1/12(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ブリの竜田揚げ、せんべい汁、みかんでした。
 「せんべい汁」は青森県八戸市周辺で生まれた伝統的な料理です。小麦粉を原料とした南部せんべいが入った醤油味の汁物です。出汁を吸って柔らかくなったせんべいは「すいとん」の歯ごたえに似ています。本校には「すいとん」が好きな子供たちがたくさんいるので、きっと気に入ってくれると思います。
 

画像1 画像1

1/12(水) 6年図工「テープカッターをつくろう」

 電動糸のこぎりを操り、テープカッターの側面を作っていました。下書き通りに切ろうとゆっくり慎重に板を動かしていました。隣で糸のこのスイッチを入れたり、切ったりしてあげる子もいました。友達と協力し合いながら作るテープカッターは小学校生活の思い出の作品になりそうです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水) 4年算数「どのように変わるか調べよう」

 今日のめあては「三角形の数とまわりの長さについて調べよう」でした。
 「1辺の長さが1センチメートルの正三角形の厚紙をを横に1列に並べていきます。正三角形の数が20この時のまわりの長さを求めましょう」という問題文を読んだ子供たちは、「伴って変わる二つの量の関係を調べるには表にすればよい」ということを思い出し、それぞれノートに表をかき、正三角形の数と周りの長さを記入していきました。
 表ができあがった子供たちに、先生が「伴って変わる二つの量をそれぞれ□、○に置き換えて、式に表すことができないかなあ」と問いかけると、どの子も一生懸命式を考えていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水) 校内書き初め大会・3年生

 今日は、1・2時間目に体育館で3年生が書き初め大会を行いました。3年生は「友だち」を書きます。
 子供たちは、ひと言も声を発することなく集中して筆を動かしていました。静まりかえった広い体育館の中で黙々と書き初めを行う3年生の姿に成長を感じました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 校内書き初め大会・1年生

 1年生はサインペンで「お正月」の書き初めをしました。ひらがなだけでなく漢字も上手に書けるようになりました。
 廊下には,書き初めと一緒に,冬休みの「おてつだいカード」と「えにっき」が掲示されていました。絵も作文もとてもしっかり書けていて,成長が感じられます。自分のできるお手伝いに一生懸命取り組んだ様子が伝わってきました。1年生のみんな,がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 校内書き初め大会・2年生

 2年生はサインペンで「元気な子」の書き初めをしました。鉛筆で練習したあと集中して本番です。みんな丁寧に書けていました。
 廊下には,書き初めと一緒に,2学期の国語で表現した「お話の絵」や図工で作った「はさみのあーと」もありました。2年生らしい個性的で楽しいコーナーになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 校内書き初め大会・4年生

 5・6校時に体育館で,4年生が書き初め大会を行っていました。4年生の書き初めは「美しい空」です。一筆一筆丁寧に,バランスよく書けていて,見事な「美しい空」でいっぱいになりました。最後に,床を見て回って墨の汚れを落としてくれた4年生のおかげで,体育館の床も美しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 4年国語「詩を楽しもう」

 4年生は国語で,詩の学習をしていました。教科書のいろいろな詩を読んで,感じたこと,それぞれの詩の工夫,言葉のおもしろさ,などなど,分かったことを伝え合いました。何よりみんな楽しそうに詩を読んでいて心あたたまる時間になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 校内書き初め大会・5年生

 3・4校時に体育館で,5年生が書き初め大会を行っていました。元気いっぱいの5年生の書き初めは「世界の国」です。みんな集中して,しんとしていました。文字は太く大きく堂々としていて,5年生らしさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 校内書き初め大会・6年生

 1・2校時に体育館で,6年生が書き初め大会を行っていました。小学校時代最後の書き初めは「伝統を守る」です。6年生らしい深い言葉を,集中して丁寧に書いていました。準備も片付けも手際よく,さすが6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、食パン、りんごジャム、牛乳、ポークストロガノフ、いかくんサラダでした。
 新年初めての給食は、寒い日にふさわしいポークストロガノフでした。給食センターの大きな鍋でつくったストロガノフはお肉や野菜がとても柔らかく煮込んでありました。いかくんサラダは、キャベツやセロリ、きゅうりといかの燻製がとてもよく合っていました。今日の給食を心待ちにしていた子供たちも多いのではないでしょうか。3学期の給食も楽しみです。
 

画像1 画像1

1/7(金) 新年の入野小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イングリッシュボードには,カラフルな“Happy New Year”の文字が貼られていました。そして,2022の抱負がパンに書かれてトースターから飛び出しています。今日はまだ先生方のパンしかありませんが,来週には子どもたちのパンがどんどん飛び出してくることでしょう。
 図書室の入口には,「おぞうにマップ」と称して各地のお雑煮の紹介や「年末ジャンボ宝くじ」の当選番号やプレゼントの紹介がありました。中に入ってイベントコーナーには,寅年やお正月にまつわる本が集められていました。2022もワクワクがいっぱいの図書室です。

1/7(金) 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期初日は,下校も班で行いました。高学年が班長や副班長としてしっかりと班のメンバーに声をかけていました。みんな元気に笑顔で下校することができました。

1/7(金) 身体測定

画像1 画像1
 始業式のあと,1年生から6年生まで身長と体重を測定しました。靴下を脱いで測定すると,冷たさに足をもじもじする様子も見られましたが,みんなソーシャルディスタンスを保って,静かに測定することができました。新年を迎え,体はもちろん心の成長を感じられました。
 写真:(上)1年生(下)6年生


画像2 画像2

1/7(金) 3学期始業式〜その3〜

 校長先生のあと,養護教諭から感染症拡大防止の話がありました。
 合い言葉は「ま・か・せ・て」。「マスクをつける」「換気をする」「消毒をする」「手洗いをする」などの基本的な対策を確実に実行して,健康な毎日を過ごせるようにしようという話がありました。一人一人の心がけで,安心安全な入野小を守っていきたいと思います。
 写真:(上)6年(中)5年(下)4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(金) 3学期始業式〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生のお話を,各教室でみんな真剣に聞いていました。
 「一年の計は元旦にあり」という言葉が紹介され,目標をもってがんばろう,という話がありました。
 また,3学期は一年間のまとめであり,進学や進級の準備であることから,お世話になっている周りの人たちへの「感謝」の気持ちをもって過ごしてほしい,という話がありました。
 3学期の入野小の合い言葉は「元気に登校 みんなに感謝 笑顔で下校」に決まりました。
 写真:(上)3年(中)2年(下)1年

1/7(金) 3学期始業式〜その1〜

画像1 画像1
 感染症拡大防止のため,始業式はオンラインで行いました。校長先生は校長室からメッセージを送ります。はじめに,約束だった「いのちを守る冬休み」が達成できたことが伝えられました。
 職員玄関には,入野小のロウバイがきれいに咲いています。
画像2 画像2

1/7(金) 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日間の冬休みを終えて,3学期が始まりました。とっても寒い朝になりましたが,みんな元気に登校できました。
 門のところでは,児童会の役員を中心に有志の皆さんがあいさつ運動をしてくれていました。各玄関で検温をしてから,各教室へ向かいます。「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」気持ちのよいあいさつでスタートできました。

新しい年を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年(2022年)も,どうぞよろしくお願いいたします。

輝かしい日の光と気持ちのよい青空のスタートになりました。
一昨年から引き続き昨年も大変なことが多い1年でした。
今年はよい年になりますよう,お祈り申し上げます。

冬休みもあと3日になりました。
新学期に向け,感染症対策の徹底,不要不急の外出自粛,など各ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

7日(金)122人が元気に登校できますように。

12/24(金) 2学期終業式

 78日間の2学期を無事に終えることができました。
 終業式は,感染症対策をとりながら,体育館で行いました。
 今年度はじめて,全校で校歌の1番から3番まで通して歌いました。久しぶりでしたが,みんな歌詞をしっかり歌うことができました。
 校長先生からは,1学期に続いて「2学期を振り返ってがんばったことを考えてください。」という問いかけがありました。1つ,2つ,3つ,ある人もいました。「新しい年を迎えるにあたり,目標を立てて,今日から努力を始めてください。」という話もありました。そして何より「命を守る冬休みにしてください。」という言葉で締めくくられました。
 そのあと,生徒指導の先生からの話が続き,終業式は終わりました。

 2学期の間,保護者の皆様には,感染症対策をはじめ教育活動にご理解ご協力いただき,ありがとうございました。13日間の休みになりますが,楽しく元気に過ごせますように,よろしくお願いします。
 3学期始業式に,122人全員の笑顔に会えますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会
3/8 B4