18日の給食
 18日の給食は、「麦ごはん、モロとレンコンの甘だれ、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁、牛乳」です。モロとレンコンの甘だれのモロとは、サメのことです。モロ、れんこん、さつまいもを揚げたものに、甘だれがからまり、ご飯が進みました。アーモンド和えは、キャベツ、もやし、小松菜がアーモンドで和えられているので、子どもが好む甘さがあります。じゃがいもと玉ねぎの味噌汁は、わかめ、しめじ、インゲン、豆腐も入り、出汁がきいておいしかったです。
 
【大類小のようす】 2021-05-18 13:32 up! 
 
習字講習会
 初めての習字の授業がありました。習字道具の準備の仕方や筆の使い方、片づけ方まで丁寧に教えていただきました。緊張感を持ちながらも、楽しそうに取り組むことができていました。
 
【3年生の様子】 2021-05-18 13:25 up! 
 
5年 タブレット学習
 5年生は、自分のタブレットの扱いにも慣れ、林間学校のある榛名について、調べを進めています。
 
【5年生の様子】 2021-05-17 16:35 up! 
 
1年生 タブレット学習
 1年生は、今日初めて自分のタブレットに電源を入れ、起動させました。指紋認証まで進めることができました。
 
【大類小のようす】 2021-05-17 16:33 up! 
 
2年生タブレット
 2年生は、今日、健康福祉大学のボランティアの方の支援を得て、自分のタブレットを起動させました。説明をよく聞き、どんどん進める2年生でした。
 
【大類小のようす】 2021-05-17 16:31 up! 
 
17日の給食
 17日の給食は、「ツイストロールパン、牛乳、ポークビーンズ、アスパラサラダ」です。
 ポークビーンズは、じゃがいも、セロリ、大豆、玉ねぎ、人参、豚肉、ベーコンが入り、トマトで煮込まれているので、おいしく、甘いツイストロールパンと合っていました。豚肉をはじめにワインで煮込んで柔らかくしてから野菜と煮込んでいます。
アスパラサラダは、藤岡産のアスパラのほか、きゅうり、キャベツ、パプリカ、ハム、コーンが入り、彩もきれいでシャキシャキした食感も楽しめました。
 
【大類小のようす】 2021-05-17 16:28 up! 
 
4年生 算数
 4年生は、算数で、「整理したデータをよりくわしく見てみよう」ということで、自分で考えたことを各自が出し合い、よりよい整理の仕方をみんなで考えていました。
 
【大類小のようす】 2021-05-14 14:03 up! 
 
14日給食
 14日の給食は、「麦ごはん、牛乳、豚キムチ炒め、青梗菜の中華スープ」でした。
豚キムチ炒めは、にんにく、もやし、えのきだけ、人参、玉ねぎ、ニラ、豚肉の他、厚揚げも入り、具沢山のキムチ炒めです。キムチの辛さが少し効いてオイスターソースのコクも加わり、ピリ辛なのが今日のような暑い日にはより食欲がそそられました。青梗菜の中華スープは、大根、人参、青梗菜、春雨、柔らかい鶏肉のスープです。しょうがが味のアクセントになっています。
 
【大類小のようす】 2021-05-14 13:27 up! 
 
JRC集会
 今朝は、計画委員会が、ビデオ放送を使用してJRC集会を行いました。
 JRC集会では、青少年登録式を行いました。まず、計画委員から、JRCの態度目標「気付き、考え、実行する」ことについての説明がありました。次に、各クラスの代表の児童により署名を行い、最後に、校長先生からのお話がありました。
 
【大類小のようす】 2021-05-14 12:21 up! 
 
林間学校調べ
 5年生は、林間学校に向けて、榛名湖の周辺について自分のタブレットで調べています。
 
【大類小のようす】 2021-05-13 15:25 up! 
 
2年生 音楽
 2年生は、音楽の時間に、2拍子にのって歌ったり、リズム遊びをしたりしています。2拍子を全員でつなぐ遊びもできました。
 
 
【2年生の様子】 2021-05-13 15:20 up! 
 
1年生 給食当番
 1年生も自分たちで、給食の時間に当番をして、給食を配膳できるようになっています。
 
【大類小のようす】 2021-05-13 15:11 up! 
 
13日の給食
 13日の給食は、「揚げじゃがいものそぼろ煮、牛乳、チーズサラダ、ブランコッペ」です。
 揚げじゃがいものそぼろ煮は、干しシイタケ、人参、竹の子、グリンピース、高崎市産の玉ねぎ、豚肉のそぼろとじゃがいもが合わさり、揚げたじゃがいもがほくほくしておいしかったです。チーズサラダは、キャベツ、きゅうりにチーズ、コーンが入り、ドレッシングと合わさり、野菜が苦手な子も食べやすかったと思います。甘いブランコッペとよく合っていました。
 
【大類小のようす】 2021-05-13 14:48 up! 
 
5年生 図工
 5年生は、図工の時間に「歯みがきポスター」を仕上げました。自分の作品で工夫したことやがんばったこと、友だちの作品を見て気付いたことを書いているところです。
 
【大類小のようす】 2021-05-12 15:29 up! 
 
掃除の様子
 掃除の時間に、子どもたちが一生懸命に学校をきれいにしてくれています。
 
【大類小のようす】 2021-05-12 15:03 up! 
 
12日給食
 12日の給食は、「麦ごはん、牛乳、キャベツの辛子胡麻和え、タヌキ汁」でした。
キャベツの辛子胡麻和えは、キャベツ、もやし、小松菜を少量の辛子とゴマで和えてあります。キャベツがシャキシャキした食感でおいしかったです。鯖の味噌煮は、脂ののった鯖に味噌味がよく染みて、ご飯が進みました。
 たぬき汁については、今日の栄養士さんの給食の話から、なぜたぬき汁というのかが分かりました。お子さんに聞いてみてください。
 
【大類小のようす】 2021-05-12 14:50 up! 
 
5年生 体育
 5年生は、体育で「鉄棒」の学習をしています。
 自分が今できる上がり方・回り方・おり方を組み合わせて、もっと上手にできるように練習をしていました。さらに、鉄棒がんばりカードを見ながら、新しい技にも挑戦している子もいました。
 
【大類小のようす】 2021-05-11 16:27 up! 
 
3年生 音楽
 3年生は、音楽の時間に「春の小川」の学習をしています。
 今日は、「様子を思い浮かべたり、音の高さに気を付けたりして歌おう」というめあてのもと、口パク歌い、ハミング、リズム打ちを組み合わせながら、ドレミの階名で歌を練習していました。
 
【大類小のようす】 2021-05-11 15:56 up! 
 
11日の給食
 10日の給食は、「発芽玄米ご飯、牛乳、ポークカレー、もやしののりマヨサラダ」でした。
 今日の給食は、子どもたちが楽しみにしているカレーライスでした。ポークカレーは、じゃがいも、にんじん、タマネギ、豚肉、ニンニク、生姜が入っていて、おかわりをたくさんしたくなるほどおいしかったです。キャベツともやしののりマヨサラダは、キャベツ、もやし、ニンジン、キュウリ、トウモロコシと刻んだのりが入っていて、マヨネーズのソースで和えてあります。ポークカレーとよく合って食が進みました。
 
【大類小のようす】 2021-05-11 14:51 up! 
 
毎日のこと
 朝の活動が始まる前に、全員の検温をします。
 図書館指導員により、図書室も消毒をしています。新学校生活様式が日常となっています。
 
【大類小のようす】 2021-05-10 13:35 up!