2月8日(火)の学校生活より9

 清掃の時間です。各クラス分担の場所をしっかりと掃除していました。きれいになると気持ちがいいですね。「これで掃除の反省会を終わりにします。礼」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の学校生活より8

 清掃の時間です。各クラス分担の場所をしっかりと掃除していました。きれいになると気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の学校生活より8

 清掃の時間です。各クラス分担の場所をしっかりと掃除していました。きれいになると気持ちがいいですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の学校生活より7

 清掃の時間です。各クラス分担の場所をしっかりと掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
・ピストレ
・ジョア
・チリ・コン・カン
・大根とツナのサラダ
 「チリ・コン・カン」はスペイン語で「チリコンカネル」と呼ばれ、「チリ」は「唐辛子」、「コン」は「と」、「カネル」は「牛肉」という意味があります。
 アメリカの南に位置するテキサス州で生まれたメキシコ料理です。挽肉・豆・トマトを唐辛子のソースで煮込んだ料理です。給食では豚の挽き肉を使い、大豆もたっぷりです。

2月8日(火)の学校生活より6

 3校時、1年2組は国語(図書)の授業でした。自分か読みたい本を選ぶと、真剣に読書していました。図書室は話し声が聞こえず、とても静かでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の学校生活より5

 今日の朝行事は体育集会でした。広く間隔を取り、短縄跳びをしました。リズムに合わせて、前跳びや後ろ跳び、かけ足跳びなどをしました。連続して飛び続けると、結構な運動量になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の学校生活より4

 今日の朝行事は体育集会でした。広く間隔を取り、短縄跳びをしました。リズムに合わせて、前跳びや後ろ跳び、かけ足跳びなどをしました。連続して飛び続けると、結構な運動量になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の学校生活より3

 今日の朝行事は体育集会でした。広く間隔を取り、短縄跳びをしました。リズムに合わせて、前跳びや後ろ跳び、かけ足跳びなどをしました。連続して飛び続けると、結構な運動量になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の学校生活より2

 今日の朝行事は体育集会でした。広く間隔を取り、短縄跳びをしました。リズムに合わせて、前跳びや後ろ跳び、かけ足跳びなどをしました。連続して飛び続けると、結構な運動量になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の学校生活より

 今日の朝行事は体育集会でした。広く間隔を取り、短縄跳びをしました。リズムに合わせて、前跳びや後ろ跳び、かけ足跳びなどをしました。連続して飛び続けると、結構な運動量になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)の学校生活より7

 お昼休みの様子です。元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)の学校生活より8

 お昼休みの様子です。元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)の学校生活より7

 お昼休みの様子です。元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・牛乳
・麻婆豆腐
・青梗菜スープ
 今月は大豆や大豆の加工品がたくさんメニューに入っています。大豆がどんな物に変身するか分かりますか?
 大豆を水につけてやわらかくし、細かくつぶしてドロドロにした物に水を入れて煮ます。これを布でこして、豆乳とおからに分けます。豆乳にニガリを入れて固めたのが豆腐です。一度固まった豆腐を別の型に移し、水気を少し切った物が木綿豆腐。ちょっと濃い目の豆乳をそのまま固めたのが絹ごし豆腐です。作り方が少し違うだけで、栄養はほとんど違いません。消化がよく、植物性のたんぱく質がいっぱい含まれている体をつくる食べ物です。今日のマーボー豆腐にたくさん豆腐が入っています。

2月7日(月)の学校生活より6

 4校時、3年2組は体育の授業でした。キックベースボールをしていました。4チームに分かれ、対戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)の学校生活より6

 4校時、3年2組は体育の授業でした。キックベースボールをしていました。4チームに分かれ、対戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)の学校生活より5

 4校時、5年1組は英語の授業でした。今日は、英語で道案内の仕方や道を聞くときの聞き方について学習していました。担任やALTの先生に行き方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)の学校生活より4

 4校時、4年2組は算数の授業でした。小数のわり算の学習をしていました。小数÷整数のひっ算のやり方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)の学校生活より3

 2校時、6年2組は体育の授業でした。体育館でソフトバレーボールをしました。準備運動の後、レシーブ等の練習をしました。その際、どこを直せばさらに強くなるか、タブレットに練習風景を録画して、話し合い活動をしました。その後の試合でも一度試合をとめて話し合い活動をしていました。最後は全体で集まり、今日の授業の振り返りをしました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 給食費振替日
3/2 授業参観(3、4、6年)・懇談会(中止) 役員決め(新3、5年)
3/3 委員会
3/4 S.C.来校日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止