≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

9月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、小松菜ときのこのスパゲティ、豚しゃぶサラダでした。きのこはエネルギーはありませんが、食物繊維、ビタミンB群などが多い食品です。病気に負けないように免疫力をつけるには、バランスよく食べることが一番ですが、おなかの腸内環境も整えるとよいといわれています。そのためにも、群馬県の名産「きのこ」は、おすすめ食品のひとつです。今日は、しめじとエリンギを使いました。

9月6日 5年生音楽

鑑賞の授業です。めあては、「オーケストラのひびきに親しもう」です。主な旋律を演奏する楽器に気を付けながら「祝典序曲」を聞きました。

画像1 画像1

9月6日 6年生算数

拡大図と縮図の学習です。形が同じで大きさが違う図形を、タブレットを使ったり、分度器や定規を使ったりして、調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ペンネのトマト煮、コーンサラダでした。
今回は、夏休み中の給食室の様子をご紹介します。真ん中の写真は、食缶やボールを磨いているところです。技士さんいわく、ボールのふたのすきまが、なかなか洗いにくいそうです。もう一枚の写真は、食器を特別な洗剤につけ込んでいるところです。この後、1枚ずつ丁寧にスポンジでこすると、ピカピカな食器になります。

9月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、春雨スープ、ワインゼリーでした。長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。新型コロナウイルスの感染がなかなか収まりません。ウィルスに負けない体を作るために、好き嫌いせずにもりもり食べて免疫力を高めてほしいと思います。

9月2日 2年生体育

 新体力テストの握力測定と反復横跳びの練習をしていました。握力は先生が一人一人に説明しながら測定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 避難訓練

 5校時に全校で不審者対応避難訓練をTV放送で行いました。「学校に不審者が入ってきてしまった時の対応について」の本校作成のDVDと、「いかのおすし」のDVDを視聴しました。そして、不審者が学校に入ってきてしまった時に流れる実際の放送を教頭先生が行いました。学級では、連絡カードの確認等をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年生図工

 体育学習発表会で行う「東部ソーラン」の衣装作りが始まりました。10月15日の発表を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 2年生英語

「ほしい果物や野菜をたずねたり、答えたりしよう」という「めあて」の授業です。ALTの先生と子どもたちで、What do you want?とたずねた後、一人一人が順番に、英語で回答していました。そして、その回答した単語がビンゴカードにつながっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日学級活動

 今日の学習活動は、1校時始業式、2校時学級活動、3校時清掃活動でした。2校時目の学級活動では、新しい教科書を配ったり、席決めをしたり、学級委員を決めたりしていました。みんな元気で、笑顔の学校生活が始まっています。現在、緊急事態宣言も出ていますので、今まで以上に、感染予防をしっかりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2学期開始

 いよいよ2学期が始まりました。校庭での検温もスムーズにすすみ、テレビ放送での始業式を行いました。校長先生からは夏休み中の生活の振り返りやオリンピック・パラリンピックで活躍した選手のお話、保健の先生からコロナ予防のお話がありました。子どもたちはそれぞれの教室で真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31