人権週間
人権集会では、生徒会本部役員が今回の人権週間のテーマ「思いやりと感謝を素直に伝えよう」の説明をした後、各クラスで一人一人が「ポジティブな木」(言われると嬉しい言葉やポジティブになれる言葉をカードに書き、模造紙に貼っていく)の活動に取り組みました。 吉井中央中学校では、人権を大切にする意識を育て、「優しさ」と「思いやり」にあふれる学校を目指し、教育活動を進めています。 世界エイズデーキャンペーン
HIV/エイズへの理解と支援のシンボルであるレットリボンを作成し、それを身に付けることにより差別をなくしていこうという願いを込めています。 レットリボンだけでなく、メッセージカードも全校生徒が作成しました。また、文化部の生徒たちが、たて1.5mよこ1mほどの大きなパネルを作成してくれました。レットリボンを抱える優しそうな天使が上手に描かれています。こちらのパネルは吉井支所に展示されていました。 3年生 救急救命講習会
男子・女子に分かれ、吉井消防署の職員の方より、心臓マッサージの方法やAEDの使い方について指導していただきました。 講習を受ける生徒の目は、真剣そのものでした。講習終了後に吉井消防署の職員の方より「生徒たちが真剣に聞いてくれていたので指導しやすかったです。」と、お褒めの言葉をいただきました。 今回の経験を緊急時に役立ててもらえればと思います。 生徒会朝礼
井上まゆ新会長は、新生徒会のスローガン “Living now for the future”を発表し、「今の経験がきっと未来の私たちに活かされることを願い、今、この一日一秒を大切に過ごしていきましょう。」と、全校生徒に呼び掛けていました。 また、この校内テレビ放送は 放送委員会の生徒が機材の操作を行うなど、生徒が主体となって行っています。生徒たちの対応力の高さに驚くばかりです。 3年生 性教育講演会
はじめに、男女の体の違いや性的指向・性的自認について説明がありました。次に、妊娠や性感染症について、また、思春期の男女交際において大切なことを分かりやすく教えていただきました。最後はSNSの危険性についても教えていただきました。 生徒たちは正しい知識を身に付けることの大切さをしっかり学ぶことが出来たようです。 織田先生、ご多用のところご講演いただきありがとうございました。 2年生校外学習
ショーの後はヒツジや牧羊犬と触れ合いました。 2年生校外学習
2年生校外学習
この後解散して昼食です。 2年生校外学習
温泉を味わったり河鹿橋で記念撮影をしたりと、秋の伊香保を満喫しているようです。 2年生校外学習
指示された目標物等を探しながら伊香保神社に到着しました。 2年生校外学習
石段に到着しクラスごとに記念撮影をしました。その後、グループ活動をスタートしました。 駅伝
iPhoneから送信 駅伝
最終第6区のランナーは神保君です。 iPhoneから送信 駅伝
第5区のランナーは塚田区です。 iPhoneから送信 駅伝
第4区のランナーは關君です。 iPhoneから送信 駅伝
3区のランナーは實方君です。 iPhoneから送信 駅伝
iPhoneから送信 群馬県中学校駅伝競走大会
iPhoneから送信 3年生バレーボール大会最終
iPhoneから送信 3年生バレーボール大会
閉会式後に学年全体で記念撮影をしました。 iPhoneから送信 |
|
|||||||||||||||