3年生 国語 手紙を書いて伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では、先週お世話になった和田橋交通公園の方々へのお礼のお手紙を書いていました。
国語「手紙を書いて伝えよう」で学習したポイントを踏まえて、手紙を書きました。
相手に書き手の気持ちがうまく伝わるでしょうか、手紙を書くと、読んでくれること自体楽しみですね。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室に5年生が英語でインタビューに来ました。
英語で質問する先生をくじで決めたようです。

Can you swim well ?
I can swim well.

Can you run fast?
No,I can‘t run fast.

Can you〜?の使い方、答え方を英語でやり取りしました。
自分のことや相手のことについて、基本的な表現を用いて質問したり質問に答えたりして、伝えあう学習でした。5年生、上手に質問できましたね。
校長室にまた来てね。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
14日・15日(木)に、交通安全教室を実施しました。
自転車の安全な乗り方を教わって、実際に練習をしました。
安全確認の重要性を学びました。
みんな真剣に取り組むことができました。

6年生 総合 「いじめのない学校づくり」の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は八幡小のリーダーです。そのように4月から言い続けてきました。
学校って、最高学年がしっかりしていないと、とたんに崩れてしまいます。

6年生の各学級で、総合的な学習の時間を活用して、「いじめのない学校づくり」をテーマに取り組んでいます。どんな活動しているのかを少し紹介します。
・アンケートをとり、新聞記事に盛り込み、できあがった新聞を各クラスに配布
・ポスター作製
・動画をつくる
・あいさつ運動  等です

最高学年である6年生の子ども達が主体となって、「いじめのない八幡小」づくりのために自分たちができることを行っています。
各教室に、自分たちが仕上げた新聞を掲示してもらうための依頼を、各クラスの担任の先生へお願いにいきました。
取材や、配付も6年生たちが、休み時間を使って足で稼ぎましたね。
各フロアに掲示してありますので、見かけたらぜひ読んでください。

3年生 校外学習 〜交通安全教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市和田橋交通公園へ校外学習にでかけました。
3年生はクラスごとに交通公園に行き、自転車の乗り方を練習します。
「自転車に乗れる」ということは、単に運転操作ができることだけではありません。

今日の自転車教室では、何より大切なことである「自分の命を守る」ことを学習しました。
交通公園の須永所長さん、山田さん、本多さん、高橋さんにお世話になり、自転車に安全に乗るための貴重な練習を行うことができました。交通公園の皆様、ありがとうございました。

「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ」の安全確認
「あしをつくる」止まったときの姿勢
このキーワードをしっかり覚えられたと思います。
たった数秒の安全確認不足により、大切な命を失ってしまうことがあります。

最初は、自転車に乗ること自体に不安だった児童も多かったですが、周回コースで練習することで、みるみるうちに上手になりました。終わった後のほっとした、そして満足そうな顔が印象的でした。

所長さんからは、「八幡小の子どもたちは素直ですね。真剣によく練習を頑張っている」とお褒めの言葉をいただきました。返事、挨拶がしっかりできることもほめられましたよ。

明日体験するクラスも引き続き、頑張ってください。

2年生 校外学習作文より

週末の宿題の校外学習の感想の作文は、楽しかったことがよく伝わるものが多く出ました。
ミニSLに石炭を入れているところを初めてみて感動したこと
やかんで入れた水の力で動いていることが信じられなかったこと
ジオラマが本物みたいでびっくりしたこと
お弁当がおいしかったこと

中には、紅葉した葉っぱのお土産を持ち帰った子もいたようです。

私たちの身の回りの公共機関を利用し、鉄道の歴史や仕組みを学び、妙義山の自然に触れ、自分で切符を買ってちょっぴり大人になった2年生の校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 歌唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内での歌唱指導では、現在のところは、マスクをさせ、十分な間隔をとりながら、一方向を向いて歌います。前後の席も互い違いに並ばせて歌うようにしています。
歌うといっても、控えめな歌声、あるいはハミングでの歌唱指導が続いています。


写真は、1年生、2年生の様子。
どうしても、教科書やみんなのうたを見たり、手遊び歌でゼスチャーを取り入れたり、歌の背景の説明をしたりする音楽の歌唱指導が続きます。
大きな歌声を室内に響かせることができるのも、もうしばらく我慢です。

重要 授業参観のお知らせ

これまで中止とさせていただいた今年度の授業参観ですが、下記通知の通り再調整させていただきました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、行事が度々変更となることをお詫びします。
感染症防止のため、参観者が密にならないための措置をいくつかとらせていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

本日(10/12)にお子さまを通じて配布した通知には、QRコードが印刷されています。
およその参観者数の見込みを調査するためのアンケートとなっています。ご協力の程をお願いします。

→ 授業参観のお知らせ(QRコードなし)
→ 健康状態申告書

なお、4月当初に配布した年間行事予定に記載されている「日曜参観」は中止となります。


2年生 校外学習 〜鉄道文化村に行こう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑いくらいの晴天に恵まれた校外学習となりました。
事前学習でしっかり学習してきたことが達成できたでしょう。
大きなねらいに、電車への乗車についての学習があります。
切符を自分で購入して、改札を通りました。
車内での過ごし方は、学校内で過ごすこととまた違うマナーが必要です。
だって、公共施設の利用は他のお客様のことも考えなければならないからです。

帰りはくたくたでした。無限列車ごっこをしていました。
保護者の皆様、校外学習のご準備、ありがとうございました。今日は、子ども達から、校外学習の報告があります。お弁当のお礼もです。

紅葉のこの時期、ご家族で電車を利用して、校外学習の行程を復習するのはいかがでしょうか。きっと、子ども達、自信満々で切符を購入できますよ。せっかく校区に八幡駅があるのですから。

学力アップ大作戦 〜八幡小 放課後学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ感染症拡大防止のために、しばらく休止していた
「学力アップ大作戦」を再開しました。

人数を制限するとともに、窓を大きく開けて、算数の基礎的な計算練習を行いました。
基礎学力を身に付けるために頑張りましょう。
分からないところを分からないままにしないようにしようね。

委員会 前期まとめ 10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動の前期まとめです。

園芸委員会は、長く楽しませてくれた草花を整理しました。
体育委員会は、体育学習発表会で使用したポイントを外しました。
掲示委員会は、校内の期限切れの掲示物を交換しました。

いつも学校の係の役割、ありがとう。
前期委員会は、終了です。
後期委員会は10月14日発足です。切り替え時期ですが、しっかりお願いします。

やりきった三年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期がスタートしてすぐに開始したソーラン節の練習。最初のうちは太ももや腕が筋肉痛になったという声をたくさん聞きました。練習が進むにつれて、弱音はなくなり、本番への期待と不安の声を聞くようになりました。
当日は天気にも恵まれ、最高の気分で踊りを披露できました。普段とは顔つきが違って、全力を出し切ろうとしている様子が伝わってきました。
体育学習発表会での成長を、様々な学習につなげていきたいですね。

体育学習発表会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生 組み立て、フラッグダンス

「高学年のお兄さんお姉さんは、やっぱりすごい」
下級生からそんな感想が聞こえました。
特に6年生、最後の運動会に代わる「体育学習発表会」お疲れ様。
またヤマを一つ越えましたね。
次のヤマに向かっていきましょうね。
6年生を見習って、下級生も次のヤマに向かって頑張りますよ。

体育学習発表会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生 あいうえおんがく

今日で、友達と元気いっぱいに「あいうえおんがく」を踊れるのは最後でした。
「緊張したけど頑張ったよ」そんな感想を話してくれました。

「うれしくて、感動して、涙が出ました」とおっしゃってくださる保護者の方もいました。うれしい感想を聞かせてくださいまして、ありがとうございます。
学校と家庭で、子ども達の頑張りと成長をうんとほめたいです。

体育学習発表会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生 民舞 ソーラン節

みなさんの踊りの体の動き、練習を通してどんどんキレが良くなっていく過程が見られました。本番も、大漁の網を引っ張っていました。

体育学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生の運営員さんたちが製作した「スローガン」の大型ポスター
青色の晴天に映えました。製作、どうもありがとう。
高学年のみなさんは、発表会の会場の片付けも担ってくれました。

体育学習発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様、お子さん達への応援、ありがとうございました。
これまでの間、学校へおいでいただいて、お子さんの様子を参観できる機会が少なくなってしまっていること、大変申し訳ございません。
発表会の様子をいくつか、写真にて紹介します。

体育学習発表会 ご参観ありがとうございました 10/5

画像1 画像1
色々な制約や参観条件等で保護者の皆様には、様々なご協力をいただきましての参観機会となりました。

子ども達は、保護者の皆様の前で、元気よく日頃の体育の学習成果を発表できました。
本日は、帰宅後に、ご家庭でたくさんお子さんをほめてください。

「体育学習発表会が見られて、本当に良かったです」
何人もの保護者から、開催について温かい声をかけられました。
保護者の皆様の御協力いただきましたこと、本当にありがとうございました。

重要 10月5日(火) 体育学習発表会

予報からは、「体育学習発表会」は晴天に恵まれそうです。
日差しが厳しい中での「体育学習発表会」です。
水分補給用の水筒のご準備をお願いします。
参観される保護者の皆様も、暑さ対策を十分にお願いします。

→ 体育学習発表会における感染症拡大防止への対応について
→ 体育学習発表会「健康状態申告書」
→ 体育学習発表会プログラム
→ 体育学習発表会 会場図

国語 1年生 だれがたべたのでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だれが まつぼっくりを たべたのでしょう」
「りすが まつぼっくりを たべたのです」
1年生の子ども達は、「問いの文」と「答えの文」の関係を理解し、テンポよく読み進めています。音読も上手です。毎日の家庭での音読練習を頑張っているので、どんどん上手になりますね。

これから、「動物足形クイズ」を考えるようです。
ロイロノートに送られた、図鑑の一部を参考にしてクイズを考えていました。
クイズができあがったら、どんなクイズなのか教えてくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 集団下校
3/11 朝礼 中学校入学式

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜