3学期期末テスト今年度最後の定期テストとなります。各学年の生徒たちは、問題と真剣に向き合っていました。これまでの努力の成果が発揮できることを期待しています。 入学説明会今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、児童の参加は見送り保護者のみの参加としました。開催方法も会場への直接参加とオンラインでの参加というハイブリット方式で行いました。 生徒会本部役員を中心に、中学校生活の様子を記録したビデオ映像を作成し、参加できなかった児童の皆さんにご覧いただく予定です。 新1年生の入学を心よりお待ちしています。 ゆうあいクラスの学習成果下絵には、縦横1センチメートルのマスが描かれ、そのマスの中に貼り付ける色紙の色が記載されています。指定された色の細かな色紙を、1枚1枚のりでていねいに貼り付けていきました。その下絵をA3サイズで16枚作り上げ、最後に組み合わせて巨大な少女の絵が完成しました。 5組、6組、7組の生徒たちが協力して完成させました。制作時間は一人当たり10時間、根気強く取り組みました。斜め左側から絵を見ると、モデルの少女に見つめられているようです。素晴らしい作品になったと思います。 2年生 理科の授業現在、「気象のしくみと天気の変化」について学習を進めているところです。理科室から南校舎の屋上に学習場所を移し、気象観測を行いました。 気温や湿度、風向や風速などを測定するとともに、きれいに澄んだ青空を見上げて雲量を観測しました。 生き生きと活動する生徒たちの姿を見ることができました。 図書室のご紹介普通教室の2倍くらいの広さがあり、たくさんの本が所蔵されています。 生徒たちの目につきやすい場所には、写真のような「学習に役立つ本」のスペシャルコーナーや、現在の学習活動に参考になる本がまとめられた「特設コーナー」があります。3年生は美術の授業で篆刻を作成していますが、ちょうど良い本が紹介されていますね。図書館指導員の方や図書委員会の生徒たちが知恵を出し合い協力して、みんなが利用しやすい図書館を目指し、日々活動してくれています。 現在は、感染防止対策として曜日ごとに利用できる学年を決めて図書室の開放を行っています。図書室の入り口や貸出カウンターの所には消毒液が設置されています。利用する場合にはルールとマナーを守り、正しく利用しましょう。 新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
各家庭における新型コロナウイルス感染症対策の徹底につきまして、これまでも長期にわたりご尽力いただいておりますことに感謝申し上げます。
さて、感染力の強いオミクロン株による感染が全国的に広がり、本市においても感染者数が急速に増加するなど、今後さらなる感染拡大が心配される厳しい状況にあります。 つきましては、学校でもこれまでの感染対策を徹底してまいりますが、ご家庭でも次の点におきましてご留意くださいますようお願いいたします。 1.健康観察を徹底し、登校時に発熱等の風邪の症状が見られたときは、 速やかに主治医等や保健所に相談し、登校は控えてください。 (欠席ではありません) 2.同居家族がPCR検査等を実施することになった場合や、発熱等の風邪 の症状が見られたときは学校へ必ず相談してください。 【学校への連絡方法】 平日は電話(027−387−3213) 休日はグーグルフォーム(1月24日配布の通知参照) ※携帯メール連絡網にてQRコードのURL添付メールを送信予定 (1月24日送信) 3.感染拡大している地域への往来や不要不急の外出、普段合わない 人との会食等は十分注意が必要です。 学校とご家庭で連携し、お子さんたちの健康と安全・安心を守っていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。 校内書き初め大会課題はそれぞれ、1年生が「新たな決意」、2年生が「夢を信じる」、3年生は「友好の精神」です。普通教室や特別教室、体育館など、あらゆる場所を使って密にならないように注意しながら行いました。どの学年の生徒も集中して取り組むことができ、良い作品が完成しました。完成した作品は台紙に張り付け、各クラスの廊下に掲示しました。 掲示された作品を見合い、よくできているところなどについて意見交換をしていました。 避難訓練(不審者対応)密状態を避けるため、それぞれの学年ごとに時間を分けて訓練を行いました。どの学年の生徒も状況をしっかりと理解し、落ち着いて避難することが出来ました。避難後の整列もとても早かったです 昨今、予想できないような事件や事故が発生しています。どのような場面でもしっかりと自分の身を自分で守れるよう、今回の訓練を活かしてもらえればと思います。 3学期始業式
本日3学期の始業式を行いました。始業式では校長より次のような話をしました。
○一年間を充実させるために「目標を実行に移す決意と習慣」について ・自分で「目標を決める」ことが大切。 目標を決めるということは、「自分を生かすチャンスという種」をまくことである。 ・目標に向かって「やるべきことを決める」ことが大切。 まず始めにやること、それができたら、次に、いつ、どのようにやるかという順番と方法を決める。 ・「実行に移す」ことが大切。 「目標を実行に移す決意と習慣を身につける」ことで、自身の目標や夢が一歩ずつ実現に近づく。 ○3年生は希望進路の実現や卒業に向け、1・2年生は次の学年へ備えるためのまとめとなる3学期。満足感と自信を持って次に進めるよう努力をしよう。 新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨年はコロナ禍において、様々な制約を受けながら学校運営を行ってきました。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力を頂きたいへんありがとうございました。 令和4年も、オミクロン株の影響が心配されますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をしっかりと行いながら、お子さんたちが充実した学校生活を送れるよう尽力してまいります。 3学期もよろしくお願いいたします。 2学期終了学級活動では、2学期の通知表が渡されました。取材をしたクラスでは、はじめに担任から、『通知表の見方や今後の学習にいかすことの大切さ』などの話がありました。その後「2学期ご苦労さま。」とねぎらいの言葉をかけながら、担任から一人一人に手渡ししました。 一番初めの生徒が受け取ると、自然と拍手が起こりました。その拍手はその後の生徒の時にも続いていきました。クラスの温かさを感じました。 2学期が無事終了 お世話になりました
本日が2学期の終業日となり、明日から冬休みが始まります。保護者の皆様には、2学期も大変お世話になりました。
今学期は、タブレットの活用が本格的にスタートし、ご家庭においても、使用時の見守りやアンケートへの回答など、ご協力いただく場面が数多くありました。快くご協力いただき感謝申し上げます。 さて、一年の中で1番長い2学期は、最も教育活動が充実する期間です。本校でも落ち着いた雰囲気の中で日々の授業を進めることが出来ました。本日お渡しした通知表には、日頃の生活や活動の様子を中心に、お子さんの頑張った取り組みや課題などが表記してあります。学習の成果(評価・評定)が一番気になる点かとは思いますが、ぜひ、今学期のお子さんの成長ぶりを認めてあげていただければと思います。 また、2学期は校外学習や欅祭、バレーボール大会など様々な学校行事について、規模は縮小されましたが安全対策を施しながら実施することができました。生徒一人一人が参加意識を持って行事に取り組むことで、ひとまわりたくましく成長出来たとともに、クラスの和が深まったのではないかと思います。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため保護者の参観は叶いませんでした。その点におきましてもご理解いただきましたこと感謝いたします。 最後にお願いです。冬休み期間中、タブレットを持ち帰ります。家庭での使い方については各学級でしっかり説明をしました。また、心配される交通事故やSNSでのトラブル、3密が心配な娯楽施設や商業施設への外出に関する注意点については、終業式後に担当教諭より生徒たちへ話をしました。これらのことについて、ご家庭でも話題にしていただき、家庭の約束事を確認してくださいますようお願いいたします。 3学期におきましても、生徒たちが安心して楽しい学校生活を送ることが出来るよう職員一同尽力して参りたいと考えております。3学期もよろしくお願いいたします。 2年生 講演会株式会社 明治の方を講師としてお招きし、成長期の中学生にとって日々の食事がいかに大切なのか、話をしていただきました。アスリートの食事を例にとり、バランスの良い食事についての理解を深め、最終的には生徒自らの朝食を振り返るなど、生徒の興味関心に寄り添った分かりやすいお話でした。「今日の朝食に1品足してみよう。」という講師からの課題に対し、生徒たちは相談しながら真剣に考えることが出来ました。 「給食がとても大切。」ということを、講師の方が何度も話されていたのが印象的でした。 3年生 美術の授業たてよこ3.5センチメートルの石に、名前の文字やデザインを彫っています。何度もインクを付けては紙に押し、出来栄えを確認しながら、ていねいに彫り進めていました。 良い卒業記念作品に仕上がりそうです。 3年生 家庭科の授業コロナ禍以前は、清水坂こども園の園児たちと手作り遊具で遊び、交流しながら幼児とのかかわり方について学習していました。 現在は交流活動が難しため、手作り遊具を作成し、その遊び方について自分たちが実際に遊びながら説明したものをビデオレターにまとめ、遊具と一緒にこども園の園児たちに届けるそうです。 体の大きな3年生が、遊びの楽しさを園児に伝えようと一生懸命に活動している姿に感心しました。 専門委員会活動保健委員の生徒は、校舎内の流しの清掃活動を行っていました。図書委員の生徒は、各クラスの学級文庫の本を3学期用に準備していました。清掃美化委員の生徒は清掃用具の点検を行っていました。他の委員会の生徒も熱心に活動していました 生徒たちの地道な活動により、気持ちよく学校生活を送ることが出来ています。 フードドライブへの取り組みフードドライブとは、家庭で余っている食品を集め、地域福祉を推進することを目的とする個人及び団体や生活困窮者支援を行う団体等に寄付をする活動です。 今朝もたくさんの食品を提供していただきました。集まった食品は子ども食堂や支援団体に寄付いたします。 ご協力に感謝申し上げます。 2年生 救急救命講習会男子・女子に分かれ、心臓マッサージの方法やAEDの使い方について、吉井消防署の職員の方にご指導していただきました。 どの生徒も真剣なまなざしで講習を受けていました。受講した生徒に感想を聞いたところ、「優しく教えていただけて良かった。いざというときに役立てたい。」や「初めての経験だった。知識として役立てたい。」という言葉が返ってきました。 今回学習したことをベースにして、緊急時に落ち着いて行動できるよう今後も働きかけていきたいと考えます。 地域合同学校保健委員会今年度のテーマは「感染症対策について〜各校の取り組み〜」と設定され、それぞれの学校で昨年度から今年度にかけての取り組みを発表し合いました。各校とも工夫を凝らした取り組みを行っており、たいへん参考になりました。 2年生 学年集会現在、3年生が進路決定に向け奮戦中ですが、1年後は2年生が同じ立場となります。入試までまだまだ時間がありそうですが、今後計画的に進路学習を進めて参ります。ご家庭でも将来の夢や希望について話題にしていただければと思います。 |
|