学校の様子を公開中!

2月16日(水)またまた1000人越え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まん延防止等重点措置の延長が決まる中、徐々に感染者が減少しピークアウトも間近かと思っていたところ、昨日の群馬県の新規感染者は1046人と1000人を超えてしまいました。まだまだ気を緩めることはできません。1・2年生は、コロナ禍の学校生活しか知りません。感染防止をしながら友達とコミュニケーションを図る活動や今できる形を模索して学校行事を行っていきたいと思います。
 オンラインでの朝の会はどのクラスも進んでいるようです。子供たちは習得するのが早いです。

2月15日(火)3年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。3年1組は道徳の時間でした。有名な童話「しあわせの王子」を教材にした道徳の授業でした。町の人々に「しあわせの王子」と呼ばれ、金箔や宝石で包まれた王子の像が、自己を犠牲にしながらも、恵まれない人々に尽くす姿と、それに心を打たれて王子に寄り添うツバメの物語です。子供たちは、王子の心や、王子に心打たれて変化していくツバメの心を考えさせ、美しい心、気高い心を味わいました。素直に「美しいな」「素敵だな」「いいな」「すごいな」と感動できる心を育てたいと思います。

2月15日(火)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「友だちになってみたい人を紹介しよう」の単元の学習です。
今日は得意なことをたずねたり答えたりする活動をしていました。 good at 〜 や can を使って自分の得意なことを伝えあっていました。 折り紙、サッカー、ピアノ、料理・・・ 得意なことはないなんて言わないで、自信をもって表現してほしいと思います。

2月15日 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目。2組は英語の授業でした。最後のレッスン「あこがれの中学校生活」の学習です。「入りたい部活や楽しみな行事についてたずねたり答えたりできるようになろう」というめあてで取り組んでいました。
 中学校の様々な部活や行事の言い方を練習してから、「What club do you want to join?」「I want to join 〜  .」「What event do you want to enjoy?」「I want to enjoy 〜 .」たずねかたや答え方の練習をALTと一緒に繰り返しました。
 その後は、書く学習です。自分の入りたい部活や楽しみな行事をプリントに書いていました。いよいよ今日は中学校説明会です。中学校への入学が身近に感じるようになりました。中学校へ夢や希望をもって羽ばたいていって欲しいと思います。

2月15日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目。2組は外国語活動でした。「これは何?」の単元です。「相手に伝わるよう工夫してクイズ大会をしよう」をめあてに取り組んでいました。
 それぞれが3ヒントでクイズを作りました。ヒント1は動物か果物か野菜から選びます。ヒント2は色を言います。 ヒント3は大きさを言います。  
 「What's this?」 答えは英語で! 5回間違えたら出題者の勝ちです。 
 何だろう・・・思いつくものを英語で答えようと一生懸命でした。クイズ大会を通して動物や果物、野菜、色や形の言い方を学習することができました。

2月15日(火)3年外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組は外国語活動でした。「これは何?」の単元です。「相手に伝わるよう工夫してクイズ大会をしよう」をめあてに取り組んでいました。
 それぞれが3ヒントでクイズを作りました。ヒント1は動物か果物か野菜から選びます。ヒント2は色を言います。 ヒント3は大きさを言います。  
 「What's this?」 答えは英語で! 5回間違えたら出題者の勝ちです。 
 何だろう・・・思いつくものを英語で答えようと一生懸命でした。クイズ大会を通して動物や果物、野菜、色や形の言い方を学習することができました。

2月15日(火)6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2組は英語の授業でした。最後のレッスン「あこがれの中学校生活」の学習です。「入りたい部活や楽しみな行事についてたずねたり答えたりできるようになろう」というめあてで取り組んでいました。
 中学校の様々な部活や行事の言い方を練習してから、「What club do you want to join?」「I want to join 〜  .」「What event do you want to enjoy?」「I want to enjoy 〜 .」たずねかたや答え方の練習をALTと一緒に繰り返しました。
 その後は、書く学習です。自分の入りたい部活や楽しみな行事をプリントに書いていました。いよいよ今日は中学校説明会です。中学校への入学が身近に感じるようになりました。中学校へ夢や希望をもって羽ばたいていって欲しいと思います。

2月15日(火)2年生「あしたへジャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「あしたへジャンプ」も終盤です。今日は、未来の自分へ手紙を書いていました。今の自分はこんなことを頑張っています。未来の自分は夢を叶えていますか?頑張ってますか?
 今の自分の頑張りが10年後20年後につながっていることを思いながら書いていました。未来の自分がしっかり生きていることを信じて。明るい未来を思いながら。

2月15日(火)1年生図工「宝物入れ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きらきら折り紙や包装紙、モール、ビーズ、リボン、カラーテープなど、たくさんの材料を用意していただいたので、子供たちの発想が膨らみました。ありがとうございました。お家に持ち帰りましたら、たくさんの褒め言葉をお願いします。

2月15日(火)1年生図工「宝物入れ」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。1組2組ともに図工でした。先週から制作してきた「はこを飾って なに入れよう」です。今日の2時間で完成させます。箱の中までこだわったり鍵をつけてみたりと時間が足りない様子です。次々とやりたいことが浮かんできます。
 2つめを作っている子もいました。空き箱がすてきな入れ物になりました。何を入れるのでしょうか?

2月15日(火)2月も半分が過ぎました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月も半分が過ぎました。昨日より寒い朝です。「はやく2年生になりたいな。」と黄色い帽子の1年生。この一年でできるようになったことをお家でもたくさんお話しして欲しいと思います。

2月14日(月)5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。1組は理科の授業でした。「電流が生み出す力」の単元のまとめをしていました。電磁石の特徴や働き、電磁石の力を強くするためにはどうするか、実験の方法などプリントを使って復習をしていました。
 実験が楽しいという理由で、理科好きが多いです。ただ楽しいだけでなく、何のための実験か、実験結果から考察、まとめなどその都度しっかり考えて取り組むことで、知識も興味も深まります。
 さて、しっかり理解できていたでしょうか?

2月14日(月)4年生総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合は、「GOGO都道府県」というテーマで取り組んでいます。興味のある都道府県を選び、調べたことを新聞にしました。今日は、タブレットのロイロノートを使って自分の調べた都道府県のクイズを作っていました。

2月14日(月)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2組は退位間でマット運動です。後ろ回り(後転)の練習をしていました。
回転するときに手をしっかり付けずに体が曲がってしまう子がいます。
 繰り返し繰り返し練習してコツをつかんでほしいと思います。
 時間になると、みんなでマットを持ってお片付けです。たくましくなりました。

2月14日(月)1年生授業風景

画像1 画像1
 2時間目。1組は算数の授業でした。「たしざん・ひきざん」の単元の学習でした。一輪車に5人の子供がのっていました。3台一輪車が残っています。全部で一輪車は何台?という文章問題です。一輪車の数をきいています。一輪車に乗った子供というところにひっかりをもつ子がいましたが、〇や△を使ってたし算の式を導き出していました。

2月14日(月)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。日差しの中に春を感じます。1組は校庭で体育です。新しくなったジャンプ台を使って短縄の技の練習をしていました。上級者になると後ろハヤブサや三十跳びに挑戦していました。「とびやすーい!」と新しいジャンプ台8台に列を作っていました。

2月14日(月)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2組は社会の授業でした。「新しい日本、平和な日本」の単元です。終戦後の日本の政治や経済について考えていきました。最後は、人々の生活がどのように変化したか、キーワードを使って各自でまとめていました。

2月14日(月)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。1組は算数でした。6年生の算数はすべての単元が終わり、6年間の復習に取り組んでいます。小学校の算数の基礎はしっかり押さえて中学校へ入学してほしいと思います。わからないところはわからないままにせず、先生や友達に教えてもらう姿がありました。
後は、家庭学習が鍵となります。教えてもらったことを今度は自分一人で解けるようにすると、力が定着します。

2月14日(月)新しい縄跳びジャンプ台2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み。体育委員のお兄さんお姉さんが新しいジャンプ台を運び終わるのを今か今かと待っている子供たちです。
 新しいジャンプ台はよく跳ねるらしく新しい技がどんどん決まります。たくさんの子供たちが集まってきました。
 栗原さんもそんな子供たちの様子をみてうれしそうでした。

2月14日(月)新しい縄跳びジャンプ台

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校務員の栗原さんが、新しいジャンプ台を8台も作ってくれました。今日は、体育委員会が運び出す手伝いをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31