10/21(木) 就学時健診

 来年度入野小学校に入学予定の皆さんが,就学時健診のため来校しました。内科検診や歯科検診,視力検査や知能検査等を行いました。初めて来た入野小学校に興味津々の様子でしたが,先生方の話をよく聞いて取り組むことができました。保護者の皆さんには,スクールカウンセラーより「子育てに大切なこと」と題してお話がありました。
 4月から一緒に学校生活を送れることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/22(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、小背割りコッペパン、ウインナーケチャップソースかけ、高崎ソース焼きそば、りんごでした。
 今日の献立の一つ、「高崎ソース焼きそば」で使っている高崎ソースは、高崎市で作られたトマトと玉ねぎで作った、それぞれのうま味が感じられるソースです。給食を食べることで、地域や農作物を作る人々、自然の恵みや食文化などに興味をもってほしいと思います。

10/22(金) 2年体育「なわとび」

 今日は、1年生と合同で行いました。
 1年生と2年生お互い見合いました。2年生が跳んでいるときは1年生が、1年生が跳んでいるときは2年生が、数を数えてあげました。
 前とび、後ろとび、かけ足とび、けんけんとび・・・2年生は、1年生のお手本となるようにがんばって跳んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金) 6年社会 「戦国の世から天下統一へ」

 今日のめあては「戦国の世のとき、日本は外国とどのような関わりがあったか調べてノートにまとめる」でした。
 子供たちは、教科書や資料集を見て、ノートに気付いたことを黙々とまとめていました。ノートには、「スペインやポルトガルなどのヨーロッパ人から影響を受けた」「キリスト教の教えが広まった」・・・などと書き記していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、こぎつねご飯、牛乳、たくあんの甘酢漬け、上州豚汁でした。
 今日の豚汁には、群馬県産の豚肉、ごぼう、こんにゃくが入っていました。豚肉やたくさんの野菜が入るので、いろいろなうま味が出ていておいしくいただきました。このところめっきり冷え込んできましたが、温かい豚汁で体があたたまりました。

10/21(木) 2年算数「かけ算」

 今日は、5年生の先生が算数を教えてくれました。
 教科書には、5つのゴンドラに子供たちが4人ずつ乗っている観覧車の絵がありました。その絵を見て、4×5か5×4か、どちらの式が正しいかを考えました。
 子供たちは、話し合いの中で、「一つ分が4人で、それが5つあるから4×5になるね」ということに気付いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木) 3年国語「わすれられないおくりもの」

 今日のめあては「あなぐまが残してくれた宝物とはなんだろう」でした。
 子供たちは、教科書の内容を振り返りながら考え、「つくり方?」「結び方?」などと意見を出し合い、少しずつ宝物に近づいていきました。
 その後、「きつねにはネクタイの結び方」「もぐらには紙の切り方」・・・・と教科書から読み取ったことを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 就学時健康診断 実施いたします

 本日10月21日(木)、就学時健康診断は予定通り実施いたします。
 受付 13:20より
 場所 高学年玄関

 よろしくお願いいたします。 

10/20(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、大豆とさつまいもの甘辛揚げ、もやしと小松菜の海苔ず和え、なめこ汁でした。
 大豆とさつまいもの甘辛揚げの大豆は、乾燥大豆を前日から水につけたものを当日戻してから片栗粉をつけて揚げたそうです。手間をかけたカリカリの食感を楽しみながらいただきましょう。

10/19(火) 5年音楽

 5年生は,いくつかの音が重なり合ってひびきをつくる,和音を練習しています。まず,和音のひびきのちがいを感じ取りながら聞きます。それから,和音の演奏に挑戦です。鍵盤ハーモニカで,ドミソ,ドファラ,シレソ,と和音を弾けるように練習しました。だんだん指が上手に動くようになり,いいひびきになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(火) 4年社会

 4年生は,群馬県について,地形,産業,人々のくらし等を学んでいます。今は「伝統的な工業がさかんな地域」のひとつ,絹織物のまち桐生を学習中です。桐生市の特色や桐生織の歴史や産業の様子について知るうちに,みんな桐生に行ってみたくなったようです。来週の校外学習では富岡製糸場など富岡市を訪れますが,群馬県のいろいろな場所に実際に出かけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(火) 3年国語

 3年生は,新出漢字の練習をしていました。みんなで読み方を確認してから,そらがきで筆順を確認します。「いち,に,さーん・・・」と元気よく練習したあと,自分のノートで練習です。一瞬にしてしんと静まり,集中して練習していました。写真ではそのメリハリが伝わらず残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(火) 2年国語

 2年生は,「さけが大きくなるまで」という説明文を読んでいます。教科書にある,さけの様子が分かる写真を使って自分で説明する活動に取り組んでいます。今日は,本文の順番を応用して卵の写真から説明することに挑戦です。タブレットやモニターを見ながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(火) 1年 食に関する学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が校外学習で出かけている間,他学年のみんなも元気にがんばっていました。
 1年生は,吉井給食センターから栄養士の先生をお招きし,「げんきのひみつをしろう」というめあてで食に関する学習をしました。「えいようれっ車“ぱくぱくごう”」は黄:もりもりパワー・緑:いきいきパワー・赤:ぐんぐんパワーの3つの車(栄養素)がそろわないとちゃんと走れない(元気でいられない)というお話でした。昨日や今日の給食に使われている食材を3つのグループに分けてみると,給食の献立がとてもバランスのよいことが分かりました。できるだけ残さないで,まんべんなく食べていこう,と話し合いました。

10/19(火) 6年修学旅行 その10

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に到着する頃には辺りはすっかり暗くなっていました。
 子供たちは全員元気に戻って来ることができました。今回の旅行は、感染症拡大の心配もありましたが、実施することができて本当に良かったと感じています。帰りのバスの中、ガイドさんが「今日楽しかった人」「もう一度行きたい人」と尋ねるとたくさん手があがっていました。
 

10/19(火) 6年修学旅行 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくみの里では、グループに分かれ、ガラス細工、七宝焼、ブレスレット作り、キーホルダー作りを行いました。
 ガラスの家では、コップに細かい砂を吹きかけて絵付をしました。出来上がったコップを手にした子供たちはみな満足そうでした。

10/19(火) 6年修学旅行 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 モギトーレに到着しました。ここでは、陽光、あかぎ、秋映など数種類のりんごを栽培しています。
 まず、陽光とあかぎの試食をしました。「陽光の方がいい」「あかぎの方が美味しい」
と子供たちの意見は分かれていました。
 その後、陽光2個、あかぎ1個のもぎ取り体験をしました。

10/19(火) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は、まるパン、ブルーベリージャム、牛乳、カレーポトフ、切り干し大根のごまマヨネーズ和え、でした。
 ポトフはフランス語で、「pot(ポー)」とは鍋や壺を表し、「feu(フ)」は火を表すため、「火にかけた鍋」といった意味になり、フランスの家庭料理のひとつです。日本でいうところのおでんのような存在の煮込み料理で、大きく切った野菜や肉類をコンソメスープで煮込んで作るのが一般的です。今日はカレー風味のポトフでした。肌寒い日でしたので、体が温まるおいしいポトフでした。

10/19(火) 6年修学旅行 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロープウェーのベースプラザの一角を借りてお昼を食べました。
 チーズハンバーグ弁当は、女子には丁度よい量だったようですが、男子の中には「もう少し食べたい」と言っている子もいました。

10/19(火) 6年修学旅行 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天神平は、弱い霧雨で気温は5度でした。
 天気が悪いので、外でお弁当を食べるのをあきらめ、ロープウェーで下に降りてから食べることにしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会
3/8 B4