学力ぐんぐんだより冬休み直前号を掲載いたしました

画像1 画像1 画像2 画像2
本ホームページのトップページ「学校からのお知らせ」に学力ぐんぐんだより冬休み直前号を掲載いたしました。
裏面には、「家庭学習のすすめ〜タブレット利用バージョン〜」を掲載しています。

6年 薬物乱用防止教室

 保健の授業でも学習した「たばこや薬物の害」について、改めて学ぶことができました。薬物は一度でも経験してしまったら将来の夢も希望もなくなってしまうということに、恐怖を感じていたようです。ロールプレイも行い、断り方も学習しました。大人になってもこのことを覚えていてほしいです。

 長かった2学期も終わりを迎えます。3学期は卒業までノンストップ!頑張り抜くことができるように、冬休みを充実した日々にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木)

ゆめロール
牛乳
ビーフシチュー
クリスマスサラダ
ケーキセレクト

ビーフシチューは、牛肉を弱火でコトコト2時間煮込んだので、とてもやわらかく、食べやすかったようです。今日の献立は、食材数も多く、手が込んだ献立だったので、給食室は大忙しでした。でも、子どもたちがたくさん食べるので、疲れも吹き飛びます。今年最後の給食を楽しんでもらえたようです。冬休み中も元気で過ごしてね❤
画像1 画像1

12月22日(水)

わかめごはん
牛乳
鶏塩肉じゃが
千草和え

鶏塩肉じゃがは、本校のレシピコンテストで5年生の児童が考えた料理です。鶏肉からいい味が出ておいしく作れたようで、初めての献立ですが、ほとんど残らずよく食べました。
画像1 画像1

感嘆符 イングリッシュボード12月

画像1 画像1
 12月のイングリッシュボードは、主にクリスマスの様子をお知らせしています。クリスマスでよく使われる言葉や世界のクリスマススイーツ、みなさんはわかりますか?
Merry Chirstmas and a Happy New Year!

12月20日(月)

ごはん
牛乳
いわしのおかか煮
もみづけ
さつま汁

今日から給食のごはんは、今年とれたての新米です。いつもは栄養面を考えて麦を入れた「麦ごはん」が多いですが、子どもたちに新米を味わってほしくて、今日は麦の入っていない「白いごはん」にしました。ピカピカの新米をおいしくいただきました。
画像1 画像1

外国語活動「クリスマス」2

 Merry Christmas and a Happy New Year!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年外国語活動「クリスマス」1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の外国語活動の「クリスマス」の単元では、クラスでクリスマスツリーを作りました。"Snowman, please."や"Bells, please."など、子供たちは欲しいものを先生たちから英語でもらって、色塗りをして、クラスのクリスマスツリーを飾りつけました。

12月16日(木)

こめっこぱん
牛乳
ペンネのクリーム煮
まめまめサラダ

ペンネのクリーム煮は、ペン先に形がにているペンネというパスタを、野菜たっぷりのクリームソースで煮てあります。にんじんやブロッコリーも入るので、クリスマスカラー!一足先にクリスマス気分を味わえました。今日もたくさん食べてもらえて、うれしです❤
画像1 画像1

児童集会:保健委員会と体育委員会とが協同して

画像1 画像1
12月16日(木)の朝活動は児童集会でした。
今回の児童集会は、保健委員会と体育委員会とが協同で全校のみんなに「もっと運動しよう」を伝えました。

初めに、保健委員会が運動するとどんないいことがあるかを伝えました。
次に、体育委員会が中心となってリズムなわとびをしました。
そして最後に、全校で今回の集会のスローガン「うんどうで こころもからだも げん気アップ」を確認しました。

12月15日(水)

麦ごはん
牛乳
煮込みハンバーグ
ごま和え
かきたま汁

ごま和えには、小松菜・にんじん・もやしが入っています。野菜たっぷりですが、子どもたちはよく食べます。ほとんど残りませんでした。他の料理もよく食べました。
画像1 画像1

12月14日(火)

横切り丸パン
牛乳
チキンのパン粉焼き
コールスローサラダ
ミネストローネ

チキンのパン粉焼きは、リクエストメニューです。鶏肉にマヨネーズや塩こしょうで味付けして、パン粉と乾燥パセリをまぶし、スチームコンベクションオーブンでふっくら焼き上げます。丸パンにはさんで、おいしくいただきました。
画像1 画像1

1年 はみがき指導

画像1 画像1
歯科衛生士さんが、1年生に歯磨き指導に来てくれました。歯の名前や役割について聞いたり、歯磨きの仕方を練習したりしました。子どもの歯がだんだん大人の歯に変わり始めた子どもたちです。甘いものはちょっとにすること、よくかんで食べること、正しく歯を磨くことなど、たくさん教わったことをぜひ今日から生かしてほしいと思います。

12月10日(金)

麦ごはん
牛乳
コロッケ
昆布と厚揚げの炒め煮
小松菜のみそ汁

今日は図書コラボ給食でした。「11ぴきのねことあほうどり」に出てくる「コロッケ」を提供しました。思わずワクワクするような、読み聞かせボランティアの方の朗読を聴きながら、楽しい給食時間を過ごせました。
画像1 画像1

3年 万引き防止教室

 12月9日(木)に高崎警察署生活安全課の方を講師に招き、「万引き防止教室」を行いました。「万引き」についてはじめて知る子もいましたが、とてもいけないこと、そして してしまうとどうなるかをよく考えることができました。また、「万引き」の誘いを断るロールプレイを行い、絶対にしてはいけないという気持ちを高めることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 クラブ見学

 12月2日(木)と12月9日(木)の2日間で「クラブ見学」をしました。4年生から始まる活動なので、ワクワクしながら見学する様子が見られました。子どもたち同士で「来年どのクラブに入ろうかな。」などの話し声が聞こえ、楽しみにしている様子もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年外国語 My Best Memory 3

I went to ... I enjoyed... It was ...
画像1 画像1
画像2 画像2

6年外国語 My Best Memory 2

What's your best memory? My best memory is...
画像1 画像1
画像2 画像2

6年外国語 My Best Memory 1

 6年生のLesson 7 My Best Memory で、小学校の思い出について英語で伝え合いました。授業中に習った学校行事から選んで、それぞれ英文にまとめました。発表では、書いたこと以外にも、習った英語やジェスチャーを使いながら伝えていました。6年生になると、文字がとても読みやすくなっています。文字が薄くて見ずらい箇所もありますが、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 車椅子体験・高齢者体験

12月8日(水)に車椅子体験と高齢者体験を行いました。車椅子の扱い方を聞き、実際に友だちを乗せて動かしてみたり、全身に重りやゴーグル、耳当てをつけて高齢者の体を疑似体験したり、人間が年を取るとどう変化していくのかをクイズ形式で学んだりしました。子どもたちは、驚きの声をあげながら、楽しそうに体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

学校評価