作品提出日
今日は作品提出日です。久しぶりに子どもたちの声が聞こえてきました。少し日焼けした笑顔、はきはきとした挨拶・・・またひとまわり成長した気がします。課題も一生懸命頑張りましたね。残りの夏休みも元気に過ごしてください。先生たちは皆さんに会えることを楽しみに待っています。(明日も提出日となっています。)
※携帯メールでも連絡しましたが、9月1日より通常登校となります。引き続き、手洗い、マスク着用、消毒、検温を含む体調管理等、ご家庭でも感染症対策をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背中で語る!?
六郷小学校の至る所にあるSDGsの17のアイコンですが、実は、先生たちの背中にもあるのです!
先生たちがよく着ているあのポロシャツ! じっくり見てみてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区ごとの研修
同じ中学校区の先生達で集まる研修でした。
六郷小学校は長野郷中チームと並榎中チームに分かれて、オンラインでの勉強です。 感染症に対応する職員のためのサポート体制についてや、タブレットの活用方法などについて学びましたよ。 2学期に生かせるように、しっかり準備しておきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽クラブ練習
夏休みも音楽クラブは、練習を頑張っています。
今日は、講師の先生を2名招いて練習をしました。金管楽器の音の出し方と打楽器のリズムの取り方について基礎的なところから教えていただきました。参加した児童は、たくさんのことをしっかり学び取ろうと真剣に練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ洋式化工事中〜工事の皆さん、暑い中ありがとうございます〜
学校のトイレがすべて洋式に変わります。
工事関係の方々が、猛暑の中、一所懸命に作業してくださっています。ありがたいですね。秋にはトイレが洋式に変わっていると思います。感謝の気持ちをもち、これまで同様、きれいに使っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修
今日は先生たちの勉強会、校内研修でした。
理科の授業の見方やつくり方について、勉強しましたよ。 理科は奥が深いですね。 2学期みんなが楽しく勉強できるように、今からしっかり準備したいと思います。 ![]() ![]() 1学期終業式〜みんなよく頑張りましたね〜
1学期終業式がビデオ放送にてありました。
校長先生のお話、警察署の方のお話、生徒指導のお話がありました。 どのクラスの子も背筋をしっかり伸ばし、よくお話を聞いていました。 1学期を振り返り、自分のよいところはどこかな?頑張ったところはどこかな?2学期頑張ろうと思うことは何かな?・・・じっくり考えてみるのもいいですね。 夏休みも、安全に気を付け、元気に過ごしてくださいね。 先生たちは、また、ひとまわり成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除 〜1学期 感謝の気持ちを込めて〜
明日は終業式です。あっという間の1学期でした。
感謝の気持ちを込めて、自分たちが使ったもの、場所をピカピカにしました。 来賓用玄関では、新聞紙を使って窓を拭いています。新聞紙のインク油の成分が油分などを分解してツヤも出すそうです。 児童玄関では、児童の靴を取り出して、一つ一つの下駄箱を丁寧に掃いて拭いていました。 どの子も大粒の汗を流しながら、一生懸命掃除をしていました。おかげであちこちがきれいになりました。1学期の終業式を気持ちよく迎えられそうです。ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() SDGs!
2階の総合広場で環境委員さんを中心に、SDGsウィークが開かれました!
塗り絵をしたり、バッチをもらったり、みんな楽しくSDGを学んでいました。 未来の地球のために、明日からできることを! 一つずつ、考えていけたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学期末
楽しかった1学期も、いよいよ明日でおしまいです。
子どもたちは荷物の整理整頓をし、今日はお楽しみ会をしているクラスが多かったです。 夏休みはもうすぐそこですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっしょにあそび隊
計画委員さんたちが行う、「いっしょにあそび隊」。
“へびじゃんけん”や“だるまさんが転んだ”など、毎回楽しく企画してくれるので、低学年の児童に大人気です。 今回は“こおりおに”です。 みんな汗びっしょりになりながら走り回っていました。 鬼にタッチされると凍ってしまい、凍ったときは手を挙げて氷になって待つのですが、 「バナナになって〜!」 というお兄さんの声が! 低学年に分かりやすくていいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修 英語・西村先生
今年も先生たちの勉強の場、校内研修が始まりました。
トップバッターは西村先生の英語の授業です。 5年生は元気よく、 always, usually, sometimes, never を使って、 I always wash my hands. I usually go to school. I sometimes clean my room. I never drink coffee. と、コミュニケーションを楽しんでいました。 もちろん、参観に来ていた先生達ともたくさん話し合い、 英語ルームには、 Me too! Nice! Really? と素敵なリアクションが聞こえていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なすの与太郎と6年生のじゃがいも![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 水泳学習
14日に3年生がプールに入れました。待ちに待って…やっと入れました!よく話を聞いて、時間を無駄なく使っています。
3つのグループに分かれて、練習しています。 バタ足の練習。太ももからつま先まで一直線にして、ももから動かすことを意識して頑張っています。 ビート板を使って浮く練習。余計な力を抜いて、浮きます。形に気を付けて泳いでいます。 自分の得意な泳ぎ方でぐんぐん泳いでいます。 1分1秒も無駄にしないよう一生懸命頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 水泳学習
13日に4年生がやっとプールに入れました!待った甲斐がありました。とてもいい天気でした。
着衣泳をしています。服が水に濡れると重くなり、スムーズに動けません。そんな時は、顔を上に向け、呼吸を確保し、体の力を抜くと、浮きます。実際に体験しています。上手に浮いていますね。 けのび〜バタ足をしています。水を得た魚のように生き生きとしています。とても気持ちよさそうです。 プールサイドでは、密に気を付け、間をあけて、待っています。よ〜く見ると見えますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ1組・2組
個別に学習しています。
それぞれが自分に合った課題に取り組み、頑張っています。真剣な空気が漂っています。 だんごむしを飼っています。20匹はいるそうです。見つけられるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健集会(タブレットを活用した発表)
保健委員会の発表「メディアと目の健康について」がありました。
保健委員の児童は放送室で発表しました。 2年生以上は自分のタブレットを操作しながら、1年生はテレビにつないだ映像を観ながら発表を聞きました。 クイズ形式も取り入れられており、わかりやすく楽しい発表でした。 発表者の放送委員さんははっきりと聞き取りやすく話すことができ、また、どのクラスも静かに聞けていました。すばらしい発表会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組
学校探検をしたときの写真です。
校長室のひみつを探しに来ました。きちんと挨拶ができました。校長先生の話をよく聞いています。いくつのひみつを見つけられたかな? 「ぼくは○○を頑張ります!」これから頑張りたいことを一人ひとりが、みんなの前で発表しました。「これからも頑張ってね!」と、みんなからエールをもらっていました。みんなに応援してもらうと力が湧いてきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 水泳学習
午後、日差しが強くなり、絶好のプール日和(時間)になりました。
久々のプールに大興奮です。 2年ぶりでしたが、学習の流れを思い出し、スムーズに学習を進められました。 スイスイ泳ぐ姿、自分の課題に一所懸命挑戦する姿・・・どれもかっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トマトとツナの冷製パスタ![]() ![]() |
|