2月15日(火)5年生
今日は得意なことをたずねたり答えたりする活動をしていました。 good at 〜 や can を使って自分の得意なことを伝えあっていました。 折り紙、サッカー、ピアノ、料理・・・ 得意なことはないなんて言わないで、自信をもって表現してほしいと思います。 2月15日 6年
中学校の様々な部活や行事の言い方を練習してから、「What club do you want to join?」「I want to join 〜 .」「What event do you want to enjoy?」「I want to enjoy 〜 .」たずねかたや答え方の練習をALTと一緒に繰り返しました。 その後は、書く学習です。自分の入りたい部活や楽しみな行事をプリントに書いていました。いよいよ今日は中学校説明会です。中学校への入学が身近に感じるようになりました。中学校へ夢や希望をもって羽ばたいていって欲しいと思います。 2月15日 3年生
それぞれが3ヒントでクイズを作りました。ヒント1は動物か果物か野菜から選びます。ヒント2は色を言います。 ヒント3は大きさを言います。 「What's this?」 答えは英語で! 5回間違えたら出題者の勝ちです。 何だろう・・・思いつくものを英語で答えようと一生懸命でした。クイズ大会を通して動物や果物、野菜、色や形の言い方を学習することができました。 2月15日(火)3年外国語活動
それぞれが3ヒントでクイズを作りました。ヒント1は動物か果物か野菜から選びます。ヒント2は色を言います。 ヒント3は大きさを言います。 「What's this?」 答えは英語で! 5回間違えたら出題者の勝ちです。 何だろう・・・思いつくものを英語で答えようと一生懸命でした。クイズ大会を通して動物や果物、野菜、色や形の言い方を学習することができました。 2月15日(火)6年生英語
中学校の様々な部活や行事の言い方を練習してから、「What club do you want to join?」「I want to join 〜 .」「What event do you want to enjoy?」「I want to enjoy 〜 .」たずねかたや答え方の練習をALTと一緒に繰り返しました。 その後は、書く学習です。自分の入りたい部活や楽しみな行事をプリントに書いていました。いよいよ今日は中学校説明会です。中学校への入学が身近に感じるようになりました。中学校へ夢や希望をもって羽ばたいていって欲しいと思います。 2月15日(火)2年生「あしたへジャンプ」
今の自分の頑張りが10年後20年後につながっていることを思いながら書いていました。未来の自分がしっかり生きていることを信じて。明るい未来を思いながら。 2月15日(火)1年生図工「宝物入れ」2
2月15日(火)1年生図工「宝物入れ」1
2つめを作っている子もいました。空き箱がすてきな入れ物になりました。何を入れるのでしょうか? 2月15日(火)2月も半分が過ぎました
2月14日(月)5年生理科
実験が楽しいという理由で、理科好きが多いです。ただ楽しいだけでなく、何のための実験か、実験結果から考察、まとめなどその都度しっかり考えて取り組むことで、知識も興味も深まります。 さて、しっかり理解できていたでしょうか? 2月14日(月)4年生総合学習
2月14日(月)1年生授業風景2
回転するときに手をしっかり付けずに体が曲がってしまう子がいます。 繰り返し繰り返し練習してコツをつかんでほしいと思います。 時間になると、みんなでマットを持ってお片付けです。たくましくなりました。 2月14日(月)1年生授業風景
2月14日(月)3年生授業風景
2月14日(月)6年生授業風景2
2月14日(月)6年生授業風景1
後は、家庭学習が鍵となります。教えてもらったことを今度は自分一人で解けるようにすると、力が定着します。 2月14日(月)新しい縄跳びジャンプ台2
新しいジャンプ台はよく跳ねるらしく新しい技がどんどん決まります。たくさんの子供たちが集まってきました。 栗原さんもそんな子供たちの様子をみてうれしそうでした。 2月14日(月)新しい縄跳びジャンプ台
2月14日 朝清掃
掃除が終わると、手洗いうがいタイムです。しっかり洗って消毒しましょう。 2月14日(月)三連休明けの月曜日です
まん延防止等重点措置が3月6日まで延長されました。まだ緊張がつづく日々ですが、基本的な感染防止対策を徹底するしかありません。今後も学校と家庭とが連携して、子供たちの健康を守っていければと思います。よろしくお願いします。 |
|