもわくわくしていそうな素振りで、体育館にやってきました。
『ちびくろさんぼ』の読み聞かせが始まると、サンボがトラにいろんなものを取られてしまうごとに声が上がっていました。
次に、「いたちのたぬき・・・・」と「数え歌」がCDから曲が流れてくると、一緒に「いち」「に」と数えていました。
最後に『めっきらもっきらどおんどん』の読み聞かせしていただき、終わるとアンコールが出てくるほど、1年生にとってはとても楽しい1時間になりました。
【できごと】 2021-09-17 15:44 up!
体育集会(めあての発表)
今日の体育集会は、10月5日の体育学習発表会に向けて、クラスごとに話し合って決めためあてについて、各クラスの代表が放送で発表しました。
他の子たちは、各クラスでとてもよい姿勢で聞き、各クラスの発表が終わるごとに自然に温かい拍手が起こり、職員室で発表している子たちにも聞こえたのではないかと思います。
代表して2年生のめあてを紹介します。
・1組:あきらめずに えがおで楽しく さいごまで全力を出そう
・2組:みんなで 楽しく 笑顔で 心を合わせよう!
【できごと】 2021-09-15 18:31 up!
体育学習発表会に向けて 雷光
体育学習発表会に向けて、練習が始まっています。高学年は「雷光」を発表します。5年生は、経験者の6年生に教わりながら動きを覚えたり、かっこよく見せるためのポイントを一緒に考えたりして、学び合い、高め合っています。
【5年】 2021-09-15 12:07 up!
遊具の撤去等について
学校だよりでもお知らせしたように、遊具点検の結果、以下のような措置をいたしましたので、お知らせいたします。
1 木製平均台の撤去・・・職員で撤去しました。
2 タイヤの位置交換・・・表面に亀裂が入っていたので、地中に埋まっていた部分を表に出しました。
3 ブランコの交換・・・昨年度の検査結果を受け、市教委の予算措置により、新しくしました。
【おしらせ】 2021-09-02 13:36 up!
遊具点検
学校では、毎月教員による遊具点検を行っていますが、年に1回、専門業者による点検も行っています。学校評価アンケートでご指摘いただきましたが、今回緊急に修繕等が必要な遊具はありませんでした。何点か安全上の指摘をいただいたきましたので、それを参考により安全な環境整備に努めていきます。
【できごと】 2021-08-17 14:38 up!
花だんの植物が育っています
夏休み前に持ち帰ったホウセンカは花がさきましたか?
花だんにみんなで植えた植物も、育ってきています。
カラーピーマンは花がさき、小さい実がなり始めています。
【3年】 2021-07-30 08:23 up!
オクラとヒマワリも育っています
オクラも実ができ、しゅうかくできそうです。
小さい実がたくさん出てきているので、楽しみです。
ヒマワリは背が高くなり、つぼみができてきています。
図書室に来た3年生のお友だちといっしょにかんさつしました。
お友だちとくらべると,ヒマワリの高さがわかりますね。
中庭の植物をかんさつしたいときは、図書室に来た時に職員室にいる先生に声をかけてくださいね。
【3年】 2021-07-30 08:23 up!
1学期終業式
7月20日(火)に1学期の終業式を行いました。校長先生からは、目標をもって、健康と安全に留意して充実した夏休みを過ごすようにとの講話がありました。その後、表彰式を行い、生徒指導担当と安全担当の先生から具体的な夏休みの過ごし方の話を聞きました。
明日から始まる夏休みを前に、子どもたちは、とてもうきうきしている様子でした。
【できごと】 2021-07-20 13:00 up!
クラブ活動
クラブ活動は、4~6年生の同志が集まって活動します。1学期は4回のクラブ活動を行いました。東小学校には、7つのクラブがあります。クラブ長がリーダーシップを発揮し、活動内容を計画し、実施してくれています。皆、楽しそうに活動しています。
【できごと】 2021-07-16 18:17 up!
今年度初水泳
7日(水)待ちに待った水泳の授業を行いました。朝からやる気満々の子どもたでしたが、お天気はあいにくの曇り。1.2時間目ということで実施できるか心配でしたが、子どもたちのパワーでお天気も回復。みんな密に気をつけながら約束事もしっかりと守り、楽しく水泳の授業ができました。次もできるといいね。
【4年】 2021-07-08 12:25 up!
社会科見学
6月29日(火)の社会科見学に行ってきました。朝からあいにくの雨模様でしたが、外での活動の時間に合わせるかのように、太陽が顔を出してくれました。高浜クリーンセンター、若田浄水場では、実際の施設を見学することで、現場の様子や、働いている人の姿をみることで学習したことをさらに深められたようです。
【4年】 2021-07-02 08:33 up!
ボランティア活動その2
6月28日の授業前に4、5、6年生でボランティア活動を行いました。4年生は校庭の石拾いを、5、6年生は除草作業を行いました。校庭の小石もなくなり、校庭の隅もスッキリしました。
子供たちは、額に汗をうっすら浮かべながら、張り切って活動していました。きれいになった校庭を見て、喜んでいました。
【できごと】 2021-06-29 09:27 up!
バケツ稲3
6月21日に、バケツ稲の植え替えをしました。丈夫に育った稲を5~6本集めて、一束にしてバケツの真ん中に植えました。種もみから育ててきた稲ですから、捨ててしまうことを惜しむ声がたくさん上がりました。ここからしっかりと根付いてほしいですね。
【5年】 2021-06-24 15:21 up!
バケツ稲2
6月14日にバケツ稲の観察をしました。久しぶりにじっくりと見た稲は大きく育っていて、感動している子たちがたくさんいました。稲をよく観察して、葉っぱと茎の間にふわふわとした産毛のようなものが生えていることや、葉脈が平行にはしっていることなどに気がついていました。
そろそろ植え替えの時期です。
【5年】 2021-06-16 12:52 up!