城南小学校の毎日

3年社会科見学に行って来ました。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この後、群馬の森で昼食を食べました。かわいい顔のおむすびがあったり、みんなのお弁当はとても華やかで綺麗でした。みんなのおいしそうに食べている顔が忘れられません。お母さんが朝早くから心を込めて作ってくれた様子が目に浮かびます。ありがとうございました。
 昼食の後は、ガトーフェスタハラダへ行き、ラスクを作る見学をしました。みんな真剣に記録を取っていました。
 みんなで声をかけたりして集団行動がしっかりとれていました。また、一生懸命先生の質問に答えている児童が多くて、先生方も本当にうれしかったです。最高の社会科見学でしたね。

3年社会科見学に行って来ました。1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は、高崎市歴史民俗資料館に行って来ました。昔の道具を見たり、挽き臼を体験したり、レコードを聴けるよう操作したり、黒電話の使い方を練習したり、うどんの麺を作る機械を操作しました。2時間30分という時間でしたが、あっという間に時間が過ぎ去りました。城南小の児童は、とても真剣に取り組み、どんどん発言し、挨拶もとてもしっかりしていて、すごいなと驚きました。

教育長から推薦の絵本が届きました。

画像1 画像1
 以前教育長より「ぼく モグラ キツネ 馬」の絵本をいただきましたが、10月に再び、教育長より絵本の紹介の話をいただきました。
 その絵本「みんなスーパーヒーロー」が本屋さんより届きました。是非とも読んでみてください。第49代米国副大統領のカマラ・ハリスさん作の自伝的な絵本です。図書室で借りて読んでみてください。

11月1日の給食

 本日の給食は、ピストレ、ジャガイモバター煮、チキンサラダ、牛乳でした。ジャガイモバター煮は、バターの香りがとてもよく、食欲が増しました。とてもおいしかったです。今日の夕食に作ってみようと思います。おいしい給食ありがとうございます。
画像1 画像1

11月1日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな落ち着いた態度で取り組んでいます。

11月1日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなコツコツと頑張っています。

人権集会がありました。

 10月29日(金)、朝の活動の時間に、体育館で人権集会がありました。久しぶりに全校の児童が体育館に集まって話を聞きました。
 校長先生がはじめ絵(だまし絵)を見せてくれて、その絵がいろいろに見えることを知りました。女の人の顔と思ったら、90°絵を変えると皿の上にのった魚になったり、アヒルの顔がウサギの顔に見えたり・・・。人は見方を変えると全く違った見方ができること。簡単に自分の判断で友だちを悪く言ったりしないようにしようという話がありました。同じ顔をしていても生まれや育ちが全く違う人もたくさんいること。地球上には、弾が飛んでくる所で生活している人もいるし、食べ物も十分に食べられない地域もあることを知りました。みんな「人」、考えも全く違うかもしれないけれど、人として生きる権利は、全員持っている。そして、自分を大切にすること、友だちや他の人も大切にしましょうという話がありました。児童の皆さんはとても真剣に話を聞いてくれました。
 人権週間に図書室では、人権についてのたくさんの本を準備してくれています。足を運んで、人権についてじっくり考えてみてはいかが。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、チキンライス、パンプキンサラダ、卵スープ、牛乳でした。チキンライスの赤、パンプキンサラダの黄、卵スープの白の色合いがとてもよかったです。とてもおいしそうに感じました。パンプキンサラダは、旬のカボチャがとてもおいしかったです。
 おいしい給食有り難うございます。

10月29日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな真剣に取り組んでいます。

10月29日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな授業頑張っています。

子どものはしゃぐ声が聞こえる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中に子どものはしゃぐ声が聞こえるので、急いで校庭に出てみると、2年生がサツマイモを掘っていました。大きなサツマイモ!小さなサツマイモだねと大きな声を出して収穫の喜びを感じ取っていました。2年生が全員、笑顔、笑顔、笑顔の活動でした。
 時々、大きなバッタを捕まえたり(トノサマバッタかなあ?)、カナブンの幼虫を見つけたりしながらの収穫でした。
 

6年校外学習に行って来ました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松本城を見学した後、縄手通り商店街を散策し、お土産を買いました。昼食はホテルでした。とても上品でおいしかったです。午後の活動のメインは、佐久平HWオアシスパラダでアスレチックをしました。斜面でしたが、子どもたちは、伸び伸びと楽しく過ごせました。コロナ禍のため、クラスの友だちと追いかけっこしたり、鬼ごっこをする機会はなく、「あ〜っ」1年半ぶりの友だちとの交流なんだなと改めて思いました。
 充実した1日となりました。とても楽しかったです。
 

6年校外学習に行って来ました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(火)、6年の校外学習に松本・佐久方面へ行って来ました。
 朝は、小雨がパラつく天気でしたが、松本へ行ってからは、全く雨が降ることはなかったです。
 是非とも長野県の松本城は見せたいという担任の強い要望もあり、計画が進みました。前日の打合せでは、松本城に行くなら天守閣に児童を絶対に連れていきたい。当日添乗員さんやバスの運転手さんも了解し、配慮してくださいました。予定到着時刻よりも早く着きました。写真撮影があったのですが、それは天守閣を見てきた後に回し、ひたすら松本城に向かいました。待ち時間0分でした。じっくり場内を見ることができました。松本城を後にする時は、待ち時間40分でした。

10月25日の給食

 本日の給食は、さつまいもご飯、けんちん汁、バナナ、牛乳でした。さつまいもご飯は、皮付きでした。先日ニュースを見ていると、さつまいもの皮は、身に比べてたくさんのビタミンが入っているとの話がありました。皮には砂も付いていたり、料理は面倒ですが、子どもたちの成長のための配慮をしてくださっています。ありがたいですね。また、けんちん汁には、具がとてもたくさん入っていて驚きです。おいしい給食ありがとうございます。
画像1 画像1

6年の児童が高崎市長賞をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の児童が上から2番目の賞である、高崎市長賞をいただきました。中学生が描くような素晴らしい絵です。おめでとうございます。

10月25日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時の授業の様子です。

10月25日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時の様子です。

登校時の体温測定は教室で行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(10月25日)より、登校時の体温測定を教室で行います。
 今後も新型コロナウイルス感染症感染防止対策は、引き続き行いますので、ご協力をお願いします。
 家庭で検温をしていただき、熱がある場合(37度以上)や家族に発熱等風邪の症状がある場合は、欠席をお願いします。また、マスクの着用、手指消毒もお願いします。
 今後も学校内に新型コロナウイルス感染症を学校内に持ち込まないを合い言葉にご協力をお願いします。

10月22日の給食と27日のメニューの変更

 本日の給食は、かみなりごはん、小松菜サラダ、すまし汁、牛乳でした。すまし汁は、お麩が入っていて、おいしいだし汁をたくさん含んでいました。久しぶりのお麩でした。おいしい給食ありがとうございます。

 メニューの変更があります。10月27日(水)は、麦ご飯からごまご飯に変更になります。ご飯以外に変更はありません。
画像1 画像1

10月22日授業の様子2

 1校時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 SC来校 中学校入学説明会
2/18 城南小70周年記念式典

学校だより

保健だより

その他おたより

ハッピータイム

図書室

いじめ防止