学校の様子を公開中!
カテゴリ
TOP
おしらせ(4)
できごと(1216)
1年(1)
2年(1)
3年(3)
4年(9)
5年(0)
6年(2)
今日の給食(167)
事務室(0)
保健室(0)
いじめ防止(0)
外国語活動・外国語科(7)
最新の更新
3月2日の給食
3月2日(水) 4年生「This is my day」
3月2日(水)6年奉仕活動
3月2日(水)5年生理科
3月2日(水)5年生算数
3月2日(水)3年生授業風景
3月2日(水)3年生食育
3月2日(水)気持ちのいい朝
3月1日(火)6年生授業風景2
3月1日(火)2年生授業風景2
My Dream
3月1日(火)2年生授業風景1
3月1日の給食
3月1日(火)6年生授業風景
3月1日(火)1年生授業風景2
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
1月21日(金)4年生算数
3時間目。1組は算数の授業でした。正方形や長方形の面積の出し方を学習しています。今日は、L字型の面積をどのように出すか、考えていました。公式が使える長方形に分ける方法、大きな長方形があると仮定してそこから長方形を引く方法、移動させて1度で計算できるようにする方法など、子供たちのひらめきには感心します。
1月21日(金)5年生授業風景2
2時間目。2組は英語の授業でした。「目的地への生き方を伝えよう」の単元です。学校の案内図のイラストを使って、教室への生き方を聞き取ったり相手が行きたい場所を案内したりできるように、ペアで練習していました。
1月21日(金)5年生授業風景1
2時間目。1組は体育館でマット運動をしていました。1時間目は算数で頭を使い、の脳みそにいっぱい汗をかきました。それを発散させるように、体を動かしていました。前転後転、跳び前転、倒立前転、ブリッチ、側転・・・自分のできる技を増やし、連続させて演技を披露するようです。
1月21日(金)凍ってる!
今日も寒い朝を迎えました。正門から登校してきた子供たちは、凍っている池に集まっていました。生活科で冬探しをしていた1年生は、大喜び。「みんなに教えてあげよう!」「20分休みまであるといいな。」と言っていました。
変異株オミクロンによる感染急拡大に心配する日々ですが、今週もご家庭のご協力で子供たちは健康に過ごすことができました。ありがとうございました。
今日から「まん延防止等重点措置」が適用されます。土日の過ごし方には十分注意をしてほしいと思います。
画数の多い漢字の練習
1年生は,漢字の勉強で画数の多い漢字について学習しています。
1年1組は4校時に,王・町・森
1年2組は5校時に,森・貝・足
の漢字をタブレット端末を利用して学習しました。
Gunma1人1台端末がスタートした元年の1年生では,タブレット端末のアプリ指書きレッスンPROを利用して学習を進めています。
新出漢字を先生の指示に従って,空書き,なぞり書き【タブレット利用】,繰り返し練習【タブレット利用】,ノートに書く,タブレットに繰り返し練習して,定着を目指します。
タブレット端末を利用した授業を取材に,お客様が来ていましたが,1年生の子供たちは,先生の指示に従って真剣に漢字の練習ができました。一昔前であれば,タブレットを利用して漢字練習なんて夢のような話でしたね。
Society 5.0〜超情報社会〜をたくましく生きていくリテラシーはこうした積み重ねで身につけていくのでしょう。1年生は,6年後,多くのリテラシーを身につけていることと思います。成長が楽しみです。
1月20日の給食
今日の給食は,麦ごはん,大根入り麻婆豆腐,もやしと小松菜のナムル,牛乳でした。
麻婆豆腐には,新町の農家さんから届いた大根を一口サイズに切り,オーブンで焼いたものを入れました。ピリ辛の麻婆豆腐の中に,大根の甘みが感じられる味わいです。
1月20日(木)4年生木版画
5・6時間目。4年2組は木版画に取り組んでいました。彫刻刀を使うのは初めてです。12月の彫刻刀の講習会で彫刻刀の種類や使い方、木版画の流れを教えてもらいました。今日は、下絵をカーボン紙を使って版木に写し取る作業をしていました。ずれないように慎重に線をなぞっていました。
1月20日(木)2年生授業風景
5時間目。1・3組は図工の授業でした。木曜日は6時間なので5・6時間め続けての図工です。紙版画の制作に入りました。いろいろな紙質の材料を使って「どうぶつ」を表現します。今日は、下絵を先生に見せてアドバイスをもらい、台紙に紙を貼り始めました。
2組は書写の時間でした。サインペンの細・太を使って「元気な子」を書いていました。模造紙などにカラーサインペンを使って発表の準備をしすることがあります。大きな字を書く練習も大切ですね。
1月20日(木)図書委員による読み聞かせ
お昼休みに、図書委員会の児童が、読み聞かせをしています。
今日は、「3びきのこぶた」の大型絵本を使って読み聞かせをしていました。集まった児童は、お話の世界に引き込まれ、だんだん前の方に移動してきました。
また、来週、人数制限をして実施する予定です。
1月20日(木)6年生授業風景
3時間目。6年生は「ベースボール」をしていました。2つのチームに分かれて攻撃と守備を行い、得点を競っていきます。攻撃側は、ティーに置かれたボールをバットで打って塁に進みます。守備側は、素早くボールを捕って仲間に渡し、進塁を食い止めていきます。子供たちは夢中になってボールをバットで打ったり、ボールを捕って投げたりしていました。
ゲームを見ていると、ボールを遠くまで打つ技能も大事ですが、チームみんなでボールを追いかけて捕り、捕りやすいボールを味方に投げる技能の方が重要だなと思いながら応援していました。
1月20日(木)1年生授業風景
3時間目。2組は、国語「みぶりでつたえる」の単元の学習をしていました。みんなで音読、順番に丸読みなど、繰り返し文章を読んで内容を理解していました。私たちは、人に伝えるときよく身ぶりを使っています。子供たちも生活を振り返えりながら、どのような時に使うか、どんなよさがあるのか読み取っていました。
1組は、算数「どちらがひろいかな」のテストをしていました。問題をじっくり読んで答えを導きだしていました。
1月20日(木)5年生算数「割合」
2時間目。今日も5年生の算数に行ってきました。割合の意味や式に表せても、わり算(小数)の筆算でつまずいている子もいます。家庭学習強化月間ですので、今日の復習をして、問題をたくさん解いてみて自信をつけてほしいと思います。
1月20日(木)大寒の朝
昨日は、県内の新規陽性者は444人と過去最多を更新しました。感染拡大に歯止めがかかりません。登校する前に健康観察をご家庭でしっかり行っていただき、咳、鼻水などの風邪症状でも普段と違うようであれば登校を見合わせてください。
今日は、二十四節季「大寒」です。大寒らしい寒い朝です。朝早くから寒い中、旗振りや交通指導をありがとうございます。「冬来たりなば春遠からじ」です。元気に寒い冬をコロナに負けず乗り越えていきましょう。春は必ずやてきます。
1月19日(水)3年生放課後学習会「まなBee」
水曜日の6時間目は、3年生の放課後学習会がありました。今までの復習に取り組んでいました。時間いっぱい問題を解いている姿をみると嬉しくなります。算数が分かるようになって、どんどん好きになってくれることを願っています。
最後は、しっかりあいさつをして終わりました。
1月19日(水)4年生算数
4年生の算数は、「広さの表し方を考えよう」の単元で、正方形や長方形の面積の出し方を考えていました。1平方センチメートルがいくつ分という考え方で、公式を導き出していました。
1月19日(水) 外で元気に
今日の20分休みは、風もなく穏やかです。太陽も頑張っています。体育では、短縄の学習がはじまったので、ジャンプ台には多くの子供たちが並んでいました。1年生が二十跳びを披露してくれました。すごーい!
2年生から5年生が一緒にドッチボールをしていました。上学年の強いボールを下学年の子がとると「ウオー!」と歓声が上がります。みんな生き生き笑顔がはじけていました。時々、ボールが当たって痛くて泣くこともあるんですが・・・
1月19日(水)5年生算数
2時間目の算数。5年生が、頭をかかえています。「比べ方を考えよう〜割合〜」の単元です。「10%引き」「○○の8割」など生活の中でよくある内容です。割合を求めるのか、もとをもとめるのか、比べられる量をもとめるのか、まずは問題をよく読むことです。練習問題に真剣に取り組んでいました。わからないことをわからないままにしてはいけません。頑張れ5年生!
1月19日(水)校内書き初め大会
高崎市小・中書き初め優秀作品展が中止となり、今年も校内での展示となりました。各クラスの代表作品が、理科室前の掲示板に展示されました。力作ぞろいです。
1月19日(水) 元気に過ごしましょう!
群馬県内では、昨日、新規陽性者が過去最多を更新し、感染拡大に歯止めがかかっていない状況です。新聞報道によりますと、山本知事は延防止等重点措置の適用を要請し、期間を1月21日から2月13日までを想定しているとのこと。感染力の強いオミクロン株が身近に迫ってきています。学校では基本的な感染防止対策を継続していきます。保護者から子供への家庭内感染が、小学生における主な感染経路であることから、職場等から家庭へウイルスを持ち込まないよう注意する必要があります。学校と家庭が連携し、子供たちの健康と、楽しく充実した学校活動の保障に努めたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1月19日の給食
今日の給食は,こめっこパン,サーモンクリームスパゲティー,ビーンズサラダ,乳飲料でした。
サーモンクリームスパゲティーのホワイトソースは,給食室で手作りしています。ソースが焦げないよなめらかに仕上がるように,給食技士さんが丁寧に作っています。
こめっこパンは,小麦粉のほかに米粉を使い作ってます。米粉はお米をすりつぶして粉にしたもので,パンに使うとモチモチとした食感になります。よく味わって食べるとお米の風味や甘みが感じられるパンです。
(給食の写真を撮り忘れてしまいました。)
10 / 63 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2022年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
学校だより
やなか 1号
各種お知らせ
高崎市教育委員会からの通知「2学期の開始について」
出席停止証明書
インフルエンザにおける療養報告書(保護者作成)
出席停止証明書(医師作成)
English Letter
YANAKA Elementry School News Letter No2
GIGA School
校内研修 ロイロノートとZoomでオンライン授業をしてみよう 次第
校内研修 Tabletを活用した学習の進め方
校内研修 Tabletを活用した学習の進め方 次第
矢中小学校いじめ防止基本方針
矢中小学校いじめ防止基本方針
携帯サイト