新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
榛名湖を半周して、お昼です!

みんなペロリ。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式をして、今から榛名湖の周りを歩きます。

空も晴れていて、気持ちいいです。

5年生林間学校出発しました

 今日は5年生の林間学校です。先ほど出発しました。榛名湖散策とクラフト作りの予定です。(天気によっては、活動内容が変わります。)学校とはまた違った環境で活動することで、友達のよさに気付いたり、共に汗を流すことの心地よさを感じたり…など、新たな発見があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間〜中庭〜

 4年生の総合的な学習の時間では、中庭について学習を始めました。今回は、六郷小学校の100周年の際に作られた観察池を設計された本井先生を招いて、クラスごとに学習しました。中庭の池に込められた思いや工夫点、当時の学校の様子について学びました。また、群馬県自然史博物館から借りてきた動物の頭骨を見ながら、生き物についてもお話を伺いました。子どもたちは、目を輝かせて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員によるプール清掃

 職員でプール清掃をしました。新型コロナウィルス感染症対策のため、昨年は水泳学習がありませんでした。今年度は、水泳学習ができるかどうか、まだはっきりしませんが、水や電気系統の管理をする必要があります。2年分の汚れがだいぶ落ちて、きれいになってきました。もうひといきです。児童の皆さんと楽しい水泳学習ができることを願い・・・まだまだプール清掃を頑張ります。(新型コロナウィルス感染症の状況によっては、水泳学習の予定が変わることがあります。ご理解・ご協力をお願いいたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭のねぎみそ焼き、かぶの即席漬け、どさんこ汁でした。
今週から教室を回っていますが、6年3組の男子が10人くらい残り少ないどさんこ汁のおかわりに並んでいました。

5月11日の給食

画像1 画像1
今年度初めての揚げパンといかくんサラダ、ワンタンスープでした。驚いたのは、かぶのたくさん入ったいかくんサラダがとてもよく食べられていたことです。今年は、どの学年も残りが少なく、よく食べています。

委員会活動 〜学校のためみんなのために〜

 委員会活動では、各委員会で工夫して、学校のためみんなのために活動してくれています。安心して安全に、みんなが生活できるのは、委員会活動をしてくれている5.6年生のお蔭とも言えますね。5・6年生の皆さん、いつもありがとうございます。
環境委員さん 環境委員さん
保健委員さん 保健委員さん
ヒーローマン(計画委員) ヒーローマン(計画委員)

たけのことなす

画像1 画像1 画像2 画像2
今は、たけのこがおいしい季節ですね。5月は、新鮮なたけのこを使った給食を提供する予定です。7日は、たけのこごはんでいただきました。また、なすの季節がスタートしました。10日はマーボーなすでいただきました。どちらもたくさん食べてくれました。

ミニトマトを植えました!(2年生)

 GW明け、いい天気に恵まれ、2年生がミニトマトを植えました。久しぶりに友達に会えた嬉しさと自分のミニトマトを育てる喜びとがあいまって、とても嬉しそうです。
 先生のお話をよく聞いて、上手に植えることができました。おいしいミニトマトができるといいですね。
画像1 画像1

GW明けの給食

画像1 画像1
5月6日の給食は、連休明けの気分が上がるように、ココアパン、ペンネアラビアータとチーズじゃこサラダでした。給食のアラビアータは、辛くありませんが、ケチャップとブラウンルウ、トマトペーストなどがたくさん入りこくのある仕上がりになっています。

4月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、焼そばでした。焼そばには、きゃべつがたくさん入ります。六郷小全体では、18kg入ります。キャベツから出る甘みのある水分が焼きそばをおいしくしてくれます。春キャベツのおいしい季節ですね。高学年の人は、G.Wにぜひ作って見て下さい。

身体測定、各種検査が目白押し

4月は、身体測定や各種検査が目白押しです。身長も体重もひとまわり大きくなったでしょうか?
学年始めに、自分の健康状態を知り、1年を元気に、笑顔で過ごそうと目標を立てることはとても素敵なことですね。
先生に礼儀正しく挨拶をしたり、静かによい姿勢で待ったりすることができて、お褒めの言葉もいただきました。
身体測定;待ち方も素晴らしいです 身体測定;待ち方も素晴らしいです
レントゲン検査;1mの距離をとって順番待ち レントゲン検査;1mの距離をとって順番待ち

六郷小学校の玄関

 児童玄関を入ると、子どもたちの下駄箱があります。六郷小では、いつも靴がきちんとそろえてあります。とても気持ちがいいですね。
 また、この時季は玄関にPTA役員の方が五月人形を飾ってくださっています。季節に合わせた飾りつけをしてくださり、感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホイコーローとナポリタン

画像1 画像1 画像2 画像2
19日 ホイコーロー、ワンタンスープ、河内晩柑
20日 ナポリタン、わかめとチキンのサラダ

春キャベツの季節になりました。キャベツたっぷりのホイコーローは、しっかり味でごはんがすすむ味つけになっています。ナポリタンとサラダは、とってもよく食べてくれました。給食の残りが、わずが2kgでした。

4月15日、16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
15日 ハンバーグトマトソース チーズポテト キャベツスープ
16日 こぎつねごはん 和風じゃこサラダ ふるさと汁

火曜日に1年生の給食が始まったばかりですが、今年の1年生はとってもよく食べているように感じます。もちろん他学年も食べています。今日のこぎつねごはんは、学校全体で1kgしか残っていませんでした。

2年生 春さがし

六郷公園に春を探しに出かけました。八重桜やたんぽぽなどいろいろな植物の春の様子を観察して、丁寧に記録していました。花の色は?花びらのつきかたは?大きさは?などたくさんの視点で春をとらえていました。
穏やかな陽気の中、気持ちよく行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日の給食

画像1 画像1
今日は、群馬県産小麦粉「ゆめかおり」を使用したロールパン「夢ロール」と春の野菜アスパラガスを使った「じゃがいものバター煮」と春きゃべつたっぷりの「ミネストローネ」でした。

Let's start English class!

学校が始まって2週目に入り、だんだんと授業も始まってきました。

5年生の英語では、挨拶やローマ字の復習をしていました。

How are you ?
I'm great!

元気の良い声が響きます。


もちろん、教科書の名前もローマ字で書きましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

活気あふれる日常が始まりました

賑やかな子どもたちの声があふれ、学校に活気が戻ってきました。
子どもたちの元気で楽しそうな声を聞くと、元気が出ます。
おいしい給食も始まりました。
これからどんな楽しいことが待ってるかと思うとわくわくしますね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会
給食費2、3月分
3/2 事務整理日6校時カット
7学年パトロール
3/3 事務整理日6校時カット
3/4 感謝集会