ようこそ金古南小学校へ!

4年生 社会

暮らしの中の「水」の学習でした。水道の蛇口から、きれいな水が出ることは、ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会

高崎市の交通についての学習でした。黒板も見やすく、意見も活発に発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

一人が手と足でリズムを刻み、次のお友達にバトンタッチ。クラスを一周しながら、曲を作り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

白ぼうしと赤ぼうしで「6」になる組み合わせを考えます。6人グループをつくってから、白ぼうし何人?赤ぼうし何人?と数えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 給食

画像1 画像1
ゆめロール・ポークビーンズ・もやしサラダ・バナナババロア・牛乳
じっくり煮込んであるトマト味のポークビーンズが、とてもおいしかったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

体育集会 ラジオ体操講習会

群馬県ラジオ体操連盟会長の大橋さんと、指導士の中澤さんを招き、ラジオ体操講習会を行いました。お二人にポイントを分かりやすく指導していただき、切れ味抜群のラジオ体操を身に着けました!来週は、後半部分を指導していただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育

鉄棒です。お互いに見合いながら、アドバイスをし合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

箱の横にある、のぞき穴からのぞいた世界を粘土でつくりだします。メルヘンな作品が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

嬬恋のキャベツに興味をもてるように、あの手、この手の教材を用意し、意欲的に学習へ導きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

明日のテスト?に向けて、プレテストで問題を解いて、答え合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

今まで習った漢字の中で、どれだけ書くことができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

なぜ、外の花壇を見ているかというと、「すみれとあり」という単元で、すみれの花のつくりを確認するためです。実物をすぐに見ることができる環境はいいですね。
順番を待つ間は、いい子に教科書を読んで待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

数を合わせて、足し算をする練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 給食

画像1 画像1
ごはん・じゃがいものそぼろ煮・のり酢和え・キャベツのみそ汁・牛乳
甘いキャベツがたっぷり入ったおいしいみそ汁でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

昼の放送

放送委員会のいつもの放送に加え、今日は、生活・整美委員会より「5月・6月の生活目標」が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 給食

画像1 画像1
発芽玄米ごはん・あじのみりん焼き・切干大根の煮物・若竹汁・牛乳
若竹のコリっとした食感がとても良く、おいしいみそ汁でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6年生 図工

資料を調べるために、パソコン室に行かなくても、自分のタブレットで調べることができます! 便利な時代になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

野菜の学習でした。土の中にできるもの、地上で収穫するもの、活発に意見が出されて授業が盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

嬬恋村のキャベツの学習でした。映像や資料を活用ながら、しっかりと学習しました。晩ごはんにキャベツが食べたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

「花」を書いています。バランスよく書けると、とても上手に見える漢字ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業を祝う会
3/7 なかよし集会
3/8 読み聞かせ

学校だより

学年だより

保健室より

学校評価

各種お知らせ