1年生 国語

画像1 画像1
 1月31日(月)の1年2組の国語の授業を見に行くと、「みぶりでつたえる」のテスト返しをするところでした。先生と一緒に、どんな間違いが多かったか全員で確認してから、赤鉛筆でテスト直しなどをしていました。
画像2 画像2

6年生 理科(プログラミング教育) NO.2

 プロのプログラマー(エンジニア)の方が講師ということで、子どもたちにとっては、将来の職業を意識する場面もありました。
 「コンピューターとはどんなものか」「ロボットが歩くように命令する言葉を考えよう」「ロボットが買い物をするように命令する言葉を考えよう」など、身近なコンピューターに気付かせたり、日常生活を意識してプログラムを考えさせたりしながら、学習が進みました。
 この写真は、6年2組の様子です。子どもたちの感想には、「プログラムを通して社会のしくみがわかってよかった。」「すごい難しかったけど、4番を終わったあとのうれしさがすごかったです。」「とても難しかったけど、楽しかったです。」などがありました。
 講師の皆さん、充実感のあるプログラミング教育をしていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科(プログラミング教育) NO.1

 1月28日(金)の6年生の理科は外部講師を招いてのプログラミング学習でした。1〜3校時は6年1組、4〜6校時は6年2組でした。
 外部講師は、プロのプログラマー(エンジニア)である株式会社ペリテックの社員の方です。身近なコンピューターについて学んだり、自動ドアを動かすプログラムを考えたり、実行したりしました。新しい発見や学びがたくさんある体験学習で、一人一人が真剣にプログラムを考えている姿が印象的でした。
 グループで相談しながら、難しいプログラムを考えて、スクラッチを使って実行し、命令通りに自動ドアが動くと、とても嬉しそうでした。
 この写真は、6年1組のプログラミング学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 昔の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「むかしのあそびをせつめいしよう」という学習で、説明する昔の遊びを決め、遊び方を本で調べました。説明のメモを作成するのを頑張っています。今日は、昔の遊びを実際に練習しました。みんな楽しく取り組んでいました。

学校給食週間最終日で沖縄料理を食べました。

画像1 画像1
今日は、学校給食週間の最終日として沖縄県の料理を食べました。今日のメニューは、タコライス、もずくスープ、牛乳、サーターアンダギーです。タコライスは、沖縄県のソウルフードとして親しまれており、給食用にすこし辛さ控えめで仕上げました。もずくスープは、沖縄が全国の生産量第1位を誇るもずくを使ったおいしいスープです。サーターアンダギーは、今日の本番をむかえるまで10数回の試作を重ね、本番をむかえることができました。ひとつひとつ、丁寧に丸めて作りました。コロナ禍でなかなか思うように旅行に行けていないと思います。給食を通して、旅行に行ったように楽しい気持ちになれるように技士さんとアイデアをだしながら、全国のごちそうを取り入れました。給食週間は終わってしまいますが、これからも給食に携わる全ての人に感謝して、給食を残さずに食べましょう。

体育集会「長縄跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日の朝活動の体育集会では、2月4日の長縄大会に向けて練習試合を行いました。
どの学級も真剣に跳び、たくさん跳んだ学級は3分間で通算284回も跳びました。
また、今日の練習試合により長縄跳びの記録更新を目指す意欲が高まったようで、20分休み時間には、多くの学級が長縄跳びを練習していました。

3年生国語「おすすめ図書カード」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では、国語(読書)の時間に本を読み、読んだ本の中から友だちに勧めたい本を選んで「おすすめ図書カード」で紹介する活動を行っています。
1月28日には、友だちが勧める本を読んで「おすすめ図書カード」に感想を伝え合う活動を行いました。子どもたちは「おもしろい」「わくわくする」などのコメントを「おすすめ図書カード」の下段に書き込んでいました。

今年度最後のステップアップ算数教室

 今年度最後のステップアップ算数教室が、1月27日(木)の放課後開催されました。この日は、3年生の希望者が学習する日でした。分からないところがあると、学習ボランティアやコーディネーターの方々に、進んで質問する姿が見られました。分からなかったところを丁寧に説明していただき、分かるととても嬉しそうでした。
 ステップアップ算数教室では、学習ボランティアの皆様、コーディネーターの皆様、今年度たいへんお世話になりました。子どもたちの学力アップが図れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験

銀の折り紙もついた! 銀の折り紙もついた! ここはどうかな? ここはどうかな?
 理科「明かりをつけよう」では、電気の通り道(回路)を作ると明かりがつくことを学習しました。今回は、「どんなものが電気を通すか」調べる実験を行いました。「鉄やアルミ(金属)はつくけれど、プラスチックや木や紙は通さない。」事が分かりました。

2年1組の昔の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業で「むかしのあそびをせつめいしよう」という学習があります。自分で選んだ「昔の遊び」の遊び方の説明文を書くという学習です。順序を表す言葉や、イラストを用いて、一生懸命に説明文を書きました。
 今日は、全員が時間内に説明文を書き終わったので「もう一度、昔の遊びをしてみよう!」と、つどいの部屋でみんなで昔の遊びを楽しみました♪みんな次の遊びをするたびにアルコール消毒をしたり、ソーシャルディスタンスに気をつけたりして、遊ぶことができました。

松の剪定、お世話になりました!

 高崎市の校務員会の皆さんが、1月27日に、本校の松を使って、研修を兼ねて剪定をしてくださいました。
 まず初めに、よく知っている方から、松の剪定の仕方について、実演を見せながら教えてもらっていました。その後、参加した校務員の皆さんが松の剪定を行いました。校務員会の皆さんのおかげで、本校の松がきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽(伝統芸能)

 1月27日(木)の4年生の音楽は、日本の伝統芸能の1つでもあるお琴の学習でした。4年2組は2校時、4年1組は3校時に、一人一人がお琴を奏でる体験学習をしました。
 お琴の弾き方や座り方、譜面の見方などを先生と一緒に確認したあとに、「さくらさくら」という曲を練習しました。最後に、グループごとに発表会があり、上手に奏でることができ、子どもたちも満足そうでした。
 お琴は、学校にあるものだけでは足りないため、地域連携として「中河原こども園」様からお借りすることができ、今回の体験学習が実現できました。「中河原こども園」様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科(エプロン作り)

 1月26日(水)の5年生の家庭科は、エプロン作りでした。この日は、エプロン作りが最終段階に入り、ポケットのしつけ縫いやミシン縫いをしたり、きれいにアイロンをかけたりする作業をしていました。ミシン縫いでは、直線縫いがまっすぐに縫えるようにと、どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の読み聞かせ NO.2

画像1 画像1
 今年度最後の読み聞かせで、6年生の教室では、2冊ずつ本を読んでいただきました。2冊のうちの1冊は「最初の質問」という本でした。この本は、高学年の子にとって考えてもらいたい内容のよい本であると、「陽だまりの会」の方が選んでくださり、1組の教室でも2組の教室でも読んでくださいました。
 「最初の質問」という本は、詩(長田弘)と絵(いせひでこ)の創作絵本です。「幸福とは?」「人生の材料とは?」と、色々と考えさせられる内容でした。6年生の子たたちが、静かに、真剣に、読み聞かせに耳を傾け、本を見つめている姿が印象的でした。
 「陽だまりの会」の皆様、今年度たいへんお世話になりました。次年度もよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

今年度最後の読み聞かせ NO.1

1月26日(水)の朝行事は、「読み聞かせ・読書」でした。「読み聞かせ」については、今年度最後となり、今回は1、2、3、6年生の教室で、陽だまりの会(読み聞かせボランティア)の方々が、読み聞かせをしてくださいました。
 この写真は、上から順番に1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県がほこるおいしい焼きまんじゅうを食べました。

画像1 画像1
1月24日〜30日までの1週間は全国学校給食週間です。二小では、21日に給食委員会による給食集会を行い、今週1週間は全国のおいしい食べ物を給食で提供します。2日目の今日は、群馬県代表です。今日のメニューは、焼きまんじゅう蒸しパン、おっきりこみ、上州しらたきサラダ、牛乳です。焼きまんじゅうは群馬県民の愛するソウルフードです。今日は、蒸しパンミックスをオーブンで焼き、高崎みそと黒砂糖、三温糖、酒、水でタレを作り、焼き上がった蒸しパンにぬりました。おっきりこみは、群馬県が誇る代表的な郷土料理です。今日のおっきりこみには、学校の畑で丹野校務員さんが育ててくれた大根が入りました。サラダは、群馬県が生産量全国第1位をほこるしらたきを使い、群馬県産のキャベツ、きゅうり、にんじん、ハムと一緒に和えました。今日の給食は群馬県のよさを感じられるメニューです。コロナ禍でなかなか旅行に行けないと思いますが、1週間、給食を通して旅行気分を楽しんでください。

5年生 英語

 1月25日(火)の5年生の英語は、「教室への行き方を聞き取ったり、相手が行きたい場所に案内したりできるようになろう」というめあての学習でした。学校で、相手がどこに行きたいか聞いたり、自分のお気に入りの場所に行く英語での言い方を練習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科(水溶液の性質とはたらきの実験)

 1月25日(火)の1校時、理科室に行くと6年生が「水溶液の性質とはたらき」の実験をしていました。スチールウールを炭酸水、希塩酸、レモン水、酢の入った試験管に入れて、スチールウールがどう変化するか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数(色々な面積)

画像1 画像1
 1月25日(火)の4年1組の算数で子どもたちは、十字型の面積を求めるという課題に取り組んでいました。正方形や長方形の面積の求め方を使って、形を変形したり、線を入れたりして、式を書いて答えを求めていました。
 自分が求めた方法をノートに書き、タブレットのロイロノートの機能を使って写真に撮って先生に提出し、みんなで答え合わせをしました。答の求め方が色々とあり、自分の考えだけでなく、友達の考えを確認し合うことができました。
画像2 画像2

2年生 体育「ボール蹴り遊び」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時、2年生の体育は「ボール蹴り遊び」の授業でした。今回は、本校の「ボール蹴りの神(池田先生)」に来てもらい、特別授業をしてもらいました。
 低学年のうちから「1ボールを高く蹴る」「2ボールを細かくさわる」「3ボールを狙ったところに蹴れる」ようになるとボール蹴りが上達するとお話してくれました。
 どの子も楽しそうに、そして一生懸命にボール蹴りをしていました♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

各種お知らせ