国語 3年生 気持ちを伝える話し方・聞き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室に行くと、ペアになって話し方、聞き方の練習をしていました。

相手を見て話したり聞いたりするとともに、言葉の抑揚や強弱、間の取り方に注意して話すことについて3年生は学習します。
平素の学校生活の中で、相手に気持ちを伝える話し方、聞き方について意識せずともたくさん行われています。言葉を通して相手への伝え方について日々学習しています。

相手を見て話しを聞くことによって、「話を聞こうとする意志を示すこと」になります。
また、同意や共感、疑問など、相手に対して発する反応を示すこともできます。

話し方によって、相手に不快感を与えてしまったり、心地よくもっと話したいなと感じさせたりするなど、円滑なコミュニケーションを行えることになります。その方法如何によって相手に与える快・不快な感情にも影響しますね。


先日、あるお店の待合スペースで母親と小さな子どもの親子が座っていました。
子どもが一生懸命お母さんに話しかけていますが、お母さんはスマホの画面に夢中で一向に話しかける子どもの方を向いてくれません。見ているこちらがなんだか悲しくなりました。

話しが聞ける子に育てるにためには、「自分が話しを聞いてもらえる経験」を小さいうちにたくさん積ませたいものです。


学校でも毎日友達と話を聞く・伝える機会をたくさん経験させたいです。
時には、友人同士のいざこざもあるでしょう。
でも、ケンカを解決するのにも、話す・伝えるという話す力が大切となります。

国語 1年生 はたらくじどう車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はたらくじどう車もまとめですね。
タブレットに送信された図鑑を閲覧しながら、しらべたのりものをわかりやすくまとめました。ノートに自分の調べたい乗り物を自分で選択して、その特徴について分かりやすく文章にまとめていきます。上手に書けていましたね。
パトカーを選ぶ人が多かったのかなあ。

朝の学習タイム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、学習タイムの時間に「漢字」の練習をしていました。
一週間に3回、たった朝の15分ですが、1時間目が始まる前の、ちょっとした時間に、基礎・基本の練習を全校で行っています。ほんのわずかな時間での練習ですが、一年間で基礎学力を付けることができる積み上げの時間です。どの教室もしっかり学習タイムを頑張って取り組んでいます。

漢字を習いたての一年生ですが、ずいぶん難しい漢字も習うようになってきました。
「校長先生、私の漢字、教わったよ」うれしそうに話しかけてくれました。
そうだ、自分の漢字を習ったときのこと、ふと私も思い出しました。

漢字が読めたり書けたりするようになると、図書室で読める対象の本もどんどん広がりますね。明日は群馬県民の日です。おうちでのんびりと過ごせる時間もいつもより多いかもしれません。図書室で借りた本を読む一日にするのもいいかもね。


朝の学習タイム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のこちらの教室では、算数の確認プリントです。
「いくつといくつ」
7は4と3
8は5と3
などなど、10までの数の分解です。
なんどもなんども練習していました。
指を使ってもいいんだよ。
少しずつ丁寧に練習です。練習が大事です。
正味10分少々の朝の学習タイム、1年生も集中していました。

4年生 道徳 大きな絵はがき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育センターより、 永井所長様をはじめとして、小池次長様、藤原指導主事様、箱田指導主事様、須永所員様、市教育センターの皆様に来校していただき、八幡小の授業改善のためにご指導いただきました。

4年生の「大きな絵はがき」でした。
友情、信頼について学ぶ教材です。
主人公の「言う」か「言わない」かの葛藤場面について、子ども達が迷う場面がありました。終末で子ども達は「本当の友情とは」という見地から自分の考えをワークシートに書いていました。

朝の15分の「学習タイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室に行くと、タブレットに送った漢字プリントに、子ども達が答えを記入し、先生へ送付しなおしていました。担任の先生は正誤をチェックした後、改めて漢字ノートに漢字練習をしていました。

繰り返し書いて覚えるためには、ノートでと鉛筆での練習が大事です。


タブレットに指で書くのは書きにくかったけど、タッチペンがあるので、これならば文字を書くのには書きやすいよね。

キーボード入力だけでなく、手書き文字の入力デバイスとしてタブレットは活用できますね。

5年生 英語科 Can you〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
先日校長室にインタビューに来てくれた5年生が学習のまとめの成果物を持参してくれました。校長室の壁に掲示しますね。

なるほど、インタビューした先生方の答えについて絵や文にまとめて紹介し合ったのですね。上手に描いてくれてありがとう。

きっと、彼らは、インタビューの経験を通して、Can you〜?の使い方、質問の仕方、答え方についてはしっかり身に付いたでしょう。

重要 交通安全 〜自分の命を守るために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学区の横断歩道には緑の小旗がさしてあります。
朝登校時、横断する際には、通学班の班長である高学年が小旗を挙げます。
そうすると、横断歩道で子ども達が渡ろうとしているサインだと車の運転手に伝わります。

ぜひ、下校時もこの小旗を使ってくださいね。

ただし、気を付けてください。
横断歩道で歩行者の横断のために停止する自動車の割合は、群馬県が最低なのだそうです。これは大変不名誉なことです。
特に最近の季節は、朝日の光で眩しく、運転手から歩行者が見えにくくなる季節となりました。
小旗を掲げたら、車は必ず止まってくれるとは思いこまないでください。
しっかり車が停止してから、お礼の会釈をしながら安全に渡りましょう。
これもアイコンタクトが大事。
10月11月は交通事故が増える時期です。交通事故に十分に注意です。

6年生 薬物乱用防止教室 「ダメ。ゼッタイ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬物乱用とは、おもしろ半分で危険な薬物を不正に使ったり、悪用したりすることです。
薬物は、病気や傷の治療に使用したり、物を作るのに使ったりします。目的以外に使うことを乱用といいます。一回だけでも目的から外れて悪用することも乱用となり、犯罪につながってしまうことがあります。

本日は、高崎ライオンズクラブより、会長である江原正弘様、講師役として福山薫様を招聘して、6年生「薬物乱用防止教室」を実施しました。
6年生は、自分の健康を守る視点からも、本日学んだことをこれからの人生に活かしてくださいね。今日の学びは、自分自身の命を守ることにつながります。

「ダメ。ゼッタイ。」麻薬、覚せい剤、大麻、危険ドラッグ、シンナーの乱用をなくそう。

1年生 道徳 いたずらがき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、群馬大学共同教育学部教職大学院生たちが大学院の講義の一環で八幡小の道徳の授業を参観に来校しました。

群馬大学共同教育学部附属教育実践センターより、久保信行先生、紺谷正樹先生も参観していただき、本校の授業実践についてアドバイスをいただくことができました。
大学院生のみなさん、大学の先生方、ありがとうございました。

写真は、1年生の授業の様子です。
ワークシートにたくさん自分の意見を書いていました。
アプリ、ロイロノートを使って友達と上手に意見交換もしていました。
1年生であっても、タブレットを道具として活用できていました。

知らない大人が数名授業参観しても、1年生の子どもたち、伸び伸び授業に取り組んでいましたね。

就学時健康診断 お世話になりました 10/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就学時健康診断へのご来校、誠にありがとうございました。
師走の時期のような気候となり、寒い中での参会となりましたが、御協力大変ありがとうございました。

「就学時子育て理解講座」では、親業インストラクター 小柴孝子先生を講師にご講演をいただきました。小柴先生、ありがとうございました。



なお、お知らせした通り、令和4年度新入学児童入学説明会は、
令和4年2月1日(火)13:00〜15:30の予定です。
入学説明会当日は、学用品の販売があります。
それぞれの販売品目、値段については、本校ホームページにて1月にお知らせしますので、事前にご覧いただき、つり銭のないようご準備ください。

重要 就学時健康診断

令和4年度入学予定新入学児童の皆様の「就学時健康診断」は、予定通り実施です。

当日は午後になっても気温が上がらず、師走の寒さであるとの予報です。
体育館は換気のために窓を開け放してあります。
どうぞ温かい服装でお出かけください。

6年生 道徳 義足の聖火ランナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業実践について、株式会社東京書籍さんから取材を受けました。
八幡小6年生の道徳授業を公開しました。
取材にも関わらず、子ども達は緊張せずに伸び伸び取り組むことができましたね。

教材は「義足の聖火ランナー 〜クリス・ムーン」です。
平成10年に開催された冬季五輪長野オリンピックの聖火ランナーとして登場した義足のランナー、クリス・ムーンさんについての教材です。

道徳の授業では、何より自分と他者との考えを比較・検討することが大切です。
子ども達がよりよく生きることについて自分をみつめ、自分の考えや思いをより深めていってほしいことを本校の職員は願っています。

人の考えは、人それぞれの考え方や価値観の違いがあります。自分がそう思っていたとしても、他者の考え方、感じ方を改めて聞いたり語り合ったりすることで、自らの考えをより一層深めることがあると思います。

タブレットパソコンの活用の仕方も6年生にもなると、かなり上手に使えています。
学習支援アプリ「ロイロノート」を活用して、意見交換をしていました。

6年生は学習後に、この教材について家の人と話題にしてみるのもいいですね。

校外学習 4年生 その3 浜川運動公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の場所は、浜川運動公園です。
昼食後少しの時間、遊具で遊ぶことができました。

浜川運動公園は、昭和58年に群馬県で国民体育大会(あかぎ国体)が開かれた際に建設された公園です。長い間市民に親しまれています。
「浜川公園は、家族で来たよ」と何人も話してくれました。

公園内の木々は紅葉で少し色づき始めました。
4年生のみなさん、家族を誘って、浜川公園にもでかけてみてはいかがですか。

「おうちの人に、お弁当のお礼を言います」
今日のおいしいお弁当のお礼をするそうです。保護者の皆様、校外学習の準備ありがとうございました。4年生も楽しい思い出ができました。実施できて本当に良かった。

校外学習 4年生 その2 高崎市少年科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
高崎市少年科学館でプラネタリウム。
ちょうど、月や太陽の動き、そして恒星の動きを学習後に復習できましたね。

ちょうど昨日は十三夜。明日は満月です。天気が良ければ月の観察もできますね。
今日は、その月の動きをプラネタリウムで確認できました。

星の動きも、東の方向、西の方向、そして北の方向の動きを分かりやすく説明していただきました。

これから、空気が澄み渡る冬の季節になるにつて、星空を見上げて、星の動きを観察しやすい季節になります。今日改めて習った星座やその動きも確認してください。実際の空を見上げての観察が大切です。

校外学習 4年生 その1 多胡碑  多胡碑記念館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のバスによる校外学習です。
良かったですね、実施できて。
本物を実際に見学できるのは、大変貴重な経験。

特別史跡である多胡碑を見学です。
高崎市には、多胡碑、山上碑、金井沢碑の3つの古碑があります。三つの総称で「上野三碑(こうずけさんぴ)」と呼ばれています。「上野三碑かるた」も見たことがありますね。
何より、上野三碑は、ユネスコ「世界の記憶」登録されたことで、注目されています。

およそ1300年前の石碑に刻まれた文字を実際に見学すると、遠い過去の先人のくらしや文化について思わず想像してしまいます。
これから高学年、そして中学校で歴史を学ぶ前の大切な経験が積めましたね。

多胡碑記念館もすぐそばにありますので、4年生のみなさんは、休みの日に、ご家族をさそってでかけてみてはいかがでしょうか。

職員研修「体育科の授業づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちにとって、「楽しく分かる授業」が展開できるよう、職員も日々、研修に励んでいます。この日の校内研修は、「楽しい体育の授業を行うにはどうしたらよいか?」をテーマに行いました。職員が、先生役と子ども役に分かれ、バレーボールの模擬授業を行いました。得意な子も苦手な子も楽しく取り組むことができるようにするには、どうしたらよいか?身体を動かした後、班ごとに気付いたことを発表し、全員で共有しました。

重要 持久走大会の中止について(お知らせ)

お子さまを通して配付した「持久走大会の中止について(通知)」です。

例年、二学期開始直後から、持久走大会に向けた練習時間を実施してきましたが、体育学習発表会も制約の中での練習となるなど、持久走大会に向けての練習時間をなかなか確保できませんでした。ここへきて、感染者数が全国的に減少傾向ではありますが、持久走大会に向けた練習をこれまで十分に実施できなかった状況下での実施は、児童の健康・安全面の観点から鑑みて、今年度も開催を取りやめることといたしました。

ご理解、ご協力をお願いいたします。

6年生 家庭科 ナップサックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科室でミシン縫いをしています。
ナップサックの製作です。
自分の生活を豊かにするために布を用いた物の製作としてナップサック製作を計画しました。ミシンの使い方を覚えていたでしょうか。うまくいかないときには友人や先生に相談していました。仕上がりが楽しみですね。

4年生 図工 体育学習発表会の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水彩絵の具を使って、体育学習発表会で踊った自分の姿を描きました。
丁寧に仕上げましたね。
大切な作品に、名札をつけて掲示します。
友達の作品を見合うのも楽しみですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 集団下校
3/11 朝礼 中学校入学式

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜