ようこそ金古南小学校へ!

就学時健康診断 その4

その間に、子どもたちは、視力・聴力検査が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断 その3

校長先生のあいさつの後に、講師の方をお招きして「子育て講座」が開かれました。身近な話題がたくさんあり、入学前に心がけることが分かりやすく講演されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断 その2

子どもたちは、スズランテープの輪をつかみながら、10人程度ずつ校内を回ります。これで迷子にはなりません。保護者の方は子育て講座です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断 その1

来年度に入学してくる1年生のために、いろいろな検査や健診がありました。受付では、PTA本部役員の方のお手伝いもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい 算数

先生2人で、3人の算数を担当します。割り算がどんどんできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

「I want to visit 国名」キーワードとなる英語の国名が発表されると、ペアで目の前の消しゴムを取り合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

立体の体積の問題です。底面積×高さ、cmを3回かけるので、単位が「㎤」って知っていましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

いろいろなクラスの「竜」を見るのが実に楽しいです。いろいろな手法を駆使して、みんなのこだわりの竜の姿が描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

「はつがしら」の書き順を何度も練習した後が分かります。当然、はつがしらの出来にこだわりたいですね。みんな上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

「沼田市」についての学習です。その場でタブレットで検索しながら、有名な場所や食べ物をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

間違いやすいパターンを、あえて体験してから、間違いを直していきます。どうしてだめなのか?ダメな理由が活発に発表されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

カッターを使って、色画用紙の「窓」を開けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

新聞やチラシを破いて、その形から創造していきます。今回は、画用紙に貼っていきます。教室は汚れますが、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 給食

画像1 画像1
パック中華麺・ぐんまんのしゅうまい・キムチ和え・しょうゆラーメン汁・牛乳
スープが縮れ麺によく絡み、しょうゆの旨さが感じられるとてもおいしいラーメンでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

10月の掲示物

ウエルカムボードがハロウィン仕様になりました。図書の貸し出し順位のようすも変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆうあい 図工

同じ学年の図工の内容を、少人数で行います。先生の指導がばっちり届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

テスト直しや、プリント、ドリルなどの時間です。先生や教科指導助手さんがマル付けをしますが、子どもたちどうしで教え合う姿も、とてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

タブレット上で自分の意見文を仕上げて、先生へ提出します。中には、一瞬でこんな長文を仕上げてしまう子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳

先生がタブレット上に作成したワークシートに、それぞれが打ち込んでいきます。これで、タブレット上で意見の交流がスムーズに行えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

みんなで金づちを叩く音が、とてもにぎやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業を祝う会
3/7 なかよし集会
3/8 読み聞かせ

学校だより

学年だより

保健室より

学校評価

各種お知らせ