【計画訪問】真剣な表情で学習していました

市教育委員会による計画訪問(指導訪問)があり、全員の先生が授業を公開し、指導・助言を受けました。
大勢の方が参観している授業ではありましたが、子どもたちはいつものように一生懸命に取り組んでいました。
自分の考えを発表したり友達と意見を交流したり、学びを深める場面が数多く見られました。自習の時間もありましたが、落ち着いて静かに課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクサクした、ほきの味噌フライ

今日の献立は、ほきの味噌フライ、海苔酢和え、きのこと卵とじ汁、ご飯、牛乳です。
このメニューでは何といってもほきの味噌フライが抜群でした。サクサクした衣に味噌味が利いた美味しい魚のフライでした。海苔酢和えは、海苔の香りがとても良く、酢の酸味とうまくブレンドされていて、食が進みました。また、少し寒くなってきたので、きのこ汁のおかげで体も温まりました。
画像1 画像1

【3.4年】チャレンジスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
10月になってチャレンジスクールを再開しました。
地域・保護者ボランティアやコーディネーターが中心となって運営しています。
子どもたちは放課後の時間ですが、真剣な表情で取り組んでいました。

表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の放送朝礼で呼名し、昼休みに該当者のみ校長室にて表彰を行いました。
絵画、習字など多くの児童が表彰されました。
表彰された子どもたちは、緊張しながらも笑顔で嬉しそうにしていました。

ポークビーンズ登場!

 本日の給食献立は、食パン、ジャム&マーガリン、ポークビーンズ、スパゲティサラダ、牛乳です。今日のメインは、ポークビーンズです。たんぱく質豊富なふっくらした大豆がたくさん入っています。生クリームをたっぷり使い、酸味のきいたトマトの味付けになっています。ポークビーンズに、ふわふわな食パンがよく合います。また、スパゲティをサラダ風にしたサラダがでました。どれをとっても美味しいです。
画像1 画像1

赤い羽根募金の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日より、赤い羽根共同募金運動が全国で展開されています。

中居小学校では、18日、19日、21日の3日間で、計画委員会を中心に赤い羽根共同募金の活動に取り組んでいます。

登校時間に合わせて、計画委員が玄関前に立ち、募金への協力の呼びかけを行なっています。
たくさんの子どもたちが、募金に協力してくれています。

そのたびに、
「おはようございます!」 「ありがとうございます!」
の挨拶がたくさん飛び交い、とてもさわやかな朝の風景が見られます。
活動をしている計画委員も、協力してくれた子どもたちもどちらも嬉しそうです。

この活動で集まった寄付金は、社会福祉協議会へ届けられ、さまざまな福祉の活動に役立てられます。

次回の募金活動は、21日の明後日です。
ご協力をお願いします!

十三夜の献立!

 本日の給食は、十三夜献立です。十三夜は、日本から始まった風習で、秋の収穫に感謝し、美しい月を愛でます。豚汁とみたらし団子がでました。豚汁は、豚肉をはじめ、ごぼうやこんにゃくなど、味噌がきいている汁でした。急に寒くなってきたので、温かい豚汁は、身体が温まります。また、みたらし団子は、甘い醤油だれがかかっていて、もちもちした食感があり、とても美味しかったです。メインは、豚肉と厚揚げのあんかけ丼です。厚揚げ、豚肉、多数の野菜が入っていて、質、量ともに充実しています。澄んだ秋の空に美しい月を愛でる風習は、日本ならではですね。大切にしたいですね。
画像1 画像1

6年 体力テスト(シャトルラン)

6年生の体育の学習では体力テストを行っています。今回は、「シャトルランニング」です。小学生最後のシャトルランニングで一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【芝生化】知事・県教育長による訪問

この芝生化事業は、「群馬県こどもがスポーツに親しむ環境の整備事業」として整備されたものです。今日は、群馬県知事、県教育長、高崎市教育長ら大勢の方が視察に学校を訪問されました。
残念ながら、子どもたちは授業中だったので知事さんらにお目にかかることはできませんでした。子どもたちは、TVでしか拝見したことがないので、「是非会いたかった」と元気に話していました。
引き続き、管理に気をつけて楽しく遊べるように整備していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボリュームたっぷりジャンバラヤ!

 本日の給食献立は、ジャンバラヤ、チーズポテト、ABCスープ、牛乳です。ジャンバラヤは、鶏肉の旨味が十分出ていて、少しピリ辛でボリュームがありました。子ども達も満足だと思います。また、チーズポテトは、ほくほくのポテトに、塩コショウをきかせ、チーズと混ぜ合わせた一品です。チーズとポテトの相性も抜群でした。ABCスープもアルファベットを形どったマカロニが入っていて、楽しみながら食事をすることができました。
画像1 画像1

低学年の遊競技は玉入れです。

低学年の遊競技は玉入れでした。ジャンプしながら投げる姿もみられ、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好評!ミネストローネ

 本日の給食献立は、コッペパン、フランクフルト、ケチャップソース、フレンチサラダ、ミネストローネ、牛乳です。ミネストローネは、酸味のあるトマト味で、中居小学校では、毎回好評の一品です。フレンチサラダは、きゅうりとキャベツを中心に野菜のシャキシャキ感が残っていて、美味しかったです。フランクフルトは、パンに挟み、ケチャップと粒マスタードを付けて、食べました。美味しかったです。
画像1 画像1

高学年徒競走、選手選抜リレー

高学年の力強い走りがたくさん見られました。また、諦めずに最後まで走り抜くことができました。
応援合戦では、今まで練習してきた成果を出し切れることができ、とても盛り上がりました。

保護者の皆様には、子どもたちのために声援を送っていただきありがとうございました。(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年玉入れの結果は・・・

高学年の遊競技は、玉入れでした。結果はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年競技白熱中

中学年の競技が始まり、大きく盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会(第46回運動会)開会式

晴天に恵まれ、体育学習発表会(第46回運動会)が開会しました。
各ブロック学年での開催のため、開会式には3.4年生が参加し、それ以外の学年はタブレットによる中継でようすを視聴しました。
開会式では、校長先生のお話、各団長による選手宣誓が行われ、元気よく始まりました。
6年生には最後の運動会を全力で頑張って欲しいです。また、運営では係で動く姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】避難するときに持って行くものは?

 台風による災害を受けて、避難する必要が出た場合、何を持って行ったら良いだろう?というテーマで話し合いを行いました。
 「食料は大事だね。」
 「それよりも情報を知ることの方が大切じゃないかな。」
 それぞれのグループが、目的や状況を想像しながら話し合いができました。災害時の避難のしかたに正解はありませんが、自分のことと捉えて考えることは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】流れる水のはたらきでできる地層のしくみ

画像1 画像1
 実験から1日明けて、改めて水槽を観察しました。
 「このあたりに層ができているよ。」
 「びんの層は、はっきりと分かれているね。」
 タブレットを使うと画像に書き込みができるので、効果的な表現ができますね。
画像2 画像2

ピリ辛丼登場

 本日の給食献立は、ピリ辛丼、スーミータン、みかん、牛乳です。ピリ辛丼は、豚肉、玉ねぎ、しらたき、人参などの食材を使い、少し甘めの味付けですけれど、食べるとちょっぴり辛い部分があります。子ども達には、ちょうどよい辛さです。ご飯がすすむ味付けです。また、スーミータンは、ふんわりと卵が溶いてあり、ピリ辛丼との相性も抜群です。運動会の季節になると思い出すのがみかんです。見た目は、ちょっと酸っぱい感じがしましたが、食べてみると自然な甘さを感じました。これからますます美味しくなる果物です。

画像1 画像1

【6年】地層のできかたを調べました

 地層のできかたには、2つのはたらきが関わります。ひとつは『流れる水のはたらき』で、もうひとつは『火山のはたらき』です。今回は、流れる水のはたらきによる地層のでき方を実験で調べました。
 手順を確認して土を流し込みましたが、水が透明になるまでは時間がかかります。びんを使った実験もあわせて行いましたが、層がはっきり見えました。今回の実験は、3クラスで協力して行いました。結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31