2月22日(火)の給食

画像1 画像1
・背割りコッペパン
・牛乳
・塩焼きそば
・中華スープ
・はるか
 豆類に含まれる食物センイは水に溶けない物です。水分を吸収しやすく、水を含むと数倍から十数倍に膨れ上がり、便の量を増やします。それが腸の壁を刺激して腸のぜんどう運動(便を前に前にと送り出す運動)を盛んにして、排便をスムーズにします。さらに、腸の中の有害物質を吸着して、体の外に出す働きがあります。水に溶けないセンイは、いわば「腸の中のお掃除やさん」といえます。

2月22日(火)の学校生活より12

 3校時、6年1組は体育の授業でした。サッカーの練習をしていました。全員でリフティングをしていましたが、なかなかうまくいかずいろいろな方向に転がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の学校生活より11

 3校時、6年1組は体育の授業でした。サッカーの練習をしていました。全員でリフティングをしていましたが、なかなかうまくいかずいろいろな方向に転がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の学校生活より10

 20分休みの様子です。今日も寒い一日でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。今は、サッカー、鬼ごっこ、縄跳びをする児童が多いです。委員会活動で、花壇のパンジーの水やりをしている児童もいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の学校生活より9

 20分休みの様子です。今日も寒い一日でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。今は、サッカー、鬼ごっこ、縄跳びをする児童が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火)の学校生活より8

 20分休みの様子です。今日も寒い一日でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。今は、サッカー、鬼ごっこ、縄跳びをする児童が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の学校生活より7

 20分休みの様子です。今日も寒い一日でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。今は、サッカー、鬼ごっこ、縄跳びをする児童が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の学校生活より6

 5年生は、図画工作の授業で版画をやっていました。仕上げた作品はクラスの廊下に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火)の学校生活より5

 5年生は、図画工作の授業で版画をやっていました。仕上げた作品はクラスの廊下に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の学校生活より4

 2校時、5年2組は算数の授業でした。既習の角柱と、円柱を比べて円柱の性質について考えていました。自分が考えたことをタブレットで撮り、先生に送ってみんなで考えを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火)の学校生活より3

 2校時、5年2組は算数の授業でした。既習の角柱と、円柱を比べて円柱の性質について考えていました。自分が考えたことをタブレットで撮り、先生に送ってみんなで考えを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火)の学校生活より2

 2校時、4年2組は国語の授業でした。同じ読み方の漢字の使い分け方について学習していました。例えば、「席につく」の「つく」は「着く」? 「付く」?のどちらですかのような問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の学校生活より

 2校時、2年2組は体育の授業でした。ボール運動の学習で、サッカーをしていました。グループに分かれて、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)の学校生活より10

 今日は、今年度最後の集団下校でした。校外委員さんに参加していただき、全校で集団下校を行いました。あいにくの天候で、北風が強く吹き、とても寒かったです。子どもたちの安全のためにご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・牛乳
・ぐんまのなっとう
・肉じゃが
・なめこ汁
 納豆は蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた発酵食品です。納豆には健康な身体を作るために、不可欠な5大栄養素が含まれています。5大栄養素とは、筋肉や内臓を作るたんぱく質、エネルギーの源になる脂質や炭水化物、身体の調子を整えるビタミン、歯や骨を作るエネルギーです。
 今日の納豆は群馬県産大豆の「ハタユタカ」を使っています。

2月21日(月)の学校生活より9

 4校時、6年1組は音楽の授業でした。6年生を送る会に向けて、歌の練習をしていました。送る会が近くなるにつれて、だんだん心がこもってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)の学校生活より8

 4校時、6年2組は理科の授業でした。地球の環境問題について調べ学習をしていました。「地球温暖化」「水質汚染」「SDG's」などについて調べ、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)の学校生活より7

 4校時、6年2組は理科の授業でした。地球の環境問題について調べ学習をしていました。「地球温暖化」「水質汚染」「SDG's」などについて調べ、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)の学校生活より6

 4校時、1年1組は生活科の授業でした。「あたらしい 1年生を しょうたいしよう」という単元です。今日は、新しい1年生にプレゼントするアサガオの種を入れる袋にメッセージを書いて、作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)の学校生活より5

 4校時、1年1組は生活科の授業でした。「あたらしい 1年生を しょうたいしよう」という単元です。今日は、新しい1年生にプレゼントするアサガオの種を入れる袋にメッセージを書いて、作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/25 6年生を送る会 PTA運営委員会
2/28 給食費振替日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止