ようこそ金古南小学校へ!

朝の委員長放送 その2

放送室から、生出演している各委員会の委員長たちです。窓を全開に換気して、マスクを外し、表情を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の委員長放送 その1

体育館で集会が開けないので、タブレットによるリアルタイム放送で行われました。各委員長からのお知らせを、すべての教室のテレビモニターで見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 給食

画像1 画像1
ごはん・いわしの生姜煮・里芋の煮物・呉汁・牛乳
身も骨もやわらかく、味付けもしっかりしていて、ご飯のおかずにピッタリな、とてもおいしいイワシでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

運動会 番外編 最終

入場案内をしてくださったのは、PTA本部役員の皆さんです。すべての本部役員さんが来てくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 番外編その7

太鼓の達人…、どの先生か分かりましたか? 手首の返しが違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 番外編その6

感染対策もばっちりです。共用で使うハチマキを、しっかりとアルコールで除菌しています。バトンもその都度すべてアルコールで除菌しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 番外編その5

そして、忘れてはいけないのが、係の子ども達です。高学年の各係の子ども達が、しっかりとその役割を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 番外編その4

みょうぎ団の団役員です。優勝おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 番外編その3

はるな団の団役員です。独特な踊りが特徴的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 番外編その2

団のみんなは声は出せませんが、団役員は、いろいろなパフォーマンスで応援を盛り上げました。どの団も素晴らしい団役員たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 番外編その1

閉会行事の後、6年生は特別に写真を撮りました。団ごとの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日表彰

村上鬼城俳句大会表彰3名と高崎市下水道ポスター展表彰の1名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい 図工

風景画を描くための素材探しに屋上へ来ました。秋晴れの気持ちよい天気でした。デジカメで撮った画像をプリントアウトします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

自分の書いた意見文と、友だちの意見文を読み比べます。最初から、友だちに読んでもらえる、と思えば、文の内容も、字のていねいさも、意識して書けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

フカフカになった砂場で、さっそく幅跳びが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝の活動

「埋蔵金」を掘り当てる!と、みんな必死に砂場を掘り起こします。(ウソだと分かっていても、担任の先生に協力です)運動会を終え、今日から体育が、幅跳びになるからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

みんないい姿勢で、きれいな字を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

元気よく挙手できる子ども達がたくさんです。授業が終われば、生き物好きの子ども達が先生の飼っている生き物を見るために集まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

小さい四角形の紙を折ることで、いろいろな四角形ができることを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

運動会の作文を書きました。「○○○。」(かぎかっこ)の使い方をマスターしました。思いが熱いので、スラスラと書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業を祝う会
3/7 なかよし集会
3/8 読み聞かせ

学校だより

学年だより

保健室より

学校評価

各種お知らせ