1/12 5年書き初め大会一人一人が練習の時以上に上達した様子が見られました。 1/7 三学期始業式始業式では、三学期のスタートに向け、校長先生から次のようなお話がありました。 「三学期は、今の学年のまとめをするとともに、来年度新しい学校や新しい学年への準備の時でもあります。新しい学年に向け、今年度をきちんと振り返り、しっかり準備をしておきましょう。」 お話では、日本ハムファイターズの新庄監督の選手時代のことを取り上げていました。「もしも、そうなったら」という場面に備えて、しっかりと準備をしたり、練習をしたりすることが大切であることを子供たちに伝えていました。 三学期は、今年の振り返りと来年の準備をしっかりしていきましょう。 1/11 給食【タマネギのお話】 タマネギは、生で食べると辛いですが、炒めると辛味が薄れて甘くなります。今日のカレーのタマネギも、調理員さんが丁寧に炒めて作りました。 12/24 冬休みに向けて冬休みは、自由になる時間がたくさんあります。生活リズムを崩さず生活できるようにしましょう。 特に、安全面には、十分気を付けてほしいです。家族や友達と遊びに行くこともあると思います。交通事故などに十分気を付けてください。また今回、タブレット端末を持ち帰っています。家庭でのルールを話し合っていただき、正しい使い方をしてほしいです。トラブルに巻き込まれることもありますので、よろしくお願いいたします。 養護の佐藤先生からは、健康面でのお話がありました。冬休みは、家族と協力して、ご家庭の大掃除をすると思います。そこで、「おおそうじ」の言葉を使って、子供たち分かりやすく話をしてくださいました。 12/24 二学期始業式二学期を振り返るにあたり、校長先生から上記のテーマでお話をいただきました。 「外側より中身が大事」と言われます。中身だけでなく、実は「外側」も大事だそうです。それは、「心は見えないけれど、心の様子は、『表情や行い』として伝わってくる」からです。 二学期、みなさんは、学校生活にふさわしい服装や持ち物、挨拶や返事、といった「外側」はいかがだったでしょうか。だれとでも、助け合い、仲良く学校生活が送れたでしょうか。二学期を振り返り、中身も「外側」も整え、三学期を迎えられるようにしましょう、 12/22 給食12月22日、今日は冬至です。1年で一番夜が長く、昼が短い日です。冬至に、かぼちゃを食べると運気が上がり、風邪もひきにくくなると言われています。 12/22 上毛ジュニア俳壇2【ふた葉の部】 マスクとり秋の山道しんこきゅう (4年生の作品) 12/22 上毛ジュニア俳壇1【ふた葉の部】 まどのわく月と星の風景画 (4年生の作品) 12/17 3・4年生校外学習(広域幹線道路)12/13 1・2年 みんなでつかうまちのしせつ12/15 5年図工「糸のこすいすい」今回、初めて糸鋸を使うことになったので機械の用意の仕方から子どもたちで協力をして取り組みました。一枚の板を自分の思うがままに切り取っていき、素敵な作品が完成しました。 12/15 5年総合「車郷地域の農業」籾蒔きから始まり、精米されたお米を見て、子どもたちはとても嬉しそうな表情を浮かべていました。 籾蒔きから脱穀までのたくさんの作業を優しく分かりやすく指導してくださったり、一つ一つ丁寧に精米して持ってきて頂いたり等、小松さんには大変お世話になりました。 ありがとうございました。 12/7 2年図工12/8 給食「早香」は、1972年に温州ミカンとポンカンを掛けあわせてできたミカンです。外皮が黄色く色づくよりも早くポンカンから受け継いだいい香りを放つことにちなんで、この名称になったようです。 12/9 上毛ジュニア俳壇【ふた葉の部】 コスモスがあっちこっちにぶんしんだ (4年生の作品) 12/7 4年校外学習12/2 地域合同学校保健委員会今回のテーマは「生活習慣を見なおし、心とからだを健康にしよう!」〜新たな学年への準備を通して〜ということで、中学生へのインタビュー等も交えて中学校生活のことを知る機会となりました。中学生になるための準備として、今からやっていけることも発見できたようなので、少しずつ実行していけるといいですね。 12/2 5年総合「車郷地域の農業」12/1 5年校外学習「ぐんまこどもの国・上毛新聞印刷センター」12/1 5年校外学習「織物参考館・紫」桐生の織物の歴史について学んだ後は、日本一大きな機織り機の体験や小型の機織り機の体験、そして藍染め体験をしました。 藍染め体験前には輪ゴムで模様を考えました。みんな綺麗に染まって満足そうです。 |
|