塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

11月8日(月)ゆうあい学級の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2校時は、ゆうあい学級の授業を参観しました。お菓子などの空き箱を使って、先生が提示した作品例を見ながら、思い思いに作りたいものを作っていました。高さを追究した箱の積み上げ方に集中していました。

11月5日(金)動物ふれあい教室最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
1学級ずつ体育館で行ってきた1年生の動物ふれあい教室も今日で3回目です。今日は1年2組の子どもたちが、ウサギと触れ合いました。

11月5日(金)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽集会を放送で行いました。校歌を放送で流し、各教室で歌いました。校歌を歌うが減ってしまったので、よい機会になったと思います。

11月5日(金)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も寒さが厳しくなく、過ごしやすい陽気でした。塚沢歩道橋から飯玉郵便局、踏切を超えて、飯塚三方面を歩いてきました。踏切に面した旗振りも毎朝お世話になっています。

11月4日(木)教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日と明日、育英大学の3年生、4名が授業観察実習を行います。お昼に自己紹介をしてもらいました。教師になるための勉強をしっかりと積み上げてほしいと思います。子どもたちとたくさん触れ合えるといいですね。

11月4日(木)休み時間の持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間には、大勢の子どもたちが持久走練習をしています。穏やかな天気だったのでみんな気持ちよさそうです。短い時間ですが私も少し走りたいと思います。

11月4日(木)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
天気も良く過ごしやすい日でした。朝もコートなしで歩けました。今朝は追川通りを西に、踏切からセブンイレブン、飯玉五方面を歩いてきました。旗振りの保護者の方々にあいさつができました。いつもありがとうございます。

11月2日(火)1年動物ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に続き、今日の5時間目も動物ふれあい教室でした。今日は1年3組の子どもたちがウサギさんと仲良くなりました。校長は出張でいなかったため、教頭先生があいさつを述べ、活動を見守ってくださいました。

11月2日(火)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
寒さは緩み、過ごしやすい陽気でした。今朝は平野歯科前横断歩道まで歩いてきました。旗振りのポイントは3か所回ってきました。子どもたちの安全のために、いつもありがとうございます。

11月1日(月)放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(月)からようやく始めることができた放課後学習会も、今日で2回目です。蜜を避けるため、6つの教室に分かれて、漢字や計算など自分の課題に取り組んでいます。ボランティアの皆さんには大変お世話になっています。

11月1日(月)1年生動物ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科の一環として、獣医の先生に講師となっていただき、ウサギとふれあう体験をしました。ウサギの心臓の音を聞いたり、ウサギが安心できる抱っこの仕方を教わったりして、とても勉強になったようです。この動物ふれあい教室は、密を避けるため、学級ごとに三日間の日程で行います。

11月1日(月)朝行事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は久々の体育集会でしたが、全校は集まらず、1・2・3年生が校庭に出て、持久走練習のトラックコースの確認をしました。練習を継続して体力をつけていってほしいと思います。

10月29日(金)3・4年体育学習発表会

27日(火)に予定していた3・4年生の体育学習発表会はグランド状態が悪く、今日29日(金)に延期し、実施できました。5・6年生のように、子どもたちによる司会進行や保護者への紹介など、頼もしく感じました。また、競技や競走、表現も中学年らしく元気で活発なものでした。
本日の体育学習発表会で、全学年が終了となりました。保護者の皆様には、人数制限や健康観察、当日の検温等、多大なるご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
朝と昼休みに、たくさんの表彰を行いました。塚沢小の子どもたちは、学校内外で、いろいろな方面に活躍していることがわかります。

10月29日(金)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は風が強かったですが、天気がよく、日中は温かくなりました。今朝は高崎工業高校方面から日光町、ベルク五差路、天神町横断歩道と歩いてきました。冬が近付いていますね。

10月27日(水)6年秋の校外学習 原田農園りんご狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
ぎっしり楽しいことが詰まった日程の最後は、りんご狩りです。一般に出回っている真っ赤なりんごではなく、おいしそうな黄色を基調とした表面に、赤い色が浮き出ている幻の品種「名月」とのことでした。甘さが際立つおいしい品種なので、いただくのが楽しみです。
6年生が全員参加でき、大きな事故やけがもなく、本当に良かったです。子どもたちの「楽しかった。」「もう、終わっちゃうの?」との声がたくさん聞かれ、うれしく思いました。泊を伴う旅行はできませんでしたが、今日の1日はかけがえのない思い出になったことと思います。

10月27日(水)6年秋の校外学習 道の駅 川場田園プラザ

画像1 画像1
画像2 画像2
全国的に有名な道の駅で、テレビにもよく登場する、川場田園プラザに行きました。ここでは買い物を含めた班ごとの自由散策です。ソフトクリームやアイスを食べたり、家の人への買い物をしたりして、班ごとに楽しい様子が見られ、とてもうれしく思いました。

10月27日(水)6年秋の校外学習 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食は、炊き込みご飯と釜揚げうどんをメインにした秋の味覚と群馬県産の食材が味わえるものでした。仕切りのあるテーブルで、班ごとに楽しく食べることができました。

10月27日(水)6年秋の校外学習 月夜野ビードロパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
月夜野ビードロパークは、ガラス工場の見学とサンドブラストというコップにデザインをする体験を行いました。コップに自分のお気に入りの図柄や絵、模様などをシール状のシートに切り取り、コップに貼り付け、砂の流れでぼかしをつけていく製法です。子どもたちは、それぞれのデザインを夢中になって作っていました。

10月27日(水)6年秋の校外学習 ロックハート城

画像1 画像1
画像2 画像2
高山村のロックハート城では、学年全体や学級、班別の記念撮影を行いました。また、「ロックハート城の魅力を探れ」というウォークラリーも楽しく行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種文書

学校評価

新型コロナウイルス関係

学校経営

環境大臣表彰

タブレット端末関係