学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回の学校保健委員会が開かれました。今回は「心の健康」〜メディアとの付き合い方を中心に〜というテーマで、保健委員の子どもたちが、アンケート結果や過日の地域合同学校保健委員会の内容報告をした後、スクールカウンセラーの加藤先生からメディ利用から心や脳への影響についてお話がありました。長時間の利用は脳も心も披露するので、時間制限をして、その分睡眠や家族団らんに使うとよいとアドバイスを受けました。校医の先生方からも守れる約束をつくることや、イヤホンの悪影響についてもお話がありました。このあと全校の児童に伝達していきます。

12月17日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
さつまいもむしパン
牛乳
にこみうどん
もやしのナムル

5年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽の授業を参観しました。コロナの対応で、マスクを着けたままの制限のある中でしたが、タブレットを使って、自分の歌声を録音し、聞き返しながら、曲想の変化を感じとり豊かな表現をしていくというもので、昔では考えられない授業の形態に驚きました。5年生は音楽が大好きで、いつも体全体で表現をしていて感心します。今回もそのよさが随所にみられるいい授業でした。

6年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語を参観しました。「きつねの窓」という題材の読み取りでした。タブレット江尾効果的に活用しながら、話し合いの形態を工夫した授業でした。子どもたちは主人公の心情にせまる意見を次々に発表していて感心しました。

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校運営協議会が開かれました。コミュニティースクールへの移行でも柱となっていく取組の一つ、放課後学習ボランティア「ふれあい教室」の様子を見ていただきました。ボランティアさんの指導は、学校の先生とはまた違った声かけなどもあり、子どもたちのやる気もアップします。子どもたちは、みんな熱心に取り組んでいました。

ラジオ体操指導

画像1 画像1 画像2 画像2
ラジオ体操連盟の大橋さん、中澤さんを講師に招いての、ラジオ体操指導の第2回目が行われました。雨の心配される中、久しぶりの開催となりました。講師の先生からポイントとなるところを習った後、全校でラジオ体操を行いました。ポイントを押さえると、体の隅々まで体ほぐしができて、しかもとてもきれいにできます。こどもたちも見る見るうちに上手にできるようになり、講師の先生からも、呑み込みが早いし上手だとお褒めの言葉をいただきました。

12月16日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
さばのしおやき
きりぼしだいこん
みそしる

12月15日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
コッペパン
くろまめきなこクリーム
牛乳
トマトすいとん
チーズサラダ

12月14日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
牛乳
マーボーだいこん
スーミータン

12月13日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
チキンカレー
いかくんサラダ

12月10日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
せわりコッペパン
牛乳
ソースやきそば
ぶたにくとだいこんのスープ

12月9日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
キムチ
チャーハン
牛乳
なまあげのちゅうかスープ
はなみかん

12月8日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
ポークビーンズ
コーンもやしサラダ

開校120周年の記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校120周年の記念式典が11月30日群馬音楽センターで開催されました。昨年度当初より準備委員会を立ち上げ、近藤利弘実行委員長を中心に、歴代PTA会長や今年度本部役員等にご協力いただき、開催にこぎつけることができました。 
 コロナ禍での準備、緊急事態宣言下での案内配布等、先行き不透明な中での企画でしたが、コロナ禍で閉塞的になりがちな子どもたちの心に、思い出となるような元気な企画を実施したいという願いから、保護者でもあるタゴスタジオ代表の多胡邦夫さんにもご協力いただき、元体操選手、池谷直樹さん率いるサムライロックオーケストラの素晴らしいパフォーマンスを目の前で見ることができました。来賓も最小限にとどめ、保護者参観も人数を絞っての実施でしたが、子どもたちは、体全体でリズムをとりながら、パフォーマンスに歓声を上げていました。終わりには、今回の記念Tシャツをデザインしてくれた6年生の厚井咲良さんはじめ、優秀賞に輝いたデザインの作者に表彰状が渡されました。
 これからも南小学校が歴史を積み重ね、たくさんの思い出がつまった、一人一人にとって心のよりどころとなり、地域のシンボルとして、地域の誇りとなって光り輝くことを願っております。記念リーフレットは、このあと地域の方々にも回覧させていただきます。

いじめ防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2
実行委員会が企画をしたいじめ防止集会がありました。寸劇を交えたり、具体的にできることを提案したり、それぞれの委員が工夫した企画で発表できました。6年生澁澤碧さんからは、代表で参加したいじめ防止こども会議で決まったタブレットのルールの紹介もありました。子どもたちが自分たちで考える企画が戻ってきました。

昔ながらの機械を使って 5年生脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が総合的な学習の時間を使って取り組んでいる、稲作の体験学習がいよいよ大詰めを迎えました。天日干しされた稲の脱穀です。もみまきからずっと指導をしていただいている講師の金田悦郎さんのご厚意で、この日の脱穀も、民俗資料館に飾られているのと同じ、足踏み脱穀機を準備していただき、昔ながらの脱穀体験ができました。子どもたちは、足踏みで機械を回転させるだけでも一苦労です。稲が持っていかれそうになったりしながら、脱穀の難しさを体験しました。でも、今では体験することの難しい手作業の脱穀に、歓声をあげながら取り組んでいました。貴重な体験をありがとうございました。

チャレンジロングラン

画像1 画像1 画像2 画像2
チャレンジロングラン2021
校内持久走大会として2年ぶりにコースを使った大会として実施できました。今回から、設定距離の見直しを図ったため、すべてがコースレコードとなる、まさに新しい時代の新しいコースでのチャレンジとなりました。元南地区区長会長であり南小OBの竹中三郎さんから今年も特別賞をいただきました。子どもたちはこれを励みに、練習から距離を重ね本番に挑みました。

12月7日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ハンバーグ
アップルソース
だいずのいそに
みそしる

12月6日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
ぶたにくとごぼうのごまいため
さつまじる

12月3日 本日の給食メニュー

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
スパゲッティミートソース
チキンサラダ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 朝学習
成績交換日
委員会(11)(最終)
3/4 B校時
3/7 B校時
3/8 B校時
3/9 朝読書

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

保健室

いじめ防止

新型コロナウイルス対応

特別の教育課程