2月24日(木)の学校生活より14

 5校時、3年1組は音楽の授業でした。明日の6年生を送る会の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)の学校生活より13

 お昼休みの様子です。今日も元気に活動していました。鬼ごっこをしている児童が多く見られました。
画像1 画像1

2月24日(木)の学校生活より12

 お昼休みの様子です。今日も元気に活動していました。鬼ごっこをしている児童が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)の学校生活より11

 お昼休みの様子です。今日も元気に活動していました。鬼ごっこをしている児童が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)の給食

画像1 画像1
・食パン
・牛乳
・みかんジャム
・冬野菜のクリームスープ
・ビーンズサラダ
 ブロッコリーの原産地はイタリアを中心とした地中海沿岸で、日本には明治時代の初めに渡来したと言われています。カリフラワーと同じ種類の野菜でキャベツの変種です。ブロッコリーは、がん予防・風邪予防に欠かせないビタミンCをレモンの2倍、じゃがいもの7倍含み、100g食べると1日の摂取量がまかなえると言われています。その他、カロテン・ビタミンB2・カルシウム・食物センイを含んでいるので、皮膚や粘膜の抵抗力を高めたり、血糖値を正常に保ったりする働きがあります。 

2月24日(木)の学校生活より10

 3校時、南八幡幼稚園の年長さんが学校の見学にきました。コロナ禍なので、室内には入らず、校庭の授業や遊具、1年生の教室を窓越しに見学していきました。校長先生のお話を聞いて、「4月に学校に来るのが楽しみです」と答えていました。その後、1年生の外国語活動の授業を興味深そうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)の学校生活より9

 3校時、南八幡幼稚園の年長さんが学校の見学にきました。コロナ禍なので、室内には入らず、校庭の授業や遊具、1年生の教室を窓越しに見学していきました。校長先生のお話を聞いて、「4月に学校に来るのが楽しみです」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)の学校生活より8

 2校時、3年1組は算数の授業でした。三角定規を使って、二等辺三角形や正三角形の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(木)の学校生活より7

 2校時、3年1組は算数の授業でした。三角定規を使って、二等辺三角形や正三角形の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)の学校生活より6

 2校時、6年2組は英道徳の授業でした。「夢」という題材でした。卒業を間近に控えた6年生にとって、将来の夢を考えるよい機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)の学校生活より5

 2校時、6年2組は英道徳の授業でした。「夢」という題材でした。卒業を間近に控えた6年生にとって、将来の夢を考えるよい機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)の学校生活より4

 2校時、5年2組は英語の授業でした。今日のめああては、「人やキャラクターの特徴を言うことができるようになろう」でした。「This is 〜」で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)の学校生活より3

 2校時、5年2組は英語の授業でした。今日のめああては、「人やキャラクターの特徴を言うことができるようになろう」でした。「This is 〜」で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)の学校生活より2

 2校時、4年2組は算数の授業でした。「箱の形を調べよう」という単元です。今日は、箱の特徴に着目して仲間分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(木)の学校生活より

 2校時、4年2組は算数の授業でした。「箱の形を調べよう」という単元です。今日は、箱の特徴に着目して仲間分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
・背割りコッペパン
・牛乳
・塩焼きそば
・中華スープ
・はるか
 豆類に含まれる食物センイは水に溶けない物です。水分を吸収しやすく、水を含むと数倍から十数倍に膨れ上がり、便の量を増やします。それが腸の壁を刺激して腸のぜんどう運動(便を前に前にと送り出す運動)を盛んにして、排便をスムーズにします。さらに、腸の中の有害物質を吸着して、体の外に出す働きがあります。水に溶けないセンイは、いわば「腸の中のお掃除やさん」といえます。

2月22日(火)の学校生活より12

 3校時、6年1組は体育の授業でした。サッカーの練習をしていました。全員でリフティングをしていましたが、なかなかうまくいかずいろいろな方向に転がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の学校生活より11

 3校時、6年1組は体育の授業でした。サッカーの練習をしていました。全員でリフティングをしていましたが、なかなかうまくいかずいろいろな方向に転がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の学校生活より10

 20分休みの様子です。今日も寒い一日でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。今は、サッカー、鬼ごっこ、縄跳びをする児童が多いです。委員会活動で、花壇のパンジーの水やりをしている児童もいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)の学校生活より9

 20分休みの様子です。今日も寒い一日でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。今は、サッカー、鬼ごっこ、縄跳びをする児童が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 6年生を送る会 PTA運営委員会
2/28 給食費振替日
3/2 授業参観(3、4、6年)・懇談会(中止) 役員決め(新3、5年)

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止