1/25(火) 6年算数「復習」

 今日のめあては「公倍数、公約数、がい数の学習の復習をしっかりしよう」でした。
 子供たちは、1学期に学習したことでしたが、学習したことを思い出しながら集中して問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(火) 2年体育「とびばこ遊び」

 3校時目、2年生は先週に引き続き、体育館でとびばこ遊びをしました。
 今日は、2段または3段の跳び箱を跳ぶことに挑戦しました。先生の「跳び箱の台の上にしっかりと手をつきましょう」の声に、みんな手をしっかりつくことを意識して練習に取り組み、2段3段の跳び箱を跳び越えることができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(火) 3年生国語「ことわざを調べよう」

 ことわざ辞典を図書室から借りて、気になることわざを調べていました。調べながら、「動物が出てくることわざがあるね」「このことわざ聞いたことあるよ」などの気付きが生まれていました。
 授業が終り、借りた本を図書室に返しに行く子供たちの中から「おもしろかったね」という声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、サケの塩焼き、キャベツのたくあん和え、豚汁でした。
 今日の給食は、最初の給食を再現した給食です。当時の献立は「おにぎり、塩鮭、漬け物」でした。学校給食は、明治22年に山形県の小学校で貧しくてお弁当をもって来ることができない子供たちのために無料で提供されたのが始まりだそうです。
 現在のように全国的に学校給食が提供されるようになったのは昭和の時代になってからです。今日もおいしい給食をいただけることに感謝しましょう。

画像1 画像1

1/24(月) 2年図工「紙はんが」

 子供たちが画いた下絵には、動物や恐竜の絵が描いてありました。下絵が出来た人から、下絵に合わせて型押し紙やプチプチ(緩衝材)を貼り付けていきます。子供たちは、いろいろな種類の型押し紙をどこに貼り付けていこうか悩み、考えながら作業をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(月) 1年生活「びゅんびゅんごまをつくろう」

 1年生は、風で動くおもちゃに続いて、ビュンビュンごま作りに挑戦しました。
牛乳パックを切って、折って、セロテープで止めて。穴を開けてもらって、たこ糸を通して・・・。途中、先生に手伝ってもらいながら完成させました。
 上手に回すには少しコツが必要なようでした。最初は「できませーん」という声がたくさん上がっていましたが、時間が経つにつれて「できた」「回った」という声が多くなり、教室のあちらこちらから「ビューンビューン」という音が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(金) 6年体育「サッカー」

 6時間目は、校庭でサッカーをしました。男女別々のチームで最初は、男子同士で試合をしました。ラインから出たボールは、ラインの外で待っている女子が投げ入れます。
 投げ入れられたボールを追いかける姿はみなとても真剣でした。ちいさいゴールでしたが、上手に狙いを定めてボールを蹴っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(金) 1年生活「冬を楽しもう」

 1年生は、風で動くおもちゃをつくり、校庭で遊びました。
 時折吹く強い風に、おもちゃは遠くまで飛ばされます。そんなおもちゃを追いかける子供たちの姿は、まさに冬を楽しんでいるようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、塩ラーメン、鶏の唐揚げ、大根のナムルでした。
 塩ラーメンのスープにはいつもよりたくさんのしょうがが入っていました。おかげで体がぽかぽかと温まりました。 
 鶏の唐揚げは、中央中学校のみなさんからのリクエストで挑戦し、給食に出してくれたそうです。唐揚げを食べられたことを、中央中のみなさんとセンターの方々に感謝しましょう。
 

画像1 画像1

1/20(木) 1年体育「なわとび」

 今日の体育の時間は「長縄跳び」をしました。
子供たちは、「おーなみ、こなみで・・・」とみんなで声を揃えてリズムをとったり、跳んでいる子と同じようにジャンプしたりして楽しそうに授業を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さつまいもクリームシチュー、まめまめサラダでした。
 シチューは温かいうちに食べるのが一番おいしいですね。給食センターの方々は、できるだけ温かいうちに食べてもらおうと頑張っているそうです。今日のさつまいものクリームシチューにもそんな願が込められています。また、シチューもホワイトソースからの手作りだそうです。
 

画像1 画像1

1/19(水) 4年算数「広さの表し方を考えよう」

 今日のめあては「長方形や正方形の広さを求めよう」でした。
 これまでの学習で、「同じ大きさの正方形が何個かで広さを表すことができる」ことを学んだ子供たちは、黒板に貼られた長方形と正方形の広さを正方形が何個あるかを数えたり、計算で求めたりしながらどの位の広さなのかを考えました。
「長方形は正方形が24個あります」「4×6=24の計算で求めることができます」「正方形は25個あります」など、積極的に手を挙げて答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、小松菜のおかかチーズ和え、がめ煮でした。
 九州福岡県の郷土料理「がめ煮」は、別名「筑前煮」と呼ばれています。「がめ煮」の名前の由来は、鶏肉や野菜をたくさん使うことから、寄せ集めるという意味の方言「がめくりこむ」からきたという説、昔はスッポン(がめ)と一緒に煮て食べていたことからきたという説など、いろいろあるそうです。お正月やお祭り、結婚式などの時には必ず出されていた「がめ煮」味わっていただきましょう。
 

画像1 画像1

1/18(火) 2年体育「とびばこ遊び」

 3校時目、2年生は体育館でとびばこ遊びをしました。
 3段の跳び箱の上に乗り、ジャンプして降りる。二つ並んだ跳び箱にまたがり、腕の力を使って降りる。特に、またがって降りる動きは、跳び箱を跳ぶことができるようになるための基本的な動作になります。どの子も楽しそうに練習をしていました。簡単なことをしっかりできるようになることが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火) 4年社会「地域の発展につくした人々」

 4年生は滝川用水について学習をしています。今日のめあては「江原源左衛門の苦労について調べよう」でした。
 源左衛門は、江戸時代のはじめ滝川地区の新田開発に力を注いだ人物で、子供たちは以前、担任の先生に読み聞かせをしてもらった紙芝居からもそのことは知っていました。その紙芝居の内容を思い起こしたり、教科書の挿絵を見たりしながら、苦労についてノートに書き記していきました。
 「大きな岩を動かすために苦労した」「いろいろなことを人の力でやるので苦労した」「けがをする人もいたと思うので苦労した」など、子供たちは手をあげて積極的に発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ココア揚げパン、牛乳、春雨サラダ、ワンタンスープでした。
 今日は、吉井中央中学校のリクエストメニューの日でした。吉井地区の小中学生は揚げパンが大好きなようです。揚げパンを提供する日は給食センターの方はとても大変ですが、子供たちの笑顔のために頑張っています。改めて感謝していただきましょう。

1/17(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、チンゲンサイの中華サラダ、ぽんかんでした。
 中華サラダはチンゲンサイと鶏肉の組みあわせが棒々鶏サラダのようでおいしくいただきました。マーボー豆腐は、にんにくとしょうがが入っていため、体がぽかぽかしてきました。今日は、中華メニューの日でした。
 

画像1 画像1

1/17(月) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日めあては「三角形の面積を求める方法を考える」でした。
 三角形の面積を求めるためには、公式を使えばよいのですが、子供たちは、まだ三角形の面積を求める公式を学習していません。そこで、これまで学習した知識を活かして面積を求めます。
 子供たちが考えたのは、三角形を面積は変えずに正方形や長方形、平行四辺形に形を変えることでした。三角形を切ったり貼ったりしながら、いろいろな長方形や平行四辺形に変えることができました。その後、自分の考えをロイロノートで発表しましたが、友達の説明を聞きながら頷く様子が見られました。
 授業の最後には、「三角形の面積を求めるには、正方形や長方形、平行四辺形に形を変えればよい」とまとめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月) 3年生理科「明かりをつけよう」

 今日のめあては「豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのか」でした。
 めあてを確認した子供たちは、ロイロノートに配られたワークシートに豆電球と乾電池を線でつないでいきました。明かりがつくつなぎ方、つなかいつなぎ方の両方の考をたくさん出し合いました。その後、実際に豆電球と乾電池をコードでつないで、明かりがつくかどうか実験しました。
 「やっぱりつくね」「あれ、これもつくよ」「どうしてつかないのだろう」新しい発見もたくさんありました。この次の時間は、明かりがつくときのつなぎかたにはどんな決まりがあるかを見つけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) とらうべの会 出前授業    「生命の大切さ」

 5・6校時に,とらうべの会から助産師の方をお招きして「生命の大切さ」の出前授業をしていただきました。6年生と5年生の46人が担任の先生と一緒に全員で参加しました。
 生命のはじまりから胎児がどう成長していくのか,出産がどう進んで赤ちゃんが誕生するのか,などを教えていただいてから,妊婦ジャケットを着用した妊婦体験と新生児人形を使用した抱っこ体験をしました。子どもたちは,妊娠中のお母さんの大変さや赤ちゃんのかわいさ,生命の大切さを実感していました。最後に「誕生日は命の記念日」であるというお話があり,家族をはじめ周囲の人たちに守られて生きていることや生命を大切に生きていってほしいことが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 中学校入学説明会
2/17 クラブ見学