退任式 ALTとお別れです。
本校で1年以上お勤めいただいたALT(アシスタントイングリッシュティーチャー)が本日をもって退任となりました。
授業では生徒の思いをくみ取りながら楽しく英語を教えてくれました。細かなところにまで気がつき、わかりやすい教材を用意するなど丁寧な指導をしていただき、生徒からも愛される存在でした。 ALTの先生から学んだことはたくさんあります。英語にとどまらず、人としての大切なことも教えていただきました。ありがとうございました。次の勤務先でも、みんなから愛される先生でいてくださいね。 1年生 校外学習の振り返り!新聞の中にはたくさんの思い出が詰まっていて、どれを見ても充実した校外学習だったことが分かる内容となっていました。 今回の1年生の校外学習の目標は以下の通りです。 〇 公共の場のルールを守る 〇 班の人と仲良くなる 〇 動物のことと、班員のことを知る この目標に沿って、一人一人が意識した行動をとれたこと、そしてそこでの学びが今後の生活に活かされること、この二つのことが実現できたら、今回の旅行は大成功ということになると思います。 新聞のできあがりが楽しみです。 2年生体育の授業 柔道に挑戦!
2年生の体育科の授業で柔道の学習がおこなわれました。
本日は、礼法と後ろ受け身の練習をおこないました。一人一人が真剣に取り組み、みるみる上達する様子が見られました。講師でいらしている指導者の方からも、授業に臨む態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。 柔道を通して相手を尊重する気持ちや自分の身を守る方法について学習し、今後の生活に行かしてほしいと思います。 1年生 校外学習無事終了です。埼玉県こども動物自然公園内での班行動では、たくさんの動物たちと触れ合いながら見て回る中で、協力することの大切さや楽しさを学び、一回り成長したようでした。 1年生はこれからも成長していきます。あと数ヶ月後には新入生を迎え、「先輩」とよばれる立場になります。「新町中学校の先輩たちはすごい!」と言ってもらえるようになるために、これからも様々な経験を積み重ね、さらに成長していってほしいです。 1年生の今後が楽しみになった校外学習でした。 日本唯一のクオッカコアラ!寝てる3年生体育の授業 遠くまで飛ばそう!スポンジ製の細長い棒を使って腕の振り方について確認し、体をひねる動作と連動させながら、投球フォームについて学んでいました。 グループに分かれて、スポンジの棒を気持ちよく振り抜き、地面にたたきつける動作を繰り返しながら全身を使ってボールを投げる動きを確認していました。その際、タブレットを使って録画をし、自分の投球フォームを一つ一つ丁寧にチェック!(どうやらポイントは後ろ足のかかとにあるようです。)見違えるようにフォームが直されていることがわかり、満足そうな表情で練習に取り組んでいました。 授業のまとめでは、二人組になって実際にボールを投げましたが、スムーズな投球フォームができていてより遠くまで投げることができていました。「投げる」「走る」「跳ぶ」といった運動の基礎基本が着実に身につく授業となっていました。 ランチタイムペンギンヒルズ班別行動スタートです!!1年生校外学習 動物園到着1年生 校外学習に出発です!生徒達の表情はとても明るく、期待に満ちた様子でした。班別行動をすることになっているので、班のメンバーで協力をし、様々なことに挑戦しながら成長してほしいと思います。 2年生 校外学習に向けて計画作り!
12月2日(木)におこなわれる校外学習の準備が進んでます!
2年生は高崎市街と渋川市、伊香保での班別活動の準備に大忙しです。班で行程表を作っているのですが、「限られた時間の中で移動し、見学するとなると・・・」、まるでパズルを組み立てているようで難しくも楽しい活動となっていました。 今回のような、みんなで知恵を出し合って何かを作りあげたという経験は、3年生の修学旅行できっと生かせるはずですね。 出発まであと一週間たらず。体調管理をしっかりとして、学びの多い校外学習にしていきましょう。 3年生 新聞を活かした学習!
社会科の学習活動に一環として、新聞記事を使った学習がおこなわれています。
新聞記事を読み、概要をまとめ、その記事に対する自分の考えを書き込む。社会の中で現実に起きている出来事に対して、思いを巡らせながら自分のこととしてとらえている様子がうかがえます。 新聞は、新聞社によって様々な切り取り方、捉え方をして記事が書かれています。その新聞を使った学習において、中学生の真っ直ぐな心で事実、意見と向き合うことで、自分の思考力、判断力を鍛え上げることにつなげられます。 インターネットの発達により、大量の情報であふれかえっている状況の中で、事実と意見とを読み分けながら考える力を付けていくことは、これからの社会の中で生きる力と直結することになります。義務教育を終え、社会へ巣立っていく3年生にとって最良の教材ですね。 3年生 面接練習が始まりました!
3年生の受験に向けた面接練習が始まりました。
校長先生が面接官となり、一人一人実際の面接さながらに練習をしていました。緊張しながらも、ハキハキとした受け答えができ、思いを伝えようとする熱意が伝えられていて、新町中学校で学んできたことが、自信へとつながっていることがよく分かりました。 面接の技能的な部分(立ち居振る舞い、言葉遣い等)については、これからも練習を重ねていきます。高校の先生達に、新町中学校の生徒の素晴らしさをアピールできるようになってほしいですね。 頑張れ!3年生!! 避難訓練がおこなわれました(不審者対応)!
不審者対応の避難訓練がおこなわれました。教室に不審者が侵入した場合を想定した訓練でしたが、生徒一人一人が本気になって考え行動していました。
訓練と違い、災害は予告されません。しかし、緊張感のある避難訓練ができたことがとても重要です。いざという場面を想定し、心構えができていたからこそ、337名の生徒が怪我することなく安全な場所まで避難できることができました。 過去、日本では学校において悲しい事件、事故がありました。それらから学んだ教訓を、今、目の前の生徒達に伝え、活かしていきたいと考えています。ご家庭でも、緊急時の対応について話をする機会を作っていただければと思います。 2学期の期末テスト 3日目!
期末テスト最終日です。
最後まで諦めずに取り組む姿が見られました。生徒の皆さん、三日間お疲れ様でした。真摯に学習に取り組んできた成果が出せたのではないかと思います。 そして、テストが終わった後の過ごし方で、今後の成績の伸びが変わってきます。ちょっと一休みしたら、しっかりと復習しつつ、できなかったところ、分からなかったところを確認していきましょうね。 今のちょっとした努力が未来へとつながっていきます! 2学期の期末テスト 2日目!よっぽど前日に勉強をしてきたのでしょう。自信にあふれる笑顔で登校する生徒も多く、前向きにテストに臨んでいる様子に清々しさを感じました。 テストが終わるたびに、できたかどうか不安になって友達と「どうだった?」とおしゃべりする様子もありましたが、過ぎたことは気にせず、次の科目に向けて問題集を確認するなど休み時間も有効利用しながら一生懸命頑張っている姿には感心しました。 残すところ期末テストもあと1日。勉強と休息のバランスを取りながら、元気に乗り切ってほしいです。 2学期の期末テスト 1日目!制服に身を包み、必死にテストに向かう生徒の姿、そして表情は真剣そのもの。素敵ですね。 3日間の長期戦となりますので、勉強も大切ですが、健康面にも十分注意して過ごしましょう。しっかりと睡眠をとるとテスト中の集中力が高まり、よい成果へと結びつきやすくなります。 頑張れ!新中生!! 11月は児童虐待防止推進月間です。
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」(令和3年10月26日) 11月は児童虐待防止推進月間です。 子供たちへの虐待は、児童相談所の相談対応件数(速報値)が初めて20万件を超えるなど、極めて深刻な状況です。新型コロナウイルス感染症の影響による生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが一層高まっています。児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは、何としても無くさなければなりません。 虐待は、殴る、蹴るといった身体的虐待だけではありません。言葉で脅す、無視するなどの心理的虐待、家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にするなどのネグレクトや性的虐待もあります。いずれも子供たちの心身に深い傷を残します。 保護者の皆さま、大切なお子さまの健やかな成長のため、「虐待はしない」と誓ってください。心に余裕がない時はストレスの解消など、皆さま自身が休むことも大切です。子育てに不安や悩みがある時には、身近な人に相談したり、自治体の相談窓口等を頼ったりしてください。 学校関係者の皆さま、日頃から子供たちと接する中で、児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、速やかにチームとして対応し、市町村や児童相談所に通告するとともに、関係機関と連携して対応してください。 地域の皆さま、是非、子供や保護者の様子に関心を持って見守ってください。不自然な傷のある子供や子供の養育に無関心な保護者など、虐待が疑われるサインに気付いた際は、最寄りの児童相談所に繋がる全国共通ダイヤル「189」(“いちはやく”)に相談・通告してください。 児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てることが重要です。文部科学省としても、関係省庁とともに取組を推進してまいります。皆さまの御理解と御協力を心からお願い申し上げます。 令和3年11月 文部科学大臣 末松信介 |
|