2年生町たんけん特集 3

 10月4日(月)2年生は、町たんけんに行きました。2年生を東西南北の4つに分け、さらに4〜5人くらいの班に分けました。各班ごとに行く場所を決めて歩いて訪問しました。天気がよく(暑かった)予定していた施設すべてたんけんできました。ご協力いただいた施設やお店も方々大変ありがとうございました。また、子どもたちと一緒に歩いてくださった保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん特集 2

 10月4日(月)2年生は、町たんけんに行きました。2年生を東西南北の4つに分け、さらに4〜5人くらいの班に分けました。各班ごとに行く場所を決めて歩いて訪問しました。天気がよく(暑かった)予定していた施設すべてたんけんできました。ご協力いただいた施設やお店も方々大変ありがとうございました。また、子どもたちと一緒に歩いてくださった保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん特集

 10月4日(月)2年生は、町たんけんに行きました。2年生を東西南北の4つに分け、さらに4〜5人くらいの班に分けました。各班ごとに行く場所を決めて歩いて訪問しました。天気がよく(暑かった)予定していた施設すべてたんけんできました。ご協力いただいた施設やお店も方々大変ありがとうございました。また、子どもたちと一緒に歩いてくださった保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)の給食

画像1 画像1
・麦ご飯
・牛乳
・鯖の十石味噌煮
・豚汁
・大豆の磯煮
 今日は「十石味噌(じゅっこくみそ)」のお話です。十石味噌は群馬県の南端、長野県と埼玉県との県境に位置する上野村で作られています。上野村は山間にあり9割以上を森林が占めて農地面積が少ないことから、米の栽培ができません。そのため、昔の上野村民の主食は麦で、麦を保存食や副食として余すことなく利用していたのです。その一つが発酵食品の味噌です。十石味噌の名前の由来は、上野村と長野県佐久市佐久穂町の県境にある「十石峠」にちなみ名付けられました。

10月4日(月)の学校生活より 9

 3,4校時、5年2組は図画工作の授業でした。「旅するスニーカー」という題材で絵を描いていました。自分のスニーカーを描き、行きたいところや好きな場所を背景に描いています。オペラハウスやピラミッド、ビッグ・ベンなど様々な国の風景や建物を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)の学校生活より 8

 3,4校時、5年2組は図画工作の授業でした。「旅するスニーカー」という題材で絵を描いていました。自分のスニーカーを描き、行きたいところや好きな場所を背景に描いています。オペラハウスやピラミッド、ビッグ・ベンなど様々な国の風景や建物を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)の学校生活より 7

 3,4校時、5年2組は図画工作の授業でした。「旅するスニーカー」という題材で絵を描いていました。自分のスニーカーを描き、行きたいところや好きな場所を背景に描いています。オペラハウスやピラミッド、ビッグ・ベンなど様々な国の風景や建物を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)の学校生活より 6

 3,4校時、1年生は合同体育の授業でした。金曜日に実施される体育学習発表会に向け、一生懸命に練習をしていました。チェコリー玉入れの練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)の学校生活より 5

 3,4校時、1年生は合同体育の授業でした。金曜日に実施される体育学習発表会に向け、一生懸命に練習をしていました。チェコリー玉入れの練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)の学校生活より 4

 3,4校時、1年生は合同体育の授業でした。金曜日に実施される体育学習発表会に向け、一生懸命に練習をしていました。チェコリー玉入れの練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)の学校生活より 3

 3校時、4年1組は社会科の授業でした。今日は副読本「のびゆく高崎」を使って、水害に備えた地域の取り組みについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0月4日(月)の学校生活より 2

 1〜3校時、2年生は生活科の授業で、町たんけんに出かけました。ボランティアの保護者の方に協力していただき、校区を東西南北4方向に分け、班で決めた3つの施設やお店を訪問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)の学校生活より

 1〜3校時、2年生は生活科の授業で、町たんけんに出かけました。ボランティアの保護者の方に協力していただき、校区を東西南北4方向に分け、班で決めた3つの施設やお店を訪問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)の学校生活より 8

 5校時、3・4年生は合同体育でした。今日は雨だったので体育館でラジオ体操の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)の学校生活より 7

 5校時、6年1組は社会科の授業でした。戦国時代の日本と外国とのかかわりについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)の学校生活より 6

 5校時、6年2組は総合的な学習の時間でした。「体育学習発表会を成功させよう」という題材で話し合い活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)の学校生活より 5

 5校時、5年2組は国語(書写)の授業でした。毛筆で「白雲」と書きました。
はねやはらいなどしっかりかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・牛乳
・麻婆豆腐
・春雨スープ
 豆腐は江戸時代の頃から夏は冷や奴、冬は湯豆腐として親しまれ、庶民の貴重なたんぱく源でした。豆腐が生まれた中国では、豆腐の「腐」は「液状の物が寄り集まって、固形状になったやわらかい物」を指し、別名で「かべ」「おかべ」「白物しろもの」「もみじ」等の呼び名があります。現在市販されている豆腐は、その製法によって木綿・絹ごし・ソフト・充填の4種類に分けられます。豆腐の8〜9割は水分、残りの1〜2割が大豆からできています。昔ながらの手作りの製法で作っているお豆腐屋さんでは、豆腐1丁に使われている大豆の量は、木綿で350粒、絹ごしで450粒にもなるそうです。もちろん、凝固剤の使い方や添加物を使えば、もっと少ない大豆で作ることも可能ですが、安すぎる豆腐の背景について一度考えてみたいですね。

10月1日(金)の学校生活より 4

 学校図書館での図書の貸し出しの様子です。自分が借りたい本を選んでカウンターへ持って行きます。借りた後は、図書バッグに入れて大切にクラスへ持ち帰っていました。
図書貸し出し 図書貸し出し
図書貸し出 図書貸し出
図書貸し出 図書貸し出

10月1日(金)の学校生活より 3

 今日の業前活動は、清掃です。教室はもちろん、階段や廊下、流しなど隅々まで掃除をしています。自分たちが生活する学校ですから、一人一人が責任をもってやっています。
清掃終了後は、各清掃場所で反省会をしていました。「そうじがきちんとできた人は手をあげてください」……「おそうじごくろうさまでした」……
黒板掃除 黒板掃除
反省会 反省会
反省会 反省会
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 6年生を送る会 PTA運営委員会
2/28 給食費振替日
3/2 授業参観(3、4、6年)・懇談会(中止) 役員決め(新3、5年)

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止