タブレット端末設定と操作練習 少しずつ  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の教室でタブレットの操作練習をしていました。
検索エンジンを利用して 理科で学習するモンシロチョウについて、調べていました。

教室にいながら検索サイトに接続できるのはとても便利ですね。図書館で図鑑を手に取って開くことなく、検索サイトで調べられるなんて、便利な時代になりました。

タブレットの画面の操作も、子ども達はすぐに操作に慣れますね。大人よりも早いです。
スワイプ、ピンチイン、ピンチアウト操作も直感的に理解できるようです。
モンシロチョウの卵の画像をスワイプして大きく閲覧していました。

生活 アサガオ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が種まきしたアサガオの種も発芽しました。
双葉がピンとはり、その間からも本葉が出てきそうです。
毎日の水やりと観察、がんばっていますね。
観察が毎日楽しみですね。
鉢を置いてある畑の雑草が一気に伸びてきました。あっという間に一面雑草が生えてきました。
「草がいっぱい生えてきた。こりゃあ、大変だ」

雑草だけど、こういった変化にも気付ける子もいました。
きっと、おうちで草取りのお手伝いをしているのでしょうね。


社会科 「くらしの中の水」 若田浄水場見学 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、校外学習に出かけます。若田浄水場見学です。

学校でもお家でも、水道の蛇口をひねると、いつでも綺麗な水が出てきます。
この水はいったいどこから来てどこへ行くのでしょう。
また、使ったあとの汚れた水はどこへ行くのでしょう。

くらしの中でなくてはならない水のゆくえを探ります。
学習の目的をきちんともって、見学してきましょう。

新体力測定 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナウィルス感染症拡大防止のための制約が多い中ですが、新体力測定を実施しています。今朝は、体育部の職員が集合し、ソフトボール投げのライン引きを行いました。

投てきするためのサークル内から見てみると、思った以上に記録できる範囲が狭いことが分かります。
ファウルにならないようしっかりねらってコート内に投げましょう。

自分の記録に挑戦です。

生活の学習

先週の金曜日に2組、今日は1組がトマトのわき芽つみをしました。

週末の2日間見なかっただけですが、「先生、トマトがすっごく大きくなってたよ。」と嬉しそうに水あげから帰ってくる姿が印象的でした。

すべての子のトマトの苗に花が咲き、これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ヘチマの種が 理科 4年生

画像1 画像1
4年生のベランダでも、種をまいた苗ポットから芽が出てきました。

「先生、隣に生えてきた芽は雑草ですよね」

「本葉が出てきたら、植え替えます」


色々な学年で学級や植物園で栽培している植物を観察している子どもたちの様子が見られます。日ごとに成長の変化が分かるので楽しいね。

あっという間に成長するので、毎日の観察が大切です。

朝の15分間の「学習タイム」 2年生、5年生、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学習タイム」として国語の学習活動を実施しています
 週に3回×15分=45分
一週間で一単位時間分の国語の学習となります。

2年生、5年生、6年生の「学習タイム」の様子です
筆順を確認してから、あかねこスキルで漢字練習です。
どの教室でも、しっかり指文字で筆順確認をしています。
タブレットで筆順を確認しているクラスもありました。

筆順を誤って覚えてしますと、大人になっても間違いがなかなか直せないこことがあります。
最初に正しい筆順をしっかり覚えましょうね。
登校直後の目覚めスッキリの状態で、朝学習に取り組みます。
大切なことは、今日習った漢字を家庭学習でも復習する機会をつくることです。

生活科 ミニトマトの苗観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
トマトの苗の支柱もしっかり立て、毎朝のみずやり観察が続いています。
雨模様の今朝はさすがに水やりをする2年生はいないでしょう。


それでも、雨の中でも、自分の苗を確認に来ていました。

「あれ、実ができそうだよ」
「トマトのにおいがするよ」

気付きのつぶやきが聞こえます。


大事そうに苗をそっと触ると、トマトの香りがしたのでしょうか。
においも観察できていますね。

鈴なりのミニトマトが実るのが楽しみですね。

校内の掲示もにぎやかになってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各階の掲示板がにぎやかになってきました。
掲示委員会さんも活躍しています。どうもありがとう。

給食室の前の掲示板に、「今月のどうとく」の掲示があります。
ここにも図書の紹介がありました。
「がっこうだって、どきどきしてる」
アダム・レックス 文
クリスチャン・ロビンソン 絵
なかがわ ちひろ 訳

八幡小の図書室にあるみたいです。

青少年赤十字(Junior Red Cross) 登録式 5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少年赤十字(以下:JRC)は青少年が赤十字の精神に基づいて、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、青少年自身が日常生活の中で望ましい人格と精神を自ら形成することを目的としています。

このJRCの基本理念である、人の生命と尊厳を大切にする「人道的な精神」の育成や「気づき、考え、実行する」という態度を養う教育は、すべての学校の教育活動の理念にも合致します。

これらの理念は、子ども達が「注意深い生活」を心がける習慣を養うとともに、自ら自分の生活、または社会の問題やニーズに「気づき」、その原因と解決のための道筋や方法を「考え」問題解決のために具体的な活動を「実行する」ことの大切さを意識づけるのに役立つものです

今年度も、八幡小では登録式を行いました。
全校で集会はできず、クラスごとの登録式で一人一人署名を行いました。丁寧に署名するのはちょっと緊張したみたい。この署名は教室に掲示します。

音楽 リズムうちをしましょう じゃんけんぽん 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室から、心地よいカスタネットの音が聴こえてきます。
プロジェクターで映し出した「リズム譜」を手掛かりにして、カスタネットを使って上手にリズム打ちをしていました。

友だちと一緒に奏でるリズムを、お互いによく聞き合ってリズム打ちの練習を行いました。

そういえば、先日の音楽集会で、1年生も上手に、手拍手でリズム打ちができていました。

担任の先生が「前に出てやってみたい人」という言葉に反応し、たくさんの子どもたちが元気よく挙手します。ものおじせずに、積極的に挙手する子どもたちが多いですね。

楽しくじゃんけんぽんを歌えました。

梅雨時期の大雨 登下校時に注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
既に梅雨入りした地方での大雨が続いています。
梅雨前線周辺では雨雲が発達しており、今朝は関西地方で雨が強まっているようです。


今朝も、登校時は一列で整然と登校している班がほとんどです。
マナーを守っている子どもたちが多いです。ご家庭での交通事故注意の呼びかけ、そして保護者による毎朝の交通立哨の御協力大変ありがとうございます。

加部商店から八幡駅前通りに抜ける通学路に、「野宮水門」があります。水路が道路に沿って流れています。農業用水として活用するでしょうから、田植え時期は水位が一時的に低くなりますが、この水路の水深はかなり深いです。フェンスがはってはありますが、特に、これからの季節、大雨時には気を付けたいです。

外国語科 自己紹介をしよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「聞くこと」、「話すこと(やり取り)」、「話すこと(発表)の三つの領域に加えて、高学年になると、「読むこと」、「書くこと」を加えた教科として外国語科が導入されました。

授業冒頭、アレックス先生の発音で、日本語にない英語特有の発音について確認します

「wh」、「ch」、「qu」発音の確認です。


その後、アレックス先生が英語で今日のめあてを話します。
Please introduce yourself.
英語の単語の意味が分からず、最初は何を言っているのか分かりません。

担任の先生が漫才師のように、つっ込みを入れます。

self‐introduction って何かなぁ

やり取りをしていくうちに、
「ああ、自己紹介ね」と、つぶやく児童がいました。

分からない未知の単語の意味もやり取りしていくと、「今、アレックス先生が言ったのは、日本語で〇〇という意味ね」という確認ができるのですね。楽しいね、外国語科。


今日は、This is Me.の勉強です

I like 〜.
I don’t like 〜.
の言い方を学びました。

「英単語が分からなくてもいいんだよ、ローマ字表記で書いてみよう」と担任の先生が補足します。

英語で自分のことを相手にしってもらう「自己紹介文」が作成できたでしょうか。

朝の15分間の「学習タイム」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学習タイム」として 月火水の週3回×15分=45分、一週間で45分(一単位時間)の国語の学習となります。

4年生は、漢字スキルを行っていました。
登校後、目覚めスッキリの時間帯に、進出漢字の定着のためのドリル学習です。

丁寧に練習していました。
4年生ともなると、しっかりとした姿勢で学習できますね。姿勢が良いと字形も整います。担任の先生が、机間巡視して字形を確認しながらまるつけをしていました。

道徳 黄色いかさ 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなで使うもの」を使用するときには、どのようなことに気を付けて使うか、この教材をもとに、友人と話し合いました。

返すべき傘を何日も返さなかった主人公は、貸し出し傘がなく困っていたおばあさんに出会います。
困っていたおばあさんをみて、主人公は、

「やばい」
「あせる」
「返そうか」
「いや、しかられるから、だまっている」

3年生らしい、様々な発言が出てきます。
子どもらしい素直な気持ちや葛藤したつぶやきがどんどん出ます。

タブレット端末設定と操作練習 少しずつ  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会が始まる前に、タブレットを使い、昨日やってきた宿題の提出・確認を行っていました。ロイロノートで自分が行った成果物の画像をクラスで共有します。友達のノートを閲覧できるので、自分の学習への参考にできるようです。友達へのコメントも送れますので、便利ですね。

友達から漢字練習の字をほめられた人もいました。これは朝からうれしいですね。

朝の会の前のちょっとした時間に、アプリの機能を練習することができますね。
ルールを守って、大切に活用してください。

教室から離れていても閲覧できるので、次回は、校長室から、クラスルームに入って、みんなが頑張ってきた宿題ノートを見てみようかな。

英語の学習

画像1 画像1
1〜20の英語の勉強をしました。

リズムにのせて発音をしたり、ビンゴをしたりして楽しく勉強しました。

ミニトマトの花が咲き始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、ミニトマトに支柱を立てました。
お花も咲き始めて、お世話も楽しくなってきました。

雨が続き、心配そうに様子を見に来る児童もいます。

算数 二桁の引き算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の教室をのぞくと、算数の引き算の練習を行っています。
板書の練習問題を、ノートにひっ算式の形に書き取り、計算練習をしています。
だんだん計算が早くなってきましたね。

最後に、「虫食い算」の挑戦問題に取り組みました。
ひっ算式に、ところどころ虫食い部分があります。その□の数字を入れていきます。
できた子は手をピンと伸ばして丸付けをしてもらっています。

家庭学習にもしっかり取り組み、確実に二桁の足し算、引き算の仕方を身に付けましょうね。

雨天時の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生にとって、傘をさしての登校は初めてかしら。

傘をさしていると、周囲の視界も悪くなります。
周囲の友達に傘が当たらないようにも注意が必要です。
一層の注意が必要ですね。
今日も、一列に並んで整然と登校できていますね。

傘立てに入れる前に、トントンと傘の雨を落とし、傘を丁寧にたたみ、ホックを付けてから傘立てに入れます。ひと手間かかりますが、これも練習です。

入梅時期の湿気が多い季節となりました。
ジメジメと不快な毎日です。
暑かったり寒かったりと、体調を崩しやすい時期です。
風邪を引いて体調不良の児童も増えています。
体調管理、どうぞ気を付けてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 評価検討日(4時間放課) SC来校日
3/7 集団下校

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜