| 群馬の和風カレー        1年生校外学習 その2
 お弁当を芝生が広がる広場で食べた後は、どんぐり拾いです。班のメンバーと仲よくどんぐり拾いができました。             1年生校外学習 その1
 1年生が校外学習に行ってきました。行き先は群馬の森です。午前中は近代美術館で見学やアートカードゲームなどをしました。             2年生校外学習 その2
 虫とりのあとはお昼の時間です。手を洗った後、班ごとに集まって食べました。みんないい笑顔です。午後は館内を見学しました。             2年生校外学習 その1
 本日、2年生が校外学習でぐんま昆虫の森に行ってきました。午前中は、バッタの原っぱで虫を探しました。一人ずつに虫取り網を借りて班ごとに行動しました。中には、大きなカマキリを捕まえた子もいました。カマキリの主を見つけたと大喜びでした。             10月13日 4年生の様子
 国語は「ごんぎつね」の学習をしています。時間をかけて扱う単元です。これから少しずつ読み深めていきます。 図工でタカサキオンドを踊る自画像を描いています。ダンスの中でのお気に入りのポーズを写真に撮り、タブレットを通して動きや表情をよく見ながら描いています。 総合的な学習の時間では、社会科見学の事前学習をしています。タブレットを使って、富岡製糸場のことを調べて、まとめていました。             油揚げがポイント    10月8日 2年生の様子
 算数は「長方形と正方形」を学習しています。切り取った図形や折り紙を使って頂点や角、辺などを学んでいます。子どもたちは「四角い形」という言葉から、長方形や正方形という言葉を使い分けられるようになります。 国語は「サケが大きくなるまで」を学習中です。図工は「まどからこんにちは」を作っています。             さばの旨味    コキアの色が変化してきました    今週の1年生の様子から
 少し前に取り組んでいた、図工「いってみたいな のってみたいな」の作品が廊下に掲示されています。みんな夢のある素敵な作品です。 国語は「たのしかったことをかこう」の学習です。来週は校外学習があるので、この学習で学んだことを生かした文を書くことができるでしょう。 算数は「どちらがおおおい」の学習です。子どもたちは、予想をした後、比べた見た結果に驚きの声があがっていました。             キャラメル風味    就学時健康診断        保護者の皆様には、待っている間に「子育て講座」を受講していただきました。 運動会の練習が始まりました
 運動会で3,4年生は「タカサキオンド」を踊ります。昨年度の体育学習発表会で踊った4年生が、3年生に優しく教えています。4年生の1クラスと、3年生の1クラスの2クラスが合同で体育を行いながら準備を進めています。         10月5日 3年生の様子
 理科で「太陽とかげを調べよう」の学習をしています。かげのできかたにはどんなひみつがあるのでしょうか。 算数では「大きい数のかけ算のしかた」の学習中です。筆算で大きなかけ算ができるようになってきています。             卒業アルバム撮影
10月4日(月)に卒業アルバム撮影が行われました。もうこの時期なんですね。仕上がった卒業アルバムを手にする時には、充実感いっぱいであってほしいと思います。そのためにも、これからの6年生後半の時間も有意義に過ごしてほしいと思います。             素朴でおいしい    台風16号への対応
明日は通常登校です。(9月30日 17:30現在) 台風16号が陸地を離れた海上を進む予想で、群馬県への影響は今のところ小さい見込みです。学校携帯メールでもお知らせしましたが、登校時に風雨が強まる場合もあります。傘をさしての登校や河川や水路に近づかない等の声かけもお願いします。 甘い肉味噌    素朴なおいしさが魅力        |  |