2月3日(木)の学校生活より5

 お昼休みの様子です。風はありましたが、気温が少し上がったので20分休みよりたくさんの子どもたちが活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
・ロールパン
・牛乳
・ペペロンチーノ
・チーズと豆のサラダ
 今月は、大豆や大豆製品をたっぷり使った献立を取り入れてみました。献立表では太字になっています。なかなか取りにくい食品ですが、しっかり味わって食べてもらいたい食品です。大豆がいろいろな物に変身しています。お楽しみに。

2月3日(木)の学校生活より4

 3校時、1年3組は体育の授業でした。サッカーの練習をしていました。箱に鬼の絵を描き、その箱めがけてボールを蹴ります。チーム対抗でどのチームが早く倒せるか競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)の学校生活より3

 3校時、1年3組は体育の授業でした。サッカーの練習をしていました。箱に鬼の絵を描き、その箱めがけてボールを蹴ります。チーム対抗でどのチームが早く倒せるか競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)の学校生活より2

 3校時、5年1組は算数の授業でした。今日のめあては「多角形の辺や角にはどのような性質があるのだろう」です。辺の長さがみんな同じ、角の大きさがみんな同じなどと調べ、正多角形について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)の学校生活より

 3校時、5年2組は算数の授業でした。今日のめあては「多角形の辺や角にはどのような性質があるのだろう」です。辺の長さがみんな同じ、角の大きさがみんな同じなどと調べ、正多角形について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)の給食

画像1 画像1
・胡麻ご飯
・牛乳
・鰯の梅煮
・けんちん汁
・バナナ
 今日は、節分のお話です。節分は2月3日ですが、お家の節分と重ならないように、南八幡小では今日節分献立としました。
 節分には、大豆を炒った福豆をまいて鬼を払い、福豆を食べて1年の健康や無事を祈ります。家の戸口に飾るヒイラギイワシは、ヒイラギの枝に、焼いたイワシの頭を刺した物で、ヒイラギのトゲとイワシのにおいで、鬼を払います。最近、全国的に食べられるようになった恵方巻きは、元々関西の一部で商売繁盛を願って食べられていたものです。

2月2日(水)の学校生活より8

 3校時、2年1組は図画工作の授業でした。カラー版画をしていました。自分の好きな形を作り、色をつけて版画にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)の学校生活より7

 3校時、6年生は、薬物乱用防止教室でした。高崎ライオンズクラブから講師二人がお見えになり、講義をしてくださいました。たばこの害や薬物の怖さなどについて話していただき、絶対に手を出してはいけないことですと話されました。6年生はみんな真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)の学校生活より6

 3校時、6年生は、薬物乱用防止教室でした。高崎ライオンズクラブから講師二人がお見えになり、講義をしてくださいました。たばこの害や薬物の怖さなどについて話していただき、絶対に手を出してはいけないことですと話されました。6年生はみんな真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)の学校生活より5

 3校時、6年生は、薬物乱用防止教室でした。高崎ライオンズクラブから講師二人がお見えになり、講義をしてくださいました。たばこの害や薬物の怖さなどについて話していただき、絶対に手を出してはいけないことですと話されました。6年生はみんな真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)の学校生活より4

 2校時、2年2組は国語(書写)の時間でした。今日のめあては「字の形に気を付けて書こう」でした。子どもたちはお手本を見ながら、一字一字丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)の学校生活より3

 2校時、2年2組は国語(書写)の時間でした。今日のめあては「字の形に気を付けて書こう」でした。子どもたちはお手本を見ながら、一字一字丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)の学校生活より2

 2校時、4年2組は外国語活動の時間でした。今日は、学校で自分の好きな場所を友だちに英語で案内する学習でした。言葉だけでなく、ジェスチャーも交えて伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)の学校生活より

 2校時、4年2組は外国語活動の時間でした。今日は、学校で自分の好きな場所を友だちに英語で案内する学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
・まるパン
・牛乳
・タンドリーチキン
・チーズポテト
・とまとスープ

2月1日(火)の学校生活より10

 4校時、2年2組は国語の授業でした図書室で読書をしていました。おしゃべりをしないで、静かに本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)の学校生活より9

 4校時、1年1組は図画工作の授業でした。「かみざら コロコロ」という教材です。子どもたちは、折り紙などを使って、飾りをつけ、作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)の学校生活より8

 4校時、1年2組は国語の授業でした。国語の「がっこうのことをつたえあおう」という教材で、先生にインタビューする計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)の学校生活より7

 4校時、1年3組は図画工作の授業でした。「かみざら コロコロ」という教材です。子どもたちは、折り紙などを使って、飾りをつけ、作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 給食費振替日
3/2 授業参観(3、4、6年)・懇談会(中止) 役員決め(新3、5年)
3/3 委員会
3/4 S.C.来校日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止