5/28 生徒総会 その1

 今年度の生徒総会は、担当の発案で総会資料をペーパーレスにしました。朝行事の時間を使って、タブレット端末の資料に目を通しておき、総会に臨みました。生徒に聞いてみると、やはり紙ベースよりずっと電子データの方がよいとのことです。
 議長と書記の2名もしっかり議事を進行してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 授業の様子(2年2組 技術科)

 今日は、ミニトマトのわき芽かきと伸びた枝を支柱に固定する作業を行っています。小さく緑色の実を発見して、喜ぶ笑顔がたくさんありました。
 ミニトマトの鉢に「バジル」の種をまいていました。その理由は?栽培に効果的なのか?各家庭で尋ねてみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 授業の様子(2校時 2学年)

 2年1組の社会では、「日本の海岸線の長さは世界でどのくらいだろう?」と茂木先生が投げかけると同時に、ほとんどの生徒がタブレットを取り出して調べています。授業のめあてに向けて関心を高めていました。
 2年2組の国語では、筆者のもの見方や考え方を捉える学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 全国学力・学習状況調査 スタート

 昨年は、感染症の影響で実施ができませんでしたが、毎年小学6年生と中学3年生が調査対象です。国語と数学をそれぞれ50分間で解き、最後に生徒質問紙の回答です。
テストには慣れてきている3年生ですが、全国一斉に行うテストとなると、少し緊張するかもしれません。平常心で臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 校内研修(先生たちの学習会)

 今日の校内研修は、学習の評価方法や、どのような授業を目指すべきかなどを学び合いました。タブレットのロイロノートを使いながら各教科部会の話を共有していきます。生徒の皆さんによい授業を提供できるよう、先生たちも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 授業の様子(3年社会)

 「大正時代に民主主義が唱えられた背景は何か?」というめあてで公民の学習をしています。茂木先生の問いに対して、つぶやきや反応がたくさんあり、近くの人と考えを自然に交流ができるのが3年生のよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 授業の様子(2年 音楽)

 2年生の鑑賞の授業で「交響曲第5番」を聴いていました。
おなじみの曲ですが、ベートーベンが仕掛けた、曲の魅力を探る勉強です。感じたことや気づいたことをたくさん意見交流して深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 少年の主張学級予選(2年生)

 少年の主張校内大会に向けて、各クラスで発表が始まりました。
昨年は、休校の影響で作文や発表もできなかったので、2年生のとっては初めてです。自分の考えをしっかりと言葉にして、仲間に伝える姿に頼もしさを感じました。着眼点も個性があり、「なるほど」と思えるよいメッセージが多かったです。
(写真は昨日の2年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 1学年 集団づくり

 何もレクチャーなしで、まずは挑戦しています。なかなか連続で跳べませんが、「白いラインに揃えて」「次は6回目標ね!」と声をかけ合い、よい雰囲気です。
少し経ってから、担任の先生からアドバイスをもらうと、声が揃い、気持ちがまとまり、跳べる回数が増えました。一つのことを仲間と成し遂げる経験を重ね、心身の成長をしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 1学年代替行事

 健康面・安全面を考慮し、上野三碑を巡る旅は延期となりました。
雨天バージョンの1,2時間目は自分や仲間、学年集団のことを考え合う活動をしていました。正解が一つではない問いを投げかけられ、多様な考えがあることに気付いたようです。また、人の失敗に対して、どんな対応ができるとかっこいいか、など自分事ととして考える姿が見られました。
 3,4時間目は、中学で初めてやる大縄跳びやバレーボールを通して「為すことで学ぶ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 JRC登録式

 今年度は、昨年できなかったことも模索しながら実施していきたいと考えています。学校評議会の生徒たちの運営で、西中のJRCの活動の説明や署名、バッジの授与を行いました。
青少年赤十字の「気づき・考え・実行する」という態度目標は、西中の目指す「自立・貢献・創造」『自分でやるべきことを判断し、行動することができる生徒』につながります。日常生活の中で実践できることを増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 学級会の様子

 5校時は、2・3年生は学級活動で話合い活動をしていました。
「お互いを知ることで、尊敬し合える環境をつくろう」というテーマで、『どのような姿が見られるとめあてが達成され、西中が一歩前進するか』を学級委員が進行しながら話し合っています。
2,3年生になると、さすが、担任の先生の出番はなく、生徒たちで学級会が成立しています。これらからも自治的・自発的な活動を活発にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 2年2組 技術科の授業

 2年生の技術科では「生物の育成技術」で生物を育てる際に必要なことを学習しています。今日は、ミニトマトの定植を行っていました。
苗を植える経験があまりない生徒もいましたが、慣れている生徒が手順や注意点を教えたり、互いに聞き合ったりする姿がありました。
今後は一人1鉢のミニトマトを育てながら、タブレットで観察日記をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 インターネット講習会

 ぐんま子どもセーフネット活動委員会の須田先生を講師にお招きし、インターネット講習会を行いました。1,2年生を対象にSNSトラブルやネット・ゲーム依存、スマホと学力の関係などをわかりやすくお話しいただきました。
 家庭生活でネットに関わることが多くなった今、生徒一人一人が正しい知識を身に付け、判断力や自制心をもつことが重要です。
 生徒代表の斎藤君(1-1)のあいさつは、講師の先生の目を見て凛とした姿で学んだことと感謝の気持ちを伝えることができ、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 3年生 第1回実力テスト

 高校入試を控える3年生が、月に1回程度のペースで力試しをします。
今日は、第1回目で1年生の範囲です。5時間集中し続けて、さすがに疲れたと思いますが、最後の一問まで粘り強く考え、ケアレスミスをなくす訓練を重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 授業の様子(6校時)

 1年生は、「上野三碑を巡る旅」に向けて班ごとに活動目標を決めていました。十分な換気や短時間の話合いなどの感染対策をしながら、中学校生活初めての校外学習に向けて準備を進めています。
 2年1組と3組は、総合的な学習の時間でタイピング練習をしていました。今後タブレットやパソコンを使う授業が増えるので、ICT機器を活用して、課題を解決する力や探究心を高めていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 学年PTA(学級懇談会)

 授業参観は当面できないのですが、お子さんの取組や頑張り、学年の教育方針などをお伝えしたく、お集まりいただきました。保護者同士の情報交流をしていたクラスもあったようです。
 顔を見て思いを伝え合うことがままならない日々が続いていますが、今後もご不明なこと、心配なことなどがありましたらいつでも学校へご連絡ください。ご多用の中、ご足労いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 ゆうあい学級 授業の様子

 作業学習で土づくりをしていた畑にトマトやパプリカ、スイカの苗をていねいに植えていました。これから水やりや雑草抜きをしながら、無事収穫できるまで面倒をみていきましょう。収穫後の活動も含めて、見通しをもって学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

西部地区ソロコンテスト

 吹奏楽部員が3名出場したソロコンテストでは、稲邉くんが金賞で県大会へ出場、奥平さんが銀賞、堀越さんが銅賞という結果でした。
昨年、対外的な活動ができたのはアンサンブルコンテストだけだったので、発表の機会があってよかったですね。3名の頑張りが部員の励みになることでしょう。(写真は3年生の様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2

5/6 避難訓練

 命を守るための避難行動が確実にできるよう訓練をします。
県内や近隣県でも比較的大きな地震が頻発していますね。学校生活以外でも登下校中、夜中など、いつ遭遇するかわからない地震に対応できるよう、日頃から落ち着いた行動がとれるように心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

各種お知らせ

学校評価