合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

2月10日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
 中華丼
 牛乳
 チゲ汁
 ポンカン

 寒い日は少しピリ辛の物を食べると体が温まります。キムチが入った
みそ味の汁です。残っている野菜でも美味しくできます。

3年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の書写では「光」を練習しています。払いや曲がりに注意しながら、バランスを考えて書きました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の算数では円の学習をします。今回は水筒の底を紙テープぐるっと回します。そのテープの長さを測って演習の長さを考えます。

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語では、漢字の学習をレクリエーションを兼ねてやりました。難読漢字に挑戦です。みんなで○×で楽しみました。

3年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年の音楽では、「パフ」の合奏を練習しています。それぞれのパートができるようになってきたので合わせてみました。すごく上手になっています。

3年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の社会科で都道府県の学習をします。今回は、地図に県を埋めていくソフトで楽しみながら学習しました。クイズ番組にも出てくる各県の形も分かります。

2月9日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ご飯
 牛乳
 納豆
 いりどり
 たぬき汁
 デコポン

 群馬の大豆からできた納豆です。大粒で大豆の味がして美味しい!ご飯と納豆をよく混ぜて食べている子どもたちが多かったです。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語では「アレクサンダーとぜんまいねずみ」の学習をしています。友達のノートの写真から書かれていることを読み合って考えます。また、言葉についても、今回は「四方八方」という言葉の意味を考えてみました。

4年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の社会科では、大泉町の様々な写真から、自分の住んでいる高崎市と違うところを見つけました。スーパーマーケットの様子もすごく違いました。

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の国語では「ひろがる言葉」を学習しています。今回は卒業式で自分に贈りたい言葉を考えました。今までの学習やタブレットを使って様々な事柄を検索して、自分にふさわしい言葉を見つけ、言葉をひろげていきました。

2年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽は、鍵盤楽器の演奏です。感染症予防のため、鍵盤ハーモニカは息をふき入れるので使えません。その代わり、タブレットで演奏です。イヤホンで、自分の弾いている音をきちんと聞きながら、ゆっくり練習しました。

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
 きな粉揚げパン
 牛乳
 味噌ワンタンスープ
 チーズサラダ

 味噌味のワンタンスープも美味しいですよ。味噌と中華スープ、コンソメの味つけです。

3年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年の道徳では、「じゃがいもの歌」の教材から、各自の良さについて考えました。タブレットを使って、友達の良さを書き込み、みんなの考えを分かりあいました。

5年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科では、風水害の被害について学習しました。自分たちの住む豊岡地区のハザードマップを見ながら、被害の想定や避難について考えました。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年の社会科では「国際交流がさかんな地域」として、大泉町のことを学習します。ぐんまちゃんの後ろの旗がブラジル国旗ということを見つけました。また、大泉の様子の中で、先生が行った時の民族衣装の冠をつけた様子も見ました。

2月7日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ちらし寿司
 牛乳
 厚揚げの煮物
 白玉汁

 厚揚げをしょうゆと砂糖で煮ました。味がしみて美味しいですよ。

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ココアパン
 牛乳
 スープスパゲッティ
 (クリーム)
 イタリアンサラダ

 寒い日にはクリーム味のスパゲッティが美味しいです。さっぱりサラダと組み合わせると、より効果的です。

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ご飯
 牛乳
 厚揚げと冬野菜のオイスターソース炒め
 わかめスープ
 バナナ

 厚揚げも季節の野菜と炒めて食べると美味しく食べられます。オイスターソース、しょうゆ、中華スープの味つけで片栗粉でとろみをつけました。とても簡単です。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学説明会では、地区割の記入や教材の購入ありがとうございました。細かい内容もありますので、入学説明会の冊子をよく読んでいただき、入学の準備をお願いします。

5年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語では、地図記号の意味を英語で言えるようにします。先生の出身地の公共施設の画像を見ながら、地図記号と合わせて英語を教えてもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28