なわとび台
「とべた!」 
3台の縄跳び台を設置しました。台を使うとちょっとむずかしい跳び方もできるので気持ちよさそうにとんでいます。  
	 
 
	 
 
	 
図書の時間 偉人に学ぶ
「野口英世は、左手が不自由でまわりの人にからかわれても、負けずに勉強をがんばって優秀な成績をとったので、すごいと思いました。」3年生児童より。 
 
	 
 
	 
 
	 
紙はん画 上手に切れるかな
1年生は、画用紙をはさみを使わずに手でちぎってはん画を作ります。思った通りの形に切るのは難しいけれど、だからこそ一人一人ちがういい作品ができます。 
 
	 
 
	 
 
	 
理科 豆電球を光らせる実験
電池を二つつなぐとより明るく光り、けれど調子にのって電池を増やしてしまうと電球がこわれてしまうことがわかりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
図書委員の仕事
新しい本が届いたので、貸し出しができるよう図書委員さんが準備をしてくれました。前任の委員さんも助っ人に来て手伝ってくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
気持ちを一つに
4年生も長縄練習に取り組みました。担任から、上手に跳ぶことよりももっと大切なこと、励まし合ったり声をかけ合ったり、活動を通じてクラスのみんなの気持ちを一つにすることを教わりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
長縄練習
今日は5年生の長縄練習の様子です。がんばっていますが、5年生としてはやはりもう少し記録を伸ばして、下級生からのあこがれのまなざしを浴びたいところです。 
 
	 
 
	 
 
	 
大豆の磯煮 
	 
味噌煮込みうどん、大豆の磯煮、コッペパン ジャム&マーガリン、牛乳 ひじきを使った「大豆の磯煮」です。ひじきはカルシウムや鉄分がたくさん含まれていて、骨を丈夫にしてくれます。魚やきのこなどのビタミンDを含む食べ物と一緒に食べるとカルシウムを効率よくとることができるんですよ。  
	 
せいけつなからだ
1年生が学活で「せいけつなからだ」という学習をしました。 
養護教諭から、体をきれいにする仕方について教わりました。  
	 
ふれあい教室
これからふれあい教室が始まるところです。一日の一通りの授業を終えたあとですが、まだまだ元気な様子ですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
水溶液に溶けているものを取り出す実験
水溶液を熱して、溶けているものの正体をつきとめました。しかし、中には何も出てこないものも…?? 
 
	 
 
	 
 
	 
休み時間 なわとびの練習
友だち同士で教えあったり数えあったり、楽しく練習しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
学校保健委員会に向けて
「全校のみんなに、メディアばかり使ってないで健康に過ごしてほしいと思います。」6年生保健委員より 
 
	 
 
	 
 
	 
3・4年 避難訓練
3・4年生の避難訓練がありました。 
「おはしも」の約束を守って、安全に避難できましたね。  
	 
 
	 
 
	 
ハッシュドポーク 
	 
ハッシュドポーク、アーモンドサラダ、麦ご飯、牛乳 「ハッシュ」は「薄切り・細かく切る」という意味で、「ポーク」は「豚肉」です。薄切りにした豚肉がたっぷりと入った料理です。  
	 
1年避難訓練
1年生が、火災を想定した避難訓練を行いました。 
防災ずきんをかぶって、校庭に避難完了です。  
	 
サバの高崎味噌煮 
	 
サバの高崎味噌煮、豚汁、麦ご飯、牛乳 高崎味噌は、高崎市で採れたお米と高崎市で採れた大豆を使って作っています。その他のお米、大根、さといも、人参、ねぎも高崎産を使っています。  
	 
薬物乱用防止教室
 高崎ライオンズクラブの方を講師にお招きし、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。たばこの害についてや薬物乱用の怖さについて教えていただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
落ち葉集め
1年生・5年生の昇降口に落ち葉がたくさん積もってしまったので、5年生の掃除当番さんに落ち葉集めをしてもらいました。きれいな学校のためのご協力、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
読み聞かせ
今年最初の読み聞かせをしていただきました。今日は、高学年のクラスでも読んでいただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |