班別活動中入場那須ハイランドパークに到着!今から入ります!班別活動開始です。 三年二組のバス車内では、クラスのレク係が司会をして、しりとり(食べ物に関する物)とマジカルバナナをしました。 しりとりでは、 「か‥‥かまきり!」 「食べないよ!」というツッコミや、 「ね‥‥ねこ!」 「猫飼ってる人の前で、よく言うわ!」というツッコミが飛び交っていました。 校外学習、移動中大谷PAでトイレ休憩3年生 那須への旅 スタートです!
快晴の空の下、3年生が那須ハイランドパークに向けて出発です。一人一人の顔には、これから始まる旅へのわくわく感があふれ出ていました。
仲間達との思い出をたくさん作ってきてね。 3年生の数学は「数楽」だった !?
3年生の数学の様子です。山手線を題材に、駅と駅の間の距離と距離に応じた代金の関係にしたものを解いていく関数の問題です。(階段関数というものらしいです。数学の教科書P126に掲載されています。)
生徒達の学習の様子を見ていて感心したのは、とても良く話し合っていること。そして、できないから教えてほしいという学ぶ意欲!何かに気づいたときに「わかったかも!?」というひらめきと喜び!その気づきをみんなで共有する楽しさ。この1時間に学ぶことの楽しさが全て詰め込まれていたような授業でした。 時として「数学」は「数が苦」と揶揄されることもある勉強ですが、3年生の教室で見たものは、まさしく「数楽」でした。一緒に勉強することの良さがあふれていましたね。 もちろんとっても難しい問題だったので、先生達の助言を受けながら丁寧に学習を進めていました。この調子で、くじけず立ち向かう気持ちを持って数学に励んでもらいたいと思いました。 教育相談が始まります
11月8日(月)より、全学年で教育相談が始まります。新型コロナウイルス感染症のため、これまでの学校教育の中で様々心配なことがあったかと思います。生徒、保護者、教員の3者による面談となっておりますので、これを機会に、学校での様子や今後の進路についてじっくりと話し合いたいと考えております。
ここで話し合われた生徒一人一人の考えや思いを共有し、生徒達が安心してのびのびと学校生活を送れるようにするための参考とします。お忙しい中ではありますが、充実した時間にできればと思いまので、ご協力の程よろしくお願いします。 【教育相談期間】 11月8日(月)〜11月15日(月) 6日間 ※時間については、各学級の計画表による。 ※4校時まで授業をし、午後、面談となります。下校時刻が早くなりますので、ご了承ください。 読書を楽しむのにはよい季節です新町中学校の図書館では、様々な工夫を凝らしながら読書を楽しむ時間をサポートしています。生徒達には読書を勧めるため、朝のちょっとした時間に図書室を利用してもらう取組やオススメの本の紹介、マンガコーナーの設置等をおこなっています。 保護者の皆様、お子さんたちとの会話の一つに「読書」を入れるとよいですよ。今の子供達が何を考え、どうしたいのか・・・垣間見ることができるかもしれませんから。 1年生の合唱コンクール&学習発表会合唱コンクールでは、小学校の頃から歌を歌うことがなかなかできず、つまらない思いをしてきた生徒も多くいたことでしょう。そして、これまで合唱を作りあげてきた先輩達の姿を知ることもできない。そんな状況にあっても、担任の先生と一緒になって工夫し、よりよい合唱を目指して積み重ねてきた練習の成果が、形となって表れていました。気持ちよく歌う様子に、また歌えることができるようになったことへのうれしさがたくさんちりばめられているようでした。 学年レクでは、実行委員が中心となって考えた「知ってるつもりビンゴ」と「イラスト伝言ゲーム」。司会進行も生徒達がおこなったこともあり、仲間達が楽しんでいる様子を見て、自分たちで作りあげた取組に満足そうでした。 何もかもが初めての1年生にとっては、この学校行事は大きな成長を促す大切な時間を与えていました。自分たちでなんとかするんだ!そして力を合わせてやり続けることで実現できるのだ!という経験が、今後1年生全体を大きく飛躍するきっかけとなるはず。 新町中学校を未来を支える1年生。これからの成長がとっても楽しみです。 2年生の合唱コンクール&学習発表会
2年生の合唱コンクール&学習発表会は、新町中学校を背負って立つ決意を感じる学校行事となっていました。
生徒主体でおこなった学年レク「借り人競走」。司会進行の声も明るく爽やかで、この活動をみんなで盛り上げていこうという気持ちがひしひしと伝わってきました。それの応えるように、元気いっぱい走り回る生徒と先生!?たくさんの笑顔にあふれていました。 合唱コンクールでは、2年生の迫力ある歌声に驚かされました。互いに声をかけ、団結力を高めてきた各クラスの合唱は、ハーモニーも美しく、聞いている人の気持ちをがっちりとつかんでいました。歌うことの喜びを体現していたような合唱でした。 この学校行事を境にして、いよいよ2年生が新町中学校の中心となります。生徒会本部の引き継ぎで語られた上級生の思い。それを受け、それに応えようとする新生徒会のメンバー達。このようにして新町中の伝統が引き継がれていくのだと思うと、2年生には期待をせずにはいられません。 新たなスタートを切った新町中学校。その主役になるのは君たち2年生です。その気概を持ってこれからの日々を過ごしてほしいです。がんばれ2年生! 3年生の合唱コンクール&学習発表会学年レク「脱出ゲーム」は趣向を凝らしたクイズや謎解きが用意され、とても楽しめる内容となっていました。そして、その謎に挑む生徒達。互いに意見を出し合いながら解決に向けて頑張る姿は、新町中学校の生徒として理想的な姿を見せていました。 合唱コンクールでは、やはり3年生の合唱はいい。聴いていて涙腺が緩んでしまう、心震わせる感動的な合唱となっていました。様々な制限の中作りあげた合唱はそれは見事で、クラスが一つになって取り組むことの素晴らしさを表現していました。 ここまで学校行事を作りあげられたのは、リーダーとなって企画、運営をする実行委員、そして、それを支え、自ら楽しもうとしている心強い仲間達があってのことでしょう。新町中学校で過ごした3年間の日々は、こんなにも人として立派に成長することができるのだと証明していましたね。 これからは受験に向けて突き進む3年生。今回見せた団結力があれば、この試練にもひるむことなく立ち向かっていけるでしょう。 生徒達が、自分たちで作りあげた素晴らしい合唱コンクール&学習発表会でした。 生徒会引き継ぎ式新型コロナウイルス感染症のため、思うような活動ができない悔しさもあったかと思います。しかし、自分たちが新町中の生徒達と交わした公約を、工夫をしながら実現させていった様子は、多くの生徒達の共感を得たことでしょう。一人一人、思いの丈を語った最後のスピーチは、聞いている人全てを感動させていました。そして、君たちが生徒会本部で成し遂げたことは、後に続く仲間達に挑戦する勇気と高い使命感を与えていました。 その後を受け継いだ新生徒会本部役員。新たなスローガンを示し、決意を述べていました。 新町中学校生徒会スローガン NEVER STOP 新中 〜立ち止まるな〜 S 生徒主体 T 楽しい学校 O 大きな挨拶 P パーフェクト これからの活躍が楽しみです。 合唱コンクール&学習発表会 その42曲演奏し、途中で面白トークを繰り広げるなど聞き応えのある内容でした。それにあわせて、観客の生徒達も素晴らしく、手拍子を入れながら一緒にコンサートを作っている感じでした。 合唱コンクール&学習発表会 その3
3年生の合唱コンクールが始まりました。さすが3年生という姿が随所に見られました。生徒が主体となって運営する学校行事。成長を感じます。
2年生は学年レク「五目並べ」、1年生は「イラスト伝言ゲーム」をおこなっています。 合唱コンクール&学習発表会 その2
合唱コンクール2年生の部が始まりました。さすが2年生という感じでいい声を響かせています。
各階には、モザイク壁画が披露されました。生徒全員で仕上げた迫力満点の作品です。 1年生は学年レク「知ってるつもりビンゴ」を、和気藹々と楽しんでいます。 3年生は「脱出ゲーム」が大詰め。額を寄せ合って(もちろんソーシャルディスタンスは守りながら)必死に考えてます。 合唱コンクール&学習発表会 その1
合唱コンクール&学習発表会がスタートしました。
1年生は合唱コンクール 2年生は学年レク「借り人競走」 3年生は学年レク「脱出ゲーム」 盛り上がってます。 合唱コンクール&学習発表会の準備 OK!放課後の準備では、体育館を使用している部活の協力を得て、一人一人が自分の仕事に責任を持って取り組み、テキパキとこなしていました。一方で、自ら進んで仕事を探し取り組む姿が見られ、大きな成長を感じました。ここまで中心となって企画を考え、準備を進めてきた実行委員の生徒達。君たちの頑張りが、形になりつつあります。素晴らしいですね。 明日の午前は各学年ごとに合唱コンクール、午後は生徒会による企画を全校生徒で楽しみます。生徒が知恵を絞って作りあげた学校行事となります。一人一人が、この行事を通して心を豊かにし、新町中学校の一員としての誇りを持って未来に向かって進んでいけるようになってほしいと思います。 教育実習生の研究授業がありました!
教育実習生の国語科と美術科の研究授業がおこなわれました。これから教員となるための大切な研究授業です。
2年生の美術では東京オリンピックの開会式で話題となった「ピクトグラム」を題材に学校生活の中に必要な案内や警告、注意などを表現する学習に取り組んでいました。 1年生の国語の授業では「河童と蛙」の詩を群読し、互いに聞き合いながら良さを見つける学習に取り組んでいました。 実習生からは、なんとかやり遂げようと緊張しながらも懸命な様子が見られ、一方で、生徒達からは、その様子を感じ取ってかより集中して授業に臨む様子が見られました。二つの授業とも、互いに思いやる気持ちが重なった素敵な授業が展開されていました。 新町中学校の生徒達のすごいところは、相手の思いを感じ取る感受性の高さです。だからこそ優しい行動も多く取ることができます。そんなことを思わせてくれた素敵な授業でした。 |
|