9月14日の給食
本日の給食は、ごまご飯、サバの塩焼き、のり酢和え、味噌汁でした。サバの塩焼きは、皮がパリッと焼けていて、身はジューシーでとてもおいしかったです。のり酢和えは、ほんのりと酢の味がします。日常生活で、酢を上手に食べるのが健康の秘訣と昔の人は言いました。それではと、しその収穫時期にしそジュースにレモン汁でなく、酢を入れたのですが、それはそれは酸っぱかったです。2回目は飲めず、そのまま冷蔵庫行きとなって処分しました。本日ののり酢和えのようにいい塩梅(あんばい)となるといいですね。上手に酢に付き合っていきたいですね。
![]() ![]() 9月14日の中休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日の給食
本日の給食は、冷やし中華、チンゲンサイとホタテのスープ、バナナ、牛乳でした。スープは、ホタテの香りがとてもよかったです。冷やし中華は、いり卵、もやし、キュウリ、焼き豚、ニンジンなど具だくさんでとてもお腹いっぱいになりました。おいしい給食ありがとうございます。
![]() ![]() 9月13日授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の防犯担当の方から
9月13日(月)、児童の登校時間に、地域の防犯担当の方とお話をしました。
「(踏切の東側を)だれがきれいにしたのですか。」と話しかけられました。 「本校の校務員さんです。」 見通しが悪く、踏切まで来ないと子どもの姿が見えないこと、たくさんの高校生が、線路の西側を通ることを本校の校務員さんに話したところ、周りが見えるよう10日(金)に刈ってくれたことを伝えました。 地域の中に、このように危険な所に気付いている方がいられること、また、感謝のお言葉をいただけたことにこの地域の関心の高さを感じました。 コロナ禍でいろいろ制限があるとは思いますが、子どもが安全に安心して笑顔で登校できることが一番の大人の責任であることを改めて感じさせられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の登校の様子
9月13日(月)の登校の様子です。緊急事態宣言の延長のため、登校時間は8:00~8:25を当分の間、延長します。また、校内の感染防止対策も緊急事態宣言時の対策(本校Web上に掲載)を継続していきます。ご協力お願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 金井校務員さんが通学路をきれいに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外まで子どものために考えてくれる校務員さんにとても感謝しています。 9月10日授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日の給食![]() ![]() 毎日おいしい給食ありがとうございます。 9月9日授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実習生が来ました。![]() ![]() 9月7日の給食
本日の給食は、菜めし、鶏肉のさっぱり煮、そうめん汁、牛乳でした。給食室で給食を作っている時の香りといったらお腹が「グーグー」なるようなおいしい香りが漂っていました。洋風のパスタかなと思っていたのですが、和食でした。日本人の体によい和食を児童のみなさんにたくさん食べてもらいたいですね。
![]() ![]() 9月7日授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日給食の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|