12/10(金) 2年生活「きれいな手」

 世界エイズデーにちなんで,12月に入ってから各学級担任と養護教諭のティームティーチングで,各学年に合わせた保健関係の授業が行われています。
 2年生は,きれいな手をめざした手洗いの仕方を考えました。魔法のジェルをつけて普段どおりに手を洗ってライトを当てると,爪の周りや指の間などに洗い残しがあることが分かりました。正しい手の洗い方を練習して,さっそく今日から注意して手洗いしていくことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金) 1年体育

 前半になわとびをしました。みんなとっても上手で,前とびや後とび,かけ足とびなど,楽しそうにやっていました。身に付けているゼッケンは後半のボールけりゲームで使います。これから給水してボールけりゲームにうつります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金) 今日の給食

 今日の献立は、ロールパン、牛乳、ミルメーク、チリコンカン、コールスローサラダです。
 今日は豆料理の日メニューです。「チリコンカン」はメキシコ風のアメリカ料理でアメリカ合衆国の国民食の一つです。ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマトやチリパウダー、いんげん豆などを加えて煮込んだ料理です。今日のチリコンカンには、大豆、ひよこ豆、赤インゲン豆、青えんどう豆が入っており、栄養満点です。どの豆が何豆かわかるでしょうか。
画像1 画像1

12/9(木) 2年国語 「しかけ絵本」を作ろう

 2年生の国語は,今日から新しい単元に入りました。はじめに図書室の本が数冊紹介されると,「わあ!」「すごい!」と歓声があがりました。いろいろな「しかけ絵本」でした。「しかけ絵本」の作り方の説明文を読んでから,実際に「しかけ絵本」づくりに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 5年外国語「オリジナルメニューをつくろう」

 今日のめあては「値段の言い方を知り、誰が何を注文したかを聞き取ろう」でした。
 子供たちは、ワークシートに食べ物の名前を英語で書いていきました。ALTの後について、「s,t,e,a,k」「f,r,i,e,d,c,h,i,c,k,e,n」などと声を揃えて発音していました。
 その後、
 What would you like?
 I'd like 〜.
という言い方を練習しました。ALTや友達から指名されると立ち上がり、「I'd like・・・」と大きな声で答えていました。
 授業の最後には「食べ物の単語が分かったので、今度は実際に注文してみたい」「自分が注文したい食べ物の言い方が分かった」と振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 3年算数「分数を使った大きさの表し方を調べよう」

 今日のめあては「1メートルを等分した長さを考える」でした。
 もとの長さが1メートルのテープをに2等分、3等分、4等分にすると長さはどうなるかを考えました。先生が、実際のテープを見せると、それぞれ違う長さになることが分かり、4等分が一番短い長さになることが分かりました。
 最後に1メートルを三等分した長さは1/3メートルと書き、「3分の1メートル」と読むことを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、フルーツヨーグルト和えです。
 チキンカレーはじゃがいも、人参、玉ねぎが柔らかく煮込まれていました。冬野菜の人参は甘みがあり、ビタミン類も多く含まれています。また、カレールーに入っている生姜が今日も体を温めてくれました。今日は少し暖かいですが、たくさん食べて午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

12/8(水) 1年図工「にょきにょきとびだせ」

 今日の図工のめあては「ていねいに組み立てる、かざりをくふうしてつける」でした。
1時間目の今日は、まず袋から開けることから始めました。子供たちのわくわく感がよく伝わってきました。
 その後、「ふくろがとびだすしかけ」を作りました。袋の角をストローが通るくらいの穴を開け、ストローを数センチ入れます。そして、息が漏れないようにセロテープで留めます。結構難しい作業でしたが、みんながんばっていました。完成したとびだす袋にゆっくりと息を吹き込み、袋が膨らむと子供たちはとても嬉しそうでした。
 あと2時間で完成させる予定です。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水) 2年外国語活動

 今日のめあては「ジェスチャーゲームをして英語で仕事を言ってみよう」でした。
 初めに、ALTのジェスチャーを見てお仕事を当てるゲームをしました。子供たちは、carpenter、teacher、farmerなどと元気に手をあげて答えていました。
 その後、二人組に分かれて、それぞれのジェスチャーのお仕事を当てるゲームをしました。みんな楽しそうに活動していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、バンバンジーサラダです。
 麻婆豆腐には、豆腐の他、玉ねぎ、長ねぎ、干ししいたけと野菜もたくさん入っていました。また、生姜が体を温めてくれました。今日は真冬並みの寒さだと聞きました。たくさん食べてポカポカ元気になりましょう。
画像1 画像1

12/7(火) 2年書写

 今日のめあては「画くの付き方に気を付けて書こう」でした。
 「分と今の違いはどこだろう」「文と父の違いはどこだろう」の質問に子供たちは、「くっついている」「離れている」と元気に手をあげて答えていました。その後は、練習帳に丁寧に集中して書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(火) 3年算数「重さ」

 今日のめあては「とても重い物の重さの表し方を考える」でした。
 黒板には、ゾウ、サイ、カバの動物の絵が貼ってあり、それぞれ、1000キログラム、3000キログラム、2100キログラムとグラムで表されていました。
 子供たちはその後の学習の中で、単位をトンとすることで、大きい数を小さい数で表す方法を知りました。また、1000キログラムは1トンであることと、トンの書き方を練習しました。先生から「上手にかけてるね」と声をかけられて子供たちは嬉しそうでした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(火) 1年算数「けいさんのまとめ」

 今日は10分間でどれだけ計算ができるかに挑戦しました。
 子供たちは計算カードをめくり、ランダムに出てきた問題をノートに書き答えを書いていきました。先生の「数字を丁寧に書いている人がいますね」「姿勢よくがんばっている人がいますね」の声に励まされ、みんな静かに集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(火) 今日の給食

 今日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、ミートソースペンネ、イタリアンサラダです。
 ペンネもマカロニもパスタの一種ですが、マカロニというとサラダの印象が強いでしょうか。ペンネは、その形がペンの先に似ていることからその名がついたそうです。
 イタリアンサラダと共に今日はイタリアンの献立でした。
画像1 画像1

12/6(月) 6年社会「世界に歩み出した日本」

 6年生も社会の学習中でした。「近代化のために日本はどんな国づくりを進めていったのか」,教科書や資料から分かることをノートにまとめていきます。さすが6年生,自学自習の習慣がつき,ポイントを押さえたノートづくりができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 5年社会「情報化した社会と産業の発展」

 5年生の社会は今日から新しい単元に入り,「生活の中で情報がどのような役割を果たしているのか」を学習していきます。まず今日は,“情報”とはどのようなものかを身近なところから考えました。テレビ,ラジオ,新聞,雑誌,インターネット,など,それぞれの特徴を知って上手に使い分けながら,生活を豊かにしていくことを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 4年算数「四角形の特ちょうを調べよう」

 4年生の算数は,四角形の特ちょうについての学習の仕上げです。学習したことを活用して,さらに深めたり広げたりします。
 今日は,たくさんの平行四辺形をすきまなく敷き詰めて,自由に図形をつくってみました。タブレットで撮影して提出し,全員の分を一斉に映し出すと,「わあー!」という歓声があがりました。工夫をこらしたいろいろな図形ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 2年生活「冬のくらし」

 12月に入って,冬らしさが増してきています。
 2年生の生活では「冬のくらし」の学習が始まり,冬の生活について,行事,食べ物,道具などから考えています。たくさんの意見が出て,冬が楽しみな様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,牛乳,ホッケのしょうゆこうじ焼き,切り干し大根煮,豚汁,です。
 今日は6のつく日で「カムカム献立の日」です。切り干し大根や豚汁のごぼうを,しっかりかんで食べてほしいと思います。
 また,魚の中には,成長期の体づくりに欠かせない,タンパク質、カルシウム,マグネシウムなど,ミネラル類が多く含まれています。青魚に多く含まれるDHAやEPAなどの脂肪酸には,生活習慣病を予防する効果や脳の働きを活性化する効果があるといわれています。今が旬の「ブリ」「シシャモ」「タラ」そして今日の「ホッケ」などを食べてみましょう。

12/3(金) 4年保健「エイズってなあに」

 4年生は保健の授業が担任と養護教諭のティームティーチングで行われていました。エイズとは何かを知り,普段の生活の中で感染する可能性は極めて低いことを学びました。そして,ケガをしたときは保健室に自分で行ったり軽いケガなら自分で処置したりすることが,衛生面で大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 挨拶環境募金運動
3/3 委員会