2学期終業式学校長より、これまでの振り返りと3学期に向けてのお願いを話しました。 その後、学年ごとに集会を開いたりして、最後は学級担任より通知表を手渡しながら一人一人に成果と課題を確認しました。 生徒の皆さんは緊張した面持ちで話を聞いていました。 写真は、担任の話を聞いている様子です。 若葉会ラジオ本来であれば、友だちとワイワイ言いながら楽しく食べたいところです。 しかしそれも叶いません。 ということで、若葉会本部役員さんの発案で、役員さんがDJ役を務めて、音楽を流したり話をしたりするという企画を始めました。 今回は1回目ということで、生徒の皆さんにアンケートを取り「群中のいいところ」を紹介したり、リクエスト曲をかけたりしました。 いつもと違う雰囲気で、少しは心が温かくなったのではないでしょうか。 今後不定期でおこなっていく予定だそうです。 次回をお楽しみに! キャリア教育講演会本来、やるベンチャーで職業体験をしてもらうはずでしたが、それができなかったため講師にお越しいただき、話をうかがうことになりました。 群馬大学教職大学院から高橋先生に来ていただき、ご自身の体験を元に、進路や貢献についてお話しをいただきました。 東日本大震災での体験などは、とても考えさせられるものでした。 参考になったことと思います。 1年技術科自分なりの出来上がりのイメージを元に、まず設計図を描きました。 それに基づいて、木材に線を引き、実際にのこぎりで切断していきます。 のこぎり引きは、曲がらずにまっすぐ引くことに結構苦戦していました。 皆さん、自分のペースで作業を進めていました。 どんなブックスタンドが出来上がるのでしょうか。 持久走しかし、ただ走るだけということではなく、少しゲーム性をもたせて、グループ対抗の駅伝形式でおこなっています。 まずは、全員で軽くジョギングした後、グループごとに走る順番などを決めます。 そして、スタートとなります。 自分が走るとき以外は、仲間の応援をします。 持久走は苦しい競技ですが、仲間と支え合いながらできると、苦しさも軽減するのではないでしょうか。 写真は1年生の様子です。 合唱発表会(3年生)混声4部合唱の「大地讃頌」を歌い上げてくれました。 声の深みなどは、3年生にしか出せないものでした。 1・2年生の良いお手本になってくれたことと思います。 写真の一番上は、本番前に集中する指揮者です。 これに懸ける気持ちが伝わってきますね。 全体として、他学年の真剣の歌声や姿を見ることが出来たことは意義が大きかったと思います。 群中の伝統をつなぐことが出来たのではないかと思っています。 合唱発表会(2年生)合唱発表会(1年生)本来、秋の若葉祭において合唱コンクールをおこなう予定でしたが、コロナ禍で中止となってしまいました。 それに代わるものとして、学年ごとに1曲を発表する方式でおこないました。 短い準備期間しかありませんでしたが、各学年とも「量より質」で取り組んできました。 まさに今このタイミングしかできない行事でした。 少しですが、学年ごとに紹介いたします。 まずは1年生です。 3年国語広い特別教室を使って、床に下敷きを敷いて真剣に取り組んでいました。 思い通りに書けないと、先生に手を添えてもらったりして何度も挑戦していました。 どんな書き上がりになるのか楽しみです。 2年総合本日は、学年主任が放送室からタブレットを使って各教室に配信する形でおこないました。 そもそも高校ってどんなところなのか、どんな種類があるのかなど、基本的なところから説明していました。 2年生も残り少なくなりました。 そろそろ具体的に進路について考える時期になってきましたね。 1年理科「赤ワインを加熱するとどうなるか」というお題で班別に実験をしていました。 赤ワインは混合物であり、それを熱することによって(○○の違いによって)物質を分離することが出来る、という学習でした。 何の違いを利用するのか、また何が分離できるのかは、ここでは省略します。 生徒の皆さんも興味津々で取り組んでいました。 中庭技家部の生徒の皆さんがお手伝いをしてくれたものです。 今日は風が強く寒い日ですが、この一角はなんだか暖かい気がしました。 2年生体育軽いボールとバットを使って、少人数チームでゲーム形式の学習をおこなっていました。 独自のルールで、楽しみながら運動量が確保できるように工夫されていました。 皆さんニコニコと楽しそうに取り組んでいました。 3年理科天文台から持ってきていただいた望遠鏡を使って高倍率で実物を見ることが出来ました。 それだけでなく、天体の位置関係や特徴などを、とてもわかりやすく、しかも楽しく解説していただきました。 きっと宇宙への興味関心が高まったことと思います。 若葉会朝礼それぞれの委員長さんが、方針やお願い事などをしっかりと力強く発表してくれました。 ぜひ全校挙げて良い取組にしていきましょう。 お薦め本いくつか紹介します。 まずは、仕掛け絵本です。 ページをめくると飛び出す絵本、表紙をめくると絵が動画のように動く絵本など。 次は、本校のスクールカウンセラーさんが推薦してくれた本です。 読むとほっこりすること間違いなし。 ぜひ手に取ってみてください。 朝読書読書の習慣を付けて欲しいということと、まずは読書をして心を落ち着けて授業に臨んで欲しいという意味からです。 読書量と学力は相関関係があるという研究もあります。 皆さん静かに本を読んでいます。 2年生美術ピクトグラムという視覚的に意味を伝えるシンプルな絵記号を制作していました。 まずは、画用紙に下絵を描き、それをタブレット端末で撮影した後、端末上で色合いや細かな修正を加えていきます。 端末上ですから、様々な加工が可能です。 最終的には、それを元に画用紙にピクトグラムを描いて完成となります。 生徒の皆さんは、自分の進度で黙々と作品と向き合っていました。 出来上がりが楽しみですね。 学校保健委員会「質の良い睡眠のための生活の工夫」というテーマで保健委員さんが調べたことを発表してくれました。 睡眠ホルモンや成長ホルモンとの関係。 学習、起床後の行動、朝食、夕食との関係。 また、就寝前の行動との関係など、グループごとにテーマに沿った発表をしてくれました。 とてもわかりやすく参考になりました。 最後は、校医の井上先生から指導講評をいただきました。 参加してくださったPTA役員の皆様にも感謝申し上げます。 救命救急講習消防署の職員の皆さんに講師をお願いし、命を救うこと、そのやり方の話を伺った後、胸骨圧迫の実技をおこないました。 中学生なりに自分で出来ることはあります。 本日の講習で、その意識をもってもらえたのではないでしょうか。 |
|