| 5月14日 4年生の様子
 社会科で「くらしのなかの水」の学習をしています。私たちの生活の中で、水はどんなことに使われているのか、どこからきたのか、どのようにして安全な水が使えるようになっているのかなど、たくさん疑問が出てきました。学習をとおして明らかにしていきます。本日は、導入されたタブレットも使って、高崎に浄水場があるのか調べていました。             煮上がりの色が鮮やか    歯ごたえシャキッと    トマトベースで色鮮やか    5月12日 3年生の様子
 算数の学習で「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」でわり算の勉強をしています。体育では、新体力テストを実施中です。本日はソフトボール投げなどの計測を行いました。         5月11日 1年生の様子
 国語でひらがなの「け」「た」を学習しました。算数は「なかまづくりとかず」で学習した数を数字で表記したり、同じ数だけ○に色を塗ったりしました。数字の上の部分が大きすぎたり小さすぎたりで「9」を正しく表記することは、1年生にとって簡単なことではありません。毎日少しずつ学習を積み重ねています。また、生活科でアサガオの種を蒔きました。             群馬産がおいしい    もちもち つるつる    ぐんぐんそだて わたしのやさい
 2年生は生活科で「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習をしています。一人ひとりが自分の鉢にミニトマトのたねをまきました。しばらく観察が続きます。登校したら水を与え、変化がないか気にしてます。実がなるのを今から楽しみにしています。             甘くてとろみがあるそぼろ煮    元気が出る 高崎丼    風を受け泳ぐこいのぼり
今日は5月6日。連休明けの学校では、子どもたちの元気な声が響いています。こどもの日に合わせて作ったこいのぼりが元気に泳いでいます。     こいのぼりづくり    ほっとする    旬の味 たけのこご飯    なかよし宣言
 今日は倉賀野なかよし集会の日です。「計画委員で決めたいじめ防止宣言やクラスのなかよし宣言を発表し合うことで、いじめをしない強い気持ちを伸ばし、これからの学校生活をよりよくしていこうとする態度を育てる」ことをめあてとして取り組みます。全校で集まることができないので、事前に各クラスで録画しておき、それを各クラスで給食時に見ました。 最後に計画委員さんが、「今日、宣言したことをしっかり守っていじめのない、そしてみんなに自慢できるすばらしい学校にしていきましょう」と力強く話をしてくれました。         野菜が豊富な焼きそば    「投げる」動きを意識して
倉賀野小元気アップ推進プランより 令和3年度のテーマ 「運動」「食事」「手洗い」の『健康トライアングル』で心も体も元気な倉賀野っ子になろう 本校児童の実態として ○本校児童は、体育学習に前向きに取り組んでいる。体育の学習を好きと答える児童は例年80〜90%と数値が高い。 ○体力テストの結果は、例年男女とも「投げる力」が不足している。 そこで、今年度は体育の準備運動時やすき間時間に「投げる」を取り入れていきます。 写真 6年生の体育の授業(4月23日)より     シャキシャキの食感    給食の時間
 1年生の給食は、13日に始まり今日で8回目です。感染症対策のため、グループにならず、前を向いて食べます。また、話をしないで静かに食べます。学校の給食にも少しずつ慣れてきました。     |  |