ミニトマトすくすく育っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、タブレットを使って、ミニトマトの様子を記録しています。写真を撮り、気づいたことを、文字入力しています。タブレットで観察することで、変化の様子が写真で一目で分かるので、とても便利です。 2年1組
図工で、「不思議なたまご」を作成しています。ぷるぷる・・・たまごが割れたら、素敵な世界が飛び出したよ。それぞれの個性豊かなたまごから、どんな世界が飛び出したかな?
体育では競走(リレー)をしています。みんな真剣です。仲間を応援する声も聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏メニューが増えました![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組
習字の学習をしています。始筆、終筆に気をつけ、一画一画丁寧に書いています。力強い字が書けています。
道徳では、「何かをやりすぎて、失敗してしまったことはありますか?」という発問に対して、たくさん意見が出ていました。自己を見つめ、今後の生活についてしっかり考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組
国語の授業で、宝物の発表の練習をしています。各自、その場で立って発表の練習をし、その後、本番の発表会となりました。たくさん練習したので、自信をもって発表できたと思います。
体育では、リレーをするようです。みんなでルールを確認しています。先生の熱意が伝わってくるようです。「力を合わせて頑張るぞー!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温故知新
タブレット学習がはじまり、高学年では毎日のようにタブレットを使っています。
その一方で、図書室で調べたい本を探して、まとめる学習もしています。 新しいものを取り入れつつ、本からも学ぶ姿勢も忘れずに行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年3組
いろいろな教科でタブレットを活用しています。
社会科では、「水はどのように管理され、私たちに届けられているか?」の課題に対して、関連した画像をタブレットで確認しながら学習を進めています。各自のタブレットで見られるので、細かいところまで確かめられます。 理科では、「つなぎ方によって電流の大きさに違いはあるのか?」という課題に対して、グループで実験しています。タブレットを手元に、友達と意見交換をしています。 廊下には習字が掲示されていました。一画一画が力強く、とても上手ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六郷ステップ(3年)が始まりました。
地域運営委員会主催の放課後勉強会「六郷ステップ」が始まりました。
学習ボランティアさんによる勉強会です。ボランティアさんには、検温やマスク着用、消毒等、感染症対策をしっかりやっていただいています。3年生の希望者が約30人集まりました。 今年度初めてなので、緊張の空気が流れましたが…やっていくうちに、どんどん緊張がほぐれ、楽しそうに学習する様子が見られました。 クラスをこえた学年の友達、ボランティアの方々…教室とはまた違った雰囲気で学習を進めることができたようです。 帰り際には、「すご〜く楽しかった。また次も楽しみ!」という声が聞かれました。楽しく学習できるのが何よりです。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。またこれからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄骨サラダ![]() ![]() 鉄骨サラダは、その名のとおり、鉄分とカルシウムをたくさん食べる事ができるサラダです。ひじきと切り干し大根、小松菜をごま油としょう油のドレッシングで和えています。 3年1組
国語で、宝物の発表会をしていました。
自分の宝物を持ってきて、みんなに説明をしていました。ぬいぐるみ、おもちゃ、ボール、(持ってこられないものは)写真・・・それぞれ思い入れのあるものを持ってきていました。みんなの発表を聞いて、お互いにまた少しわかり合えましたね。 給食の準備をしています。だまって、落ち着いて準備できています。今日も残さずおいしくいただきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組
算数の授業をしています。「どうやったら解けるのだろう?」「こう解いた方が早いかも。」みんな真剣に取り組んでいます。
体育では、集団走をしていました。半周離れたところに女子の集団も走っていました。一所懸命な姿がかっこいいです。 教室の後ろには、自画像が掲示されていました。よく特徴をとらえ、上手に描けていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組
トニー先生と一緒に英語の学習をしています。映像を観ながら、リズムに合わせて体を揺らしながら歌っていて楽しそうです。
体育では、鉄棒をしています。まずは体慣らし。にぎる感覚・支える感覚・回る感覚など確かめながら、いろいろな技を練習していました。 粘土細工では、丸めた粘土がいくつもくっついているのもありますね。バランスよくしっかり立っています。何ができあがったのかな?想像するのも楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組
家庭科の授業では、お茶の入れ方を学習していました。身支度を整え、お茶を入れる側も、待つ(見守る)側も、どちらも真剣な眼差しでです。いれたてのお茶のいい香りがしました。
図工では、糸鋸やキリなど道具を使って、木の板を切っていました。デザインが豊かで素敵な作品ができあがりそうです。道具の扱い方も上手でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 地域巡り
青空の下、3年生が地域巡りに行ってきました。
事前に、3人の地域の方から、それぞれ六郷地域の「歴史」「安全」「環境」について話を聞いていたので、より興味を持って取り組むことができました。 実際に地域を巡って、見て、感じて・・・新しい発見がまたありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組
担任の杵渕先生が道徳の授業をしています。道徳は心の学習とも言われています。教材文を読んで、いろいろな立場の人の気持ちを考えました。その後「自分だったらどうだろう?」と自分ごととして考え、心情円盤を用いて表現しました。本音をさらけ出し、自分の思いを表すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組
6年2組では、担任の村田先生が、タブレットを使って、社会の学習指導をしていました。それぞれの考えをタブレットで表現し、みんなで課題について考えていました。
また、高学年は、教科担当制となっており、教科によっては、いろいろな先生に教わっています。中島先生の国語では、言葉について学習していました。 教科担当制では、より専門的に教科を教わることも、また、いろいろな先生の影響を受け、学ぶこともでき、嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かつおの季節です![]() ![]() ![]() ![]() チンゲンサイのクリーム煮![]() ![]() 6年3組 理科・体育
理科では、専科の佐藤先生が指導しています。「授業のまとめ」をタブレットを使って各自がそれぞれまとめています。タブレットでは、全員の考えを見ることができ、自分の考えと比較することで、考えが広がったり、深まったりします。
体育では中島先生が鉄棒の指導をしています。校庭には、中島先生の熱血の声(!?)が響いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 さつまいもの苗植え
2年生がさつまいもの苗を植えました。
畑の土を耕し、うねを作り、一つ一つ大事に植えました。 こんな細い苗が、ぐんぐん成長して、大きな太いおいしいさつまいもになるなんて、想像するだけでワクワクしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|