しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

1月24日(月)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き 切り干し大根のごま和え すいとん汁 牛乳

画像1 画像1
 毎年、1月24日は「学校給食記念日」です。学校給食が始まった当初は、家が貧しくて弁当を持ってこられない子どものために、おにぎり、鮭の塩焼き、たくあんなどが無料で提供されていたそうです。今日はそのメニューにちなみ、鮭の塩焼きの献立です。3年生のリクエストでもあります。群馬県産の食材を使ったすいとん汁も組み合わせました。

1月21日(金)の給食 パーカーハウス 和風煮込みハンバーグ コールスローサラダ クラムチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 英語でクラム(clam)は2枚貝、チャウダー(chowder)は具だくさんのスープを意味します。日本ではアサリと牛乳を使って白いスープに仕上げるものが多いですが、本場アメリカでは、大きな貝を使ったり、トマトベースの味つけの地域もあるそうです。今日は、3年生のリクエスト、箕郷中オリジナル、豆乳を使ったクラムチャウダーです。

1月20日(木)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 ごま和え ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
 暦で今日は「大寒」です。大寒とは、1年のうちで最も寒い時期です。この時期には寒さでおいしさや栄養価を増した食べ物が出回ります。魚では寒ブリや寒ダラ、サバなど。野菜では甘みの増す小松菜やほうれん草、白菜など。そして卵も寒卵と呼ばれ、より栄養価が高まっています。寒の食べ物を味わい、寒さを吹き飛ばしましょう。

1月19日(水)の給食 こめっこぱん メープルマーガリン おっきりこみ 厚焼きたまご アーモンド和え 牛乳

画像1 画像1
 だしは出し汁の略で、食品の素材からうま味成分を引き出した液体です。だしの素材としては、昆布やかつお節、煮干し、干し椎茸などがあります。だしを使うとうまみや風味が増し、料理がおいしくなります。また、だしには気持ちを落ち着かせる効果もあるそうです。今日のおっきりこみは、昆布とかつお節、干し椎茸のだしを使いました。

1月18日(火)の給食 麦ご飯 のりふりかけ 生揚げと豚肉のみそ炒め もずく汁 ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
 もずくは海そうの仲間です。沖縄県で多く養殖されており、流通しているものの約9割が沖縄産です。もずくには食物繊維やカルシウム、マグネシウムなどの栄養素が多く、健康な体づくりに役立ちます。酢の物にすることが多いですが、今日はスープに入れました。3年生のリクエストです。

1月17日(月)の給食 発芽玄米ご飯 きのこストロガノフ 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 あなたは、ほうれん草と小松菜を見分けることができますか?どちらも緑色の葉っぱなので、日頃から興味を持って観察していないとわからないかも知れませんね。出されたものを漠然と食べるだけでなく、その食材や味つけにも興味関心を持ちながらいただきましょう。今日は小松菜サラダです。

1月14日(金)の給食 きなこ揚げパン ワンタンスープ 豆のコロコロサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 揚げパンは今から70年ほど昔、東京の給食室で生まれ、全国的に大人気となりました。そこには、当時の固くなりがちだったパンをできるだけおいしく食べてもらいたい、という調理の方々の優しい気持ちが込められていました。その想いを引き継ぎ、長い間作られ続けています。箕郷中でも、きなこやココア、アーモンドや抹茶など、いろいろなバリエーションで作っています。今日は3年生のリクエストできなこ揚げパンです。

1月13日(木)の給食 麦ご飯 ホイコーロー わかめとたまごの中華スープ のりごまふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 今月は高崎産のキャベツがたくさん収穫されるため、キャベツをたっぷりつかった料理「回鍋肉」を取り入れました。回鍋肉は中国の四川料理のひとつで、豚肉とキャベツ、長ねぎなどを炒めて豆板醤と甜麺醤といった調味料で味付けした料理です。肉と野菜が一緒に食べられ、ピリ辛でコクのある味つけが食欲を増しますね。

1月12日(水)の給食 ココアパン ポークビーンズ スパゲッティサラダ ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
 3学期の給食は、卒業をひかえた3年生のリクエストを取り入れていきます。リクエスト料理には、献立表の料理名に星★マークをつけました。3年生がいろいろな料理をリクエストしてくれたため、毎日のように取り入れています。今日は「スパゲッティサラダ」のリクエストです。サラダ用の細いスパゲッティを野菜やツナと一緒にマヨネーズベースの手作りドレッシングで和えて作ります。

1月11日(火)の給食 麦ご飯 豚キムチ トックのスープ いよかんゼリー のりふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 令和4年初の給食です。みなさんは、お正月に餅を食べましたか?今日は韓国の餅「トック」を使ったスープです。韓国でも餅はお正月などの行事に欠かせないものです。韓国の餅はうるち米を原料にして作られるため、日本の餅のように粘りや伸びは少なく、歯切れがよいのが特徴です。煮込んでも煮崩れしないため、スープや鍋料理にも向いています。

12月23日(木)の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー ビーンズサラダ クリスマスゼリー 牛乳

画像1 画像1
 もうすぐ冬休みですね。年末年始は生活リズムがくずれやすくなります。朝昼夕と決まった時間に食事をすることで生活のリズムを整えるようにしましょう。また、冬休み中は日本の伝統行事に触れる機会も多くあります。住む地域や家庭に伝わる食文化などを知るよい機会ですので、興味を持って過ごしましょう。
 今日は少し早いですが、クリスマスのデザートをつけました。サラダに星型のチーズも入っています。わかるかな?

12月22日(水)の給食 コッペパン メープル&マーガリン クリームスパゲッティ かぼちゃのサラダ ジョアプレーン

画像1 画像1
 英語で冬至を“winter solstice(ウインターソルスティス”といいます。Solstice(ソルスティス)は「てっぺん」という意味です。古代ローマでは、太陽の力が弱くなるこの時期に人々が集まり、太陽のよみがえりを祝う冬至祭が広く行われました。これがクリスマスの原型になったそうです。日本では冬至にかぼちゃを食べますが、お隣の韓国ではあずき粥を食べるそうです。冬至にちなみ、給食では「かぼちゃのサラダ」を作りました。

12月21日(火)の給食 高崎丼(麦ご飯) きのこの卵とじ汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
 高崎丼は高崎でとれる食材をたくさん使います。今日は高崎産の白菜、チンゲンサイ、長ねぎを使いました。白菜などの冬野菜は、「霜にあたると甘くなる」と言われます。これは、寒さから身を守るため、葉っぱに蓄えられたデンプンがブドウ糖に変化するためです。おいしさを増すばかりか、栄養価もアップします。ありがたいことですね。

12月20日(月)の給食 とりめし 厚焼きたまご 切り干し大根のごま和え こしね汁 牛乳

画像1 画像1
 切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたものです。大根がたくさんとれる今の時期に加工されます。乾燥させることで保存性が高まり、栄養価もアップします。今日は、高崎産の切り干し大根で「ごま和え」を作りました。生の大根を使うよりも歯ごたえ良く、味もなじみやすくなります。

12月17日(金)の給食 パーカーハウス 白身魚フライ ノンエッグタルタル アーモンドサラダ 米粉のコーンチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 お米はそのままでは固い粒ですが、水を加えて加熱すると、やわらかく、ねばりがでます。この性質を利用し、米を粉状にして水に溶き、加熱することでスープにとろみをつけています。小麦粉とバターで作るホワイトソースを利用したスープよりも、低カロリーでさっぱりとした消化のよいスープになります。

12月16日(木)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 磯和え tonton汁 牛乳

画像1 画像1
 tonton汁(とんとんじる)は前橋市の料理人が考えた汁です。群馬県産の豚肉と野菜をたっぷり使う、きのこをバターで炒めて入れる、白と赤の「合わせみそ」を使う、「豚肉のつみれ」や「すいとん」を入れる、といった特徴があります。群馬県産食材をまとめてたっぷり食べられる汁です。

12月15日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ちゃんぽん麺 ブロッコリーサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ちゃんぽん麺は長崎県で生まれた料理です。ちゃんぽんとは「いろいろなものを混ぜる」という意味があります。その名のとおり、野菜や魚介、肉などいろいろな具材が入ります。給食では12種類の具材を使いました。今日は麺がのびないように、つけ麺になっています。

12月14日(火)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 チンゲンサイのスープ みかん 牛乳

画像1 画像1
 みかんは江戸時代に栽培が始まり、日本独自の進化を遂げました。小さくて甘く、手で簡単に皮がむける手軽さで人気の果物です。カゼを予防するビタミンCが豊富なほか、疲労回復効果のあるクエン酸も含まれます。外側の皮はむきますが、内側のうす皮やスジは果肉と一緒にいただきましょう。

12月13日(月)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は、3種類のきのこを使ったストロガノフです。エリンギ、しめじ、マッシュルームを使いました。きのこは低カロリーですが、食物繊維やビタミンB群を多く含み、からだの調子を整えてくれます。そして何より、うま味成分であるアミノ酸が豊富なため、料理をおいしくしてくれます。

12月10日(金)の給食 きなこ揚げパン ミートボールのトマト煮 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 冬を健康に過ごすためには、食事で体の調子を整えるビタミンをしっかりとることが効果的です。とくに、体の抵抗力を高めるビタミンA・Cは意識してとりたい栄養素です。これらの栄養素は冬においしくなる野菜に多く含まれます。今日の給食では、小松菜やにんじんがビタミンA・Cたっぷりの食材です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ