塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

11月12日(金)5年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目は、5年生の道徳の授業を参観しました。親切な行為がいいことはわかっていますが、生活場面によって親切な行動を起こすのが難しいこともありますし、親切心が理解されないで、誤解を生んでしまうこともあります。そんな葛藤状況を、5年生は多様に自分の考えを表現していました。

11月12日(金)20分休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
20分の休み時間は、学年を分けて持久走の練習をしています。コロナ禍で、運動不足になりがちですが、持久走大会に向けてじっくりと体力をつけていってほしいです。各学年、マラソンカードを使って練習の励みにしています。

11月12日(金)人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝行事は、人権集会でした。この集会を皮切りに、各学年で互いに人権を尊重し、楽しく充実した学校生活を送る学習を集中的に行います。生活の合言葉「あいさつ・返事・思いやり」やいじめ防止にもつながります。今日の放送では、校長の講話だけでなく、子どもたちから「ふわふわ言葉」の啓発も行いました。

11月11日(木)学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、ようやく第1回の学校保健委員会を開催することができました。テーマは「メディアと健康について考えよう」でした。スマホなどの使用頻度が上がるにつれ、現代人の健康に与える影響が問題となっています。
本校の子どもたちはのアンケート結果や眼科校医さんからのメッセージなどから、目の健康を損なうことなく、メディアを活用する工夫や方法について勉強することができました。
PTA会長やPTA保健委員会の皆様にも大変お世話になりました。

11月11日(木)花壇に花をたくさん植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
学童から花をたくさん頂戴しました。ポットで届いたので、栽培委員会の子どもたちが委員会活動の時間に植えてくれました。校務員さんがきれいに耕してくれた花壇の景色が、さらに美しくなりました。

11月11日(木)3年生社会科見学

3年生がガトーフェスタ・ハラダと市歴史民俗資料館にバスで出かけました。
ガトーフェスタ・ハラダではラスクの製造過程や豊富な商品などを直に見ることができました。
天気がとってもよく、群馬の森での昼食の時間には、ゆっくりと遊ぶこともできました。歴史民俗資料館では、昔の高崎市の様子や時代の移り変わりを、身近な生活様式や道具を通して、十分に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)1年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業では、体育学習発表会などを題材にした絵を描いていました。顔や体の動きが生き生きとした表現に驚きました。

11月10日(水)体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝行事の体育集会は、持久走練習です。今日は1・3・6年生が走りました。マラソンカードも色を塗れたマスが増えてきて、励みになっているようです。

11月10日(水)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
コートは必要なかったですが木枯らしを感じるような風が吹く朝でした。これから寒さが厳しくなってくる予感がしました。今朝は塚沢中から南へ高崎工業高校方面を歩いてきました。塚小の子どもたちだけでなく、大勢の高校生や中学生ともすれ違い、あいさつを交わしました。

11月9日(火)2年生の校外学習

10月に予定していた2年生の校外学習が、緊急事態宣言で延期としましたが、延期後の今日、天気はあいにくの雨でした。もみじ平運動公園には行けませんでしたが、サファリパークは楽しむことができました。ウォーキングサファリでも、班別行動がしっかりとできていたので、2年生の子どもたちの大きな成長を感じました。シカせんべいも好評でした。雨がかなり降っていたので、お昼は学校へ戻り、体育館で広々とゆっくり食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
11月にしてはめずらしく、今日は1日雨降りのようです。子どもたちは傘をさして登校してきました。今朝はピンク門から平野歯科前まで歩いてきました。

11月8日(月)放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の交通安全教室から帰って、放課後学習会の様子を見に行きました。終わりの方の時間しか見られませんでしたが、漢字や計算ドリル、プリントなど、よく取り組んでいました。ボランティアの皆さんにも大変お世話になっています。いつもありがとうございます。

11月8日(月)3年生自転車交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
10月に雨のため、自転車交通安全教室を実施できなかった3年2組は、今日、実施することができました。「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ!」など、しっかりと安全を確認しながら、自転車の走行の仕方を学んできました。また、自動車の内輪差の実験も見せてもらい、交通事故の怖さを実感できたようです。家庭でもぜひ実践してほしいです。

11月8日(月)ゆうあい学級の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2校時は、ゆうあい学級の授業を参観しました。お菓子などの空き箱を使って、先生が提示した作品例を見ながら、思い思いに作りたいものを作っていました。高さを追究した箱の積み上げ方に集中していました。

11月5日(金)動物ふれあい教室最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
1学級ずつ体育館で行ってきた1年生の動物ふれあい教室も今日で3回目です。今日は1年2組の子どもたちが、ウサギと触れ合いました。

11月5日(金)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽集会を放送で行いました。校歌を放送で流し、各教室で歌いました。校歌を歌うが減ってしまったので、よい機会になったと思います。

11月5日(金)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も寒さが厳しくなく、過ごしやすい陽気でした。塚沢歩道橋から飯玉郵便局、踏切を超えて、飯塚三方面を歩いてきました。踏切に面した旗振りも毎朝お世話になっています。

11月4日(木)教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日と明日、育英大学の3年生、4名が授業観察実習を行います。お昼に自己紹介をしてもらいました。教師になるための勉強をしっかりと積み上げてほしいと思います。子どもたちとたくさん触れ合えるといいですね。

11月4日(木)休み時間の持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間には、大勢の子どもたちが持久走練習をしています。穏やかな天気だったのでみんな気持ちよさそうです。短い時間ですが私も少し走りたいと思います。

11月4日(木)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
天気も良く過ごしやすい日でした。朝もコートなしで歩けました。今朝は追川通りを西に、踏切からセブンイレブン、飯玉五方面を歩いてきました。旗振りの保護者の方々にあいさつができました。いつもありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

各種文書

学校評価

新型コロナウイルス関係

学校経営

環境大臣表彰

タブレット端末関係