2月18日(金) 雪!!
学校につくと校庭が真っ白でした。子供たちは、また雪遊びができると大喜びで登校してきました。低学年玄関内であいさつ運動を行っているボランティアの6年生も、今日は外であいさつ運動です。雪ってこんなに子供たちを幸せにするんですね。 しかし、20分休みにはすっかりとけてしまいました。残念! 2月17日(木) 学力調査の結果を渡しました
この個人票は、お子さんを励まし、やる気を引き出す資料としてご活用ください。 学校では、本調査の結果を分析し、よい面をさらに伸ばすとともに、課題のある点については、今年度中に復習を行い学習内容の確実な定着に向けて取り組んでいきます。 ご家庭でもご協力よろしくお願いします。 2月17日(木)5年生算数
2月17日 4年生算数
2月17日(木)2月は逃げる・・・
「2月は逃げる」の如く、あっという間に時間が過ぎてしまっています。2月の授業もあと7日です。時間を大事に、進級の準備を進めていきたいと思います。 2月16日(水)2年生授業風景
2月16日(水)2年生授業風景1
2月16日(水)1年生インタビュー活動
今日は、校長室や職員室の教頭先生やALTのアビィ先生、保健の先生のところにやってきました。たくさん練習したのでしょう。礼儀正しく挨拶をして、入ってきました。 好きな色・食べ物・場所やどんな子供になてもらいたいかなど、いい質問がいっぱいでました。聞いたことをしっかり友達に伝えてください。 2月16日(水)またまた1000人越え
オンラインでの朝の会はどのクラスも進んでいるようです。子供たちは習得するのが早いです。 2月15日(火)3年道徳
2月15日(火)5年生
今日は得意なことをたずねたり答えたりする活動をしていました。 good at 〜 や can を使って自分の得意なことを伝えあっていました。 折り紙、サッカー、ピアノ、料理・・・ 得意なことはないなんて言わないで、自信をもって表現してほしいと思います。 2月15日 6年
中学校の様々な部活や行事の言い方を練習してから、「What club do you want to join?」「I want to join 〜 .」「What event do you want to enjoy?」「I want to enjoy 〜 .」たずねかたや答え方の練習をALTと一緒に繰り返しました。 その後は、書く学習です。自分の入りたい部活や楽しみな行事をプリントに書いていました。いよいよ今日は中学校説明会です。中学校への入学が身近に感じるようになりました。中学校へ夢や希望をもって羽ばたいていって欲しいと思います。 2月15日 3年生
それぞれが3ヒントでクイズを作りました。ヒント1は動物か果物か野菜から選びます。ヒント2は色を言います。 ヒント3は大きさを言います。 「What's this?」 答えは英語で! 5回間違えたら出題者の勝ちです。 何だろう・・・思いつくものを英語で答えようと一生懸命でした。クイズ大会を通して動物や果物、野菜、色や形の言い方を学習することができました。 2月15日(火)3年外国語活動
それぞれが3ヒントでクイズを作りました。ヒント1は動物か果物か野菜から選びます。ヒント2は色を言います。 ヒント3は大きさを言います。 「What's this?」 答えは英語で! 5回間違えたら出題者の勝ちです。 何だろう・・・思いつくものを英語で答えようと一生懸命でした。クイズ大会を通して動物や果物、野菜、色や形の言い方を学習することができました。 2月15日(火)6年生英語
中学校の様々な部活や行事の言い方を練習してから、「What club do you want to join?」「I want to join 〜 .」「What event do you want to enjoy?」「I want to enjoy 〜 .」たずねかたや答え方の練習をALTと一緒に繰り返しました。 その後は、書く学習です。自分の入りたい部活や楽しみな行事をプリントに書いていました。いよいよ今日は中学校説明会です。中学校への入学が身近に感じるようになりました。中学校へ夢や希望をもって羽ばたいていって欲しいと思います。 2月15日(火)2年生「あしたへジャンプ」
今の自分の頑張りが10年後20年後につながっていることを思いながら書いていました。未来の自分がしっかり生きていることを信じて。明るい未来を思いながら。 2月15日(火)1年生図工「宝物入れ」2
2月15日(火)1年生図工「宝物入れ」1
2つめを作っている子もいました。空き箱がすてきな入れ物になりました。何を入れるのでしょうか? 2月15日(火)2月も半分が過ぎました
2月14日(月)5年生理科
実験が楽しいという理由で、理科好きが多いです。ただ楽しいだけでなく、何のための実験か、実験結果から考察、まとめなどその都度しっかり考えて取り組むことで、知識も興味も深まります。 さて、しっかり理解できていたでしょうか? |
|