ようこそ金古南小学校へ!

ほめ言葉の実 その4

続いて、5年生の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほめ言葉の実 その3

上級生が見本を見せます。6年生の教室から回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほめ言葉の実 その2

内容は「ほめ言葉の実」。今年度、各クラスに「ほめ言葉の木」があり、友だちの良いところや頑張っていることを「ほめ言葉の葉」に書いて、クラスに掲示してあります(3枚目写真)。今回は、クラスで話し合った今年度のクラスの成果を「実」に書いて、代表者が発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほめ言葉の実 その1

コロナ禍で集会が開けません。そこで今回、計画委員会が企画したのは「ライブ配信」です。朝の行事、計画委員が撮影している動画が、全学年の教室で映し出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 給食

画像1 画像1
ごはん・ソースカツ・キャベツのみそ汁・いよかんゼリー・牛乳
甘味たっぷりのキャベツがどっさり入った、とてもおいしいみそ汁でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

メンター研修

本校のGIGAスクール担当が講師となり、新アプリのメタモジの活用法をレクチャーします。先生方も、常に操作法のレベルアップを図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい 国語

主語、述語の学習を終え、タブレットのお楽しみタイムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

新しいメタモジというアプリを活用します。グループでホワイトボードを共有しているような感じで、個々に書いた意見がその場で共有されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

このクラスはいつもオープンなので、写真が撮りやすいクラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

版画の下書きが進んでいきます。迫力ある動物が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

お題は「平和」です。シーンとした中で、集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

着色しやすい、のび〜る粘土で、自分の持ち寄ったいろいろな容器をデコレーションしていきます。これは楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活

クラスの「はなマル」なところを話し合います。黒板の中の番号で選んで、その理由を考えます。グループで話をまとめているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

先生方へインタビューした結果を、この後クラスで共有し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

自分の作品を撮影した写真の一覧がタブレットで見られるようになっています。この時間は、自分の作品の写真にメモを書き込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 給食

画像1 画像1
ごはん・ギョーザ・バンバンジーサラダ・トック入りキムチスープ・牛乳
やわらかいトックと豚肉、人参、白菜、たまねぎ、しいたけ、ねぎ・・・の具材が、とろみのあるキムチ味のスープによく合う、とてもおいしいキムチスープでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ゆうあい 音楽

リズム遊びを楽しみます。オンラインで、友だちともつながります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい 生活

今日は節分です。自分で描いた鬼の絵に、新聞紙の豆をぶつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

「マグネシウム」と「鉄」を塩酸に溶かし、その後、塩酸を蒸発させます。残った物質は、マグネシウムや鉄の性質が残っているか確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

井伊直弼について、紹介ポスターをタブレットで作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業を祝う会
3/7 なかよし集会
3/8 読み聞かせ

学校だより

学年だより

保健室より

学校評価

各種お知らせ