9月7日(火) 4年生 社会科

 カスリーン台風の被害について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 6年生 外国語

 夏休みにしたことを英語でALTと担任が話しています。それを聞き取って、教科書のどれに当てはまるかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 3・4年生 体育

 ハードルの授業に入りました。障害物を同じリズムで跳び越せるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 1・2年生 体育

 久しぶりのお天気で、外はとっても気持ちがよいです。
 校庭で1・2年生が体育をしています。先生の話をしっかり聞いて、安全に気を付けながら、のぼり棒や鉄棒をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 研究授業 社会科

 5年生の社会科の研究授業を行いました。全校の先生方が参観する中ですが、子どもたちは落ち着いて、『まきあみ漁の工夫・方法・使う物』について、調べ簡潔にタブレットにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 5年生 体育

 ハードルの授業に入りました。まずは、3歩のリズムを体感しながら、障害物を跳び越しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 1年生 外国語活動

 動物の英語を覚えてゲームをしています。ALTから指名された児童は、自分の机の上から3枚の動物カードを持って前に出て、カードに描かれた動物を英語で言ってます。座っているお友だちは、机に伏せながらよく聞いて、その動物を探して、ALTに見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 避難訓練

 地震を想定した避難訓練を実施しました。感染拡大防止のため、引き渡し訓練は延期しました。また、避難経路の確認も密を回避するため全校一斉で行わず、学級ごとに確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 4年生 音楽

 『陽気な船長』の音楽を聴いて、旋律の特徴を見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 3年生 算数

 10000より大きい数の表し方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 6年生 理科

 月の形の変化と太陽にはどんな関係があるか、このことについて学習する前の自分の考えを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 2年生 国語

 『話したいな聞きたいな 夏休みのこと』の学習で、それぞれお話したいことをタブレットにいくつか思いつくままに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木) 6年生 音楽

 曲想について考え、意見を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(木) 5年生 算数

 三角形の角の大きさをはかり、角のきまりをみつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木) 1年生 算数

 数をわかりやすく整理する方法を考えながら、教科書の問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木) 発育測定 高学年

 高学年は、てきぱきと動いて、あっという間に終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木) 発育測定 低学年

 体育館で発育測定を行いました。黙って、お友だちとも離れて、測定前後で手洗い・消毒などのお約束を守って、みんなしっかり測定ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 6年生の様子

 2学期のめあてを考え、具体的に書いていました。このめあてを意識して、楽しい2学期が送れることを6年生に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水) 5年生の様子

 学級目標の達成を目指し、9月10月の具体的な行動目標を考え、タブレットに入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 4年生の様子

 9月のおたよりを見ながら、延期になった行事等について担任の先生からお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31