1/21(金)伝統の技を引き継ぐ 〜4年生・社会〜伝統の技を引き継ぐための工夫について調べたり、考えたりしていました。 後世に残したい財産が、日本にも群馬県にもたくさんあります。 いつまでも引き継いでいってほしいと思います。 私も勉強になりました。(校長) 「伝統マーク」…経済産業大臣が指定した技術・技法・原材料で制作され、産地検査に合格した製品に貼られているマーク 「群馬県ふるさと伝統工芸品マーク」…知事が指定した要件を満たした製品に貼られているマーク(要件の詳細は割愛) 1/21(金)美味しい給食をありがとうございます! 〜給食感謝集会〜子供たちは、普段給食室の方々に会う機会がなかなかないので、とても良い機会だったと思います。 司会役の給食委員の児童が、代わる代わる技士さんたちに質問をしました。 給食に関することはもちろんですが、中には「好きなアイドルは?」といった質問も…。 最後に、主任栄養専門員の先生から給食の歴史についてお話いただきました。 ためになり、楽しい会でした。(校長) 1/21(金)癒やしのひととき 〜玄関の花〜玄関を通り過ぎようとした時に、ふと梅の花のいい香りが鼻をくすぐりました。 しばし立ち止まって、その香りを楽しみました。 今日は、図書館指導員さんが自宅の梅の花を持ってきてくださいました。 ありがたいですね。(校長) 1/21(金)健康観察を念入りにします 〜非接触型自動検温器の導入〜朝の玄関での検温は、新たに購入した4台の非接触型自動検温器を活用し、児童が自分で計測します。ただし、これまでどおり教頭と教務主任が立ち会います。 次に、教室で朝の準備等をした後、冷えた体が温まったところで担任が2回目の計測を行います。 さらに、給食前に担任が3回目の検温を行って、児童の健康の様子を確認します。 できることをしながら、児童の学校生活を何とか守っていけたらと考えています。 「ピンチはチャンス」「チーム下室田」です。(校長) 1/20(木)楽しく長縄! 〜わいわいタイム〜1先生が跳ぶときに、5・6年生がそっと背中を押してあげている場面がたくさん見られました。 いいですね〜。(校長) 【今日の給食】1月20日(木)「横切り丸パン・牛肉コロッケ・白菜サラダ・ABCスープ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日は白菜サラダの白菜についてです。 白菜はアブラナ科の野菜です。 日本での生産量は大根、キャベツに次いで3番目に多いです。 旬は冬で霜に当たると甘みが出て美味しくなります。 冬は鍋の具として定番であり、他にも煮物、汁物、炒め物、漬け物、キムチなど幅広く使われます。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■もちろん「牛肉コロッケバーガー」にして食べました。あんぐりと大きな口を開けてがぶっといったら、「サクッ」というなんとも言えないいい音がしました。スープとの相性も抜群でした。また、白菜のサラダは珍しいなあと思いました。鍋や漬け物では大変重宝している野菜ですが…。いやあ新しい発見でした。大変おいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長) 1/20(木)嬉しいですね! 〜始業式での話〜このことに関して、嬉しいなあと思うことがありました。 ある学級では、担任の先生が、教室にこの言葉を掲示してくださいました。 また、ある児童が、「3学期の目標」の一つの欄にこの言葉を書いてくれていました。 「話したことが相手に伝わる」 嬉しいですね!(校長) 1/20(木) 色や形を英語で言えるよ! 〜1年生・英語活動〜ALTのエイミー先生が、「イエロー」と発音すると、子供たちは「イエロー」と言いながら黄色のクーピーをさっと取り出します。 次に、エイミー先生が、「イエロー スター」と発音すると、子供たちはワークシートの星印を黄色のクーピーで塗るといった活動です。 楽しみながら、色や形の英語での言い方を学んでいました。(校長) 1/20(木)どんな版画ができるかな? 〜2年生・図工〜型紙の上からローラーで色を塗って型抜きをしたり、切り抜いた型紙に色を塗って画用紙に写したりしながら、きれいな作品を作ります。 今日は、その下絵の構成を考える時間でした。 一人一人が、考えては先生と相談したり、友達同士見合ったりする姿が微笑ましかったです。 ローラーを使う時間が楽しみですね。(校長) 1/19(水)感心! 〜下室田プロジェクト〜計算や算数のプリントに取り組むクラスもあれば、学年で習った全部の漢字の総復習について確認しているクラスもありました。 あるクラスでは、私が開始直後に教室へ入ったにもかかわらず、すでにプリントの答え合わせを行っていました。 素晴らしいですね!(校長) ※写真は、上から2年生→3年生→4年生です。 【今日の給食】1月19日(水)「菜飯・芋煮・かき玉汁・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日は芋煮についてです。 芋煮は、里芋の収穫期の秋から冬によく食べられている山形県の郷土料理の1つです。 芋煮会といって、河原に鍋や材料を持ち込み、家族や友人などと一緒に作ったり、運動会や地域行事の後などに野外で作ったりするほか各家庭でも作り食べられています。 山形県では、芋煮会は新年会や忘年会と並ぶ年間行事の1つであり、芋煮は県民の団らんに欠かせない郷土料理となっています。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■いやー、芋煮はおいしかったです。ねっとりとした食感の里芋に豚肉やこんにゃくなどがうまく絡まって、最高の味でした。私は、「おいしかったー!最高!」で終わってしまいましたが、教頭先生(女性)、支援員さん(女性)、校務員さん(女性)は、「八頭かしら?」と里芋の種類にまで言及していました。さすがですね!ご馳走様でした。(校長) 1/18(火)メタ認知 〜4年生・体育〜特に、自分の跳ぶ姿を上手に動画に撮り、見直している姿が印象的でした。 こればっかりは、文明の利器に頼らなければ、自分の跳ぶ姿を見ることはできません。 動画を見た後は、早速次の実技に生かしていました。 大変効果的な使い方の一つですね。(校長) 1/18(火)カタカナ探せたね 〜1年生・国語〜1か所で1枚の写真という約束で、一生懸命探していました。 探せた子は、タブレットで写真を撮り、9分割された画面に上手に当てはめていました。 校長室では、本の題名や飾ってある額縁の中の文字、防犯ステッカーなどから見つけていく子がいました。中には、学校経営構想表から探していく子も。 こんなビンゴ、楽しそうですねー!(校長) 【今日の給食】1月18日(火)「ココアパン・チンゲンサイのクリームスープ・ツナサラダ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日はチンゲンサイについてです。 チンゲンサイは色のこい野菜に分類されるので体の調子をととのえるはたらきをします。 ビタミンAという栄養素を多く含みます。 私たちのからだが外からの刺激に負けないようにはたらいてくれます。 給食では、毎日色のこい野菜を使っています。 残さず食べるようにしましょう。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■子供の頃は野菜が苦手でしたが、いつの頃からか一部の野菜を除いて大好きになりました。今は、「肉よりも野菜」で、緑黄色野菜もたくさん食べています。そのおかげか、体調もバッチリです。が、ニンジンだけは、たくさんは食べられません…。ウサギのココアを見習った方がいいですね。(校長) 1/18(火)水の中でも元気いっぱい 〜金魚三兄弟〜ウサギのココアと同様に、大事にされています。 三兄弟にしては、十分すぎるほどの大きさの池にいます。 男性の校務員さんが、時々池の水替え等をしてくださっています。 女性の校務員さんが、エサやりに近付くと寄ってくる様子がとてもかわいいです。(校長) 1/18(火)寒さに負けずに元気に長縄 〜体育集会〜寒さが肌を刺すような天気でしたが、子供たちは元気いっぱいです。 全6班のうち、先週の記録を上回った班が、5つもありました。 残りの1つの班も、本日の最高記録を達成しました。 素晴らしい!(校長) 【今日の給食】1月17日(月)「麦ごはん・ポークカレー・ジャコサラダ・ジョアプレーン」でした。 【給食室一口メモ】 今日は、お米についてです。 『米』という漢字は、『八十八』と書きます。 これは、田んぼで実った稲が米になるまでには88手間、つまりとてもたくさんの手間がかかることを表現した文字だと言われています。 秋に重たそうにたれた黄金色の稲穂が、真っ白なツヤツヤしたごはんとなって、私たちの食卓に並ぶまで、どんな手間がかかっているのかを知り、育てた自然と人に感謝の気持ちを忘れずに残さずしっかりいただきましょう。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■週の始まりは、ポークカレーから。校長室に貼られているメニュー表を見て、「今日は、カレーか、いいことがありそうだなあ」と思っていたら、本当にありました(ここでは書けませんが…)。いつの時代も、カレーは子供たちの人気メニューです。大変おいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長) 1/17 楽しくコロコロ! 〜1年生・図工〜バーベキュー等でよく使うあの白い紙皿に、いろいろな飾り付けをしながら転がるおもちゃを作っていました。 はさみを上手に使いながら、折り紙等できれいに飾りをつけていました。 出来上がりが楽しみですね。(校長) 1/17 よろしくお願いします! 〜児童集会〜どの子も、よく考えた公約を発表することができていました。 学級委員さんたち、よろしくお願いします!(校長) 1/14 しーん! 〜下室田プロジェクト〜週3回設定されている、帯の学習タイムです。 今日は、漢字プリントや漢字テスト、「学力定着確認テスト」などに取り組んでいました。 校舎内が「しーん!」として、いつも書きますが、休日の学校のようです。(校長) ※写真は、上から4年生→5年生→6年生です。 |
|