読み聞かせ

子どもたちが楽しみにしている読み聞かせは、保護者の方が来校して給食の時間に毎週行われています。
今日はどんな話が聞けるか、わくわくしながら待っています。
お話が始まると真剣な表情でよく聞いています。
画像1 画像1

好評チキンカレー

 本日の給食献立は、ご飯、チキンカレー、チーズサラダ、牛乳です。給食のカレーは、いつ食べても美味しいです。大き目な具材に、よく煮込んだカレールーが染みています。鶏肉も柔らかく、食べるとほろっとする口当たりです。子ども達は、ご飯とカレーを大盛にして食べたことと思います。また、サラダは、チーズがたくさん入っていて、カルシウムもたくさん摂取できました。キャベツも噛むと甘みがあってチーズとの相性が良いです。午後の授業もがんばれますね。
画像1 画像1

書き初め大会(3年)

3年生は、初めての毛筆の書き初め大会でした。
課題の字は「友だち」です。
みんなのびのびと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】センサーを活かしたプログラミング

画像1 画像1
 プログラミング学習のまとめとして、センサーを活かしたプログラミングに挑戦しましたが、学んだことをもとに子どもたちのアイデアがたくさん取り入れられ、柔軟な発想や予想外の面白さに驚かされました。

画像2 画像2

ココア揚げパン登場!

 本日の給食献立は、ココア揚げパン、和風ツナサラダ、肉入りワンタンスープ、牛乳です。子ども達に大人気のココア揚げパンが出ました。ココアのほろ苦い風味と味が、揚げてあるパンにたっぷりとかかっています。甘さ控えめで、パンの外は、サクサクで、中はふんわりと揚げられていて本当に美味しいです。子ども達も口のまわりにココアをたくさんつけ、大きな口で食べたことでしょう。肉入りワンタンスープともよく合い、胡椒がきいていて美味しかったです。また、サラダは、ツナの中に鰹節を入れると、かなり味が変化します。家庭でもひと工夫してみてください。
画像1 画像1

【5年】 書き初め大会がありました

5年生は、今日の5,6時間目に学年合同で書き初め大会をしました。

「世界の国」と、お手本を見ながら集中して書いていました。
冬休みの練習の成果が出せましたか?

廊下に掲示しますので楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期スタート!

 今日は、3学期になって初めての給食です。メニューは、ご飯、鯖の味噌煮、切り干し大根の炒め煮、七草汁、牛乳です。和食の献立で、とても落ち着きます。七草がゆを食べる習慣もありますが、今日は、七草汁です。木綿豆腐の存在感が大きく、しいたけ、かぶ、大根、鶏肉など、野菜と鶏肉の旨味が十分出ていて、身体に優しい味付けです。また、鯖の味噌煮は、こっくりとした味付けで、白米によく合います。さらに、切り干し大根もしっかりと出汁と醤油をきかせ、味付けがされていました。最後に、牛乳ですが、今月からパッケージの色が変わりました。赤と白のコントラストがとても素敵です。
画像1 画像1

【始業式】1年間のまとめの学期

第3学期始業式が行われ、学校では一年の中でも一番期間が短く慌ただしい学期が始まりました。

校歌斉唱した後に、校長先生のお話がありました。
校長先生からは、寅年に関連して次のような話がありました。「寅は千里を行って千里を帰るという諺があります。寅は勢いがあり、優れた行動力を持っていると言われるので、寅のように行動力のある人になってもらいたい。」
どの児童も気持ちを新たに、真剣な表情で話を聞いていました。
一年間のまとめができるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31